- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- パッシブ運用のエンゲージメントを再考する
2023年09月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2014年に、「日本版スチュワードシップ・コードに関する有識者検討会」によりスチュワードシップ・コードが策定されて以来、機関投資家と企業のサステナビリティの考慮に基づく対話「エンゲージメント」が推進されている。
その後、2017年には同コードは実効性の向上を目指して改訂が行われた。2017 年の改訂のポイントの一つとして、パッシブ運用におけるスチュワードシップ活動が挙げられる(図表1)。改訂後の指針4-3において、「パッシブ運用は、投資先企業の株式を売却する選択肢が限られ、中長期的な企業価値の向上を促す必要性が高いことから、機関投資家は、パッシブ運用を行うに当たって、より積極的に中長期的視点に立った対話や議決権行使に取り組むべきである」とし、パッシブ運用での中長期的な企業価値の向上に向けた取り組みを求めている。
アクティブ運用では投資先企業に改善が見られない場合、株式を売却することができる。一方で、パッシブ運用は運用の性質上、株式を保有し続ける必要があるため、個々の投資先企業に対し中長期的視点に立った価値向上を目指すエンゲージメントや議決権行使に取り組むこととなる。
このような長期的な視点に立った投資は、企業が長期的な計画の下で経営を行う上でも有益であり、企業にとってパッシブ運用を行う投資家は協力し合って価値向上を目指す相手となる。
近年では企業は統合報告書やコーポレートガバナンス報告書などでの情報開示を充実させており、これらの開示資料を活用したエンゲージメントが進められている。GPIFが行った調査によれば、機関投資家によるこれらの開示資料の活用が増加していることが示されている(図表1)。
その後、2017年には同コードは実効性の向上を目指して改訂が行われた。2017 年の改訂のポイントの一つとして、パッシブ運用におけるスチュワードシップ活動が挙げられる(図表1)。改訂後の指針4-3において、「パッシブ運用は、投資先企業の株式を売却する選択肢が限られ、中長期的な企業価値の向上を促す必要性が高いことから、機関投資家は、パッシブ運用を行うに当たって、より積極的に中長期的視点に立った対話や議決権行使に取り組むべきである」とし、パッシブ運用での中長期的な企業価値の向上に向けた取り組みを求めている。
アクティブ運用では投資先企業に改善が見られない場合、株式を売却することができる。一方で、パッシブ運用は運用の性質上、株式を保有し続ける必要があるため、個々の投資先企業に対し中長期的視点に立った価値向上を目指すエンゲージメントや議決権行使に取り組むこととなる。
このような長期的な視点に立った投資は、企業が長期的な計画の下で経営を行う上でも有益であり、企業にとってパッシブ運用を行う投資家は協力し合って価値向上を目指す相手となる。
近年では企業は統合報告書やコーポレートガバナンス報告書などでの情報開示を充実させており、これらの開示資料を活用したエンゲージメントが進められている。GPIFが行った調査によれば、機関投資家によるこれらの開示資料の活用が増加していることが示されている(図表1)。
このように、パッシブ運用のエンゲージメントが注目されているが課題点もある。パッシブ運用は一般的に市場全体の多数の企業に投資を行っており、運用サイドの人員にも限界があることから、効率的かつ効果的にエンゲージメントを行っていく必要がある。近年では、エンゲージメント件数の増加により、投資家、企業の負担が増加している。
また、エンゲージメントにおいて投資家と企業の間には目線の違いも生じている。生命保険協会が企業と投資家を対象に行った企業価値向上に向けた取り組みに関する調査によれば、企業は「ESG・SDGsへの取組み」や「経営計画・経営戦略」が重要としている一方で、投資家はこれらに加えて「投資家との対話方針」等を強化することを求めている(図表2)。
近年のエンゲージメントに関する取り組みとしては、国連責任投資原則(Principles for Responsible Investment:PRI)のプラットフォームやClimate Action 100+など国際イニシアチブなどによる要請により「共同エンゲージメント」が行われている。
エンゲージメントを投資家が共同で行うことは、コスト節約になるだけでなく、対象となる企業は共通であることを考えれば合理的である。加えて、年金基金などの投資家は共同でエンゲージメントを行うことで、単独でのエンゲージメントよりも自らの働きかけや発言の影響力を高めることもできる。
アクティブ運用が銘柄選択を通じて優良な企業の選別を行う一方で、パッシブ運用ではこうした長期的なエンゲージメントの強化が進められている。アクティブ運用、パッシブ運用それぞれが取り組みの改善を続けていくことでの株式市場全体の価値向上に期待したい。
また、エンゲージメントにおいて投資家と企業の間には目線の違いも生じている。生命保険協会が企業と投資家を対象に行った企業価値向上に向けた取り組みに関する調査によれば、企業は「ESG・SDGsへの取組み」や「経営計画・経営戦略」が重要としている一方で、投資家はこれらに加えて「投資家との対話方針」等を強化することを求めている(図表2)。
近年のエンゲージメントに関する取り組みとしては、国連責任投資原則(Principles for Responsible Investment:PRI)のプラットフォームやClimate Action 100+など国際イニシアチブなどによる要請により「共同エンゲージメント」が行われている。
エンゲージメントを投資家が共同で行うことは、コスト節約になるだけでなく、対象となる企業は共通であることを考えれば合理的である。加えて、年金基金などの投資家は共同でエンゲージメントを行うことで、単独でのエンゲージメントよりも自らの働きかけや発言の影響力を高めることもできる。
アクティブ運用が銘柄選択を通じて優良な企業の選別を行う一方で、パッシブ運用ではこうした長期的なエンゲージメントの強化が進められている。アクティブ運用、パッシブ運用それぞれが取り組みの改善を続けていくことでの株式市場全体の価値向上に期待したい。
(2023年09月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1860
経歴
- 【職歴】
2008年 大和証券SMBC(現大和証券)入社
大和証券投資信託委託株式会社、株式会社大和ファンド・コンサルティングを経て
2019年 ニッセイ基礎研究所(現職)
【加入団体等】
・公益社団法人 日本証券アナリスト協会 検定会員
・修士(工学)
原田 哲志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/08 | グローバル株式市場動向(2025年3月)-トランプ米大統領の関税政策によるアップダウンが続く | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2025/03/10 | グローバル株式市場動向(2025年2月)-国・地域によりまちまちな展開 | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2025/02/14 | グローバル株式市場動向(2025年1月)-DeepSeekショックにより半導体関連銘柄は下落 | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2025/01/23 | グローバル株式市場動向(2024年12月)-米国金利上昇や欧州の政治的混乱により下落 | 原田 哲志 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【パッシブ運用のエンゲージメントを再考する】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
パッシブ運用のエンゲージメントを再考するのレポート Topへ