- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- 日銀の政策修正で変わるDB運営負担
2023年09月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
イールドカーブの水準は、DB運営の企業の負担を左右する一要素となる。イールドカーブが上方シフトすれば、退職給付債務の減少を通じて、会計上の積み立て不足を抑制できる可能性は高まり、年金財政上においても30年国債の応募者利回りの上昇によって、非継続基準達成のハードルは下がることになる。
金利上昇は為替や株式市場への作用を通じて年金運用にも影響を及ぼすため、イールドカーブの上方シフトが一概にDB運営にプラスとは言えない面もあるが、金利水準が高ければ、国内債券に高い保険機能を期待できることも勘案すると、DB運営上は、ある程度高い金利環境が継続することが望ましい。
こうした視点に立つと、日銀が7月に決定した10年国債金利の実質的な上限を引き上げるイールドカーブ・コントロールの修正は、DB運営に多大な負担を迫った超低金利環境の是正を可能にした点で、DB運営をサポートする政策修正であったと言える。
より顕著なDB運営の負担軽減のためには、もう一段の適度な金利水準の上方シフトが必要になるが、その前提となるのが金融緩和政策の正常化だ。企業年金の多様な選択肢を確保する上でも、金融緩和の正常化に踏み出せる経済環境の創出が期待される。
金利上昇は為替や株式市場への作用を通じて年金運用にも影響を及ぼすため、イールドカーブの上方シフトが一概にDB運営にプラスとは言えない面もあるが、金利水準が高ければ、国内債券に高い保険機能を期待できることも勘案すると、DB運営上は、ある程度高い金利環境が継続することが望ましい。
こうした視点に立つと、日銀が7月に決定した10年国債金利の実質的な上限を引き上げるイールドカーブ・コントロールの修正は、DB運営に多大な負担を迫った超低金利環境の是正を可能にした点で、DB運営をサポートする政策修正であったと言える。
より顕著なDB運営の負担軽減のためには、もう一段の適度な金利水準の上方シフトが必要になるが、その前提となるのが金融緩和政策の正常化だ。企業年金の多様な選択肢を確保する上でも、金融緩和の正常化に踏み出せる経済環境の創出が期待される。
(2023年09月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【日銀の政策修正で変わるDB運営負担】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日銀の政策修正で変わるDB運営負担のレポート Topへ










