- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 政策提言 >
- 規制・制度改革 >
- 官民連携の新たな仕組み「ソーシャルインパクトボンド」とは
2022年07月07日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1―官民連携の新たな仕組み「ソーシャルインパクトボンド」
官民連携の新たな仕組みである「ソーシャルインパクトボンド(Social Impact Bond:SIB)」への注目が高まっている。SIBは、行政の(1)成果連動型支払契約と(2)民間資金の活用を組み合わせた官民連携の手法である。米国、豪州をはじめ多くの国で「就労支援」、「医療・健康」、「再犯防止」、「生活困窮者支援」といった分野で、SIBを活用することで公共サービスに民間資金を導入する取り組みが行われている。日本でも、2015年に複数のパイロットプロジェクトが行われて以来、自治体での活用が広がっている。
SIBの一般的な流れは(1)行政と中間支援組織が取り組み対象とする社会課題を選定し、事業の評価指標や資金提供者への支払の条件を策定、(2)中間支援組織が民間などからの資金を募集、(3)調達した資金を用いてサービス提供者がサービスを実施、(4)第三者評価機関が(1)の評価指標などに基づいてサービスを評価、(5)(1)の条件に基づいて資金提供者にリターンが支払われる[図表1]。SIBでは、民間の評価や知見を公共事業に導入することで効率化や公共支出の削減が促される[図表2]。
SIBの一般的な流れは(1)行政と中間支援組織が取り組み対象とする社会課題を選定し、事業の評価指標や資金提供者への支払の条件を策定、(2)中間支援組織が民間などからの資金を募集、(3)調達した資金を用いてサービス提供者がサービスを実施、(4)第三者評価機関が(1)の評価指標などに基づいてサービスを評価、(5)(1)の条件に基づいて資金提供者にリターンが支払われる[図表1]。SIBでは、民間の評価や知見を公共事業に導入することで効率化や公共支出の削減が促される[図表2]。
2―SIBの特徴と課題
行政から民間への公共サービスの委託契約には(1)民間委託、(2)成果連動型民間委託(Pay For Success:PFS)、(3)SIBといった複数の形態が存在する。従来の民間委託契約では、行政は決まった金額をサービス提供者に支払う。このような従来の民間委託契約では、サービスの成果に関わらず委託料は一定の金額であることから、サービス提供者に事業の効率化のインセンティブは働きにくい。これに対して、PFSではサービス提供者にサービスの成果に連動した報酬が支払われるため、サービスの効率化のインセンティブが生じる。しかし、提供者である社会的企業やNPO等は、十分な資金的余裕がないことも多く、支払いが数年後になるような成果連動型支払契約への対応は困難な場合も多い。
これに対して、SIBでは民間の資金提供者が事業リスク(成果目標未達リスク)を負担する。このため、SIBはPFSと比較してサービス提供者の経済的リスクが小さく、参入可能な事業者も多くなる。ただし、SIBの資金提供者は事業リスクを負うため、資金提供にあたって事業のリスクやサービス提供者の能力や信用力、成果目標達成の見通しを厳しく評価することが必要となる。
このようなSIBの仕組みによって、民間の資金提供者が公共事業の評価や効率化に寄与することが促される。
これに対して、SIBでは民間の資金提供者が事業リスク(成果目標未達リスク)を負担する。このため、SIBはPFSと比較してサービス提供者の経済的リスクが小さく、参入可能な事業者も多くなる。ただし、SIBの資金提供者は事業リスクを負うため、資金提供にあたって事業のリスクやサービス提供者の能力や信用力、成果目標達成の見通しを厳しく評価することが必要となる。
このようなSIBの仕組みによって、民間の資金提供者が公共事業の評価や効率化に寄与することが促される。
3―国内でのSIBの推進の取り組み
このように、公共事業の改善や社会課題への取り組みの新たな仕組みとしてSIBが注目される中、日本でも政府によってSIBの普及促進が行われている。政府は「経済財政運営と改革の基本方針2021」の中で「SIBを含む、複数年にわたる成果連動型民間委託契約方式について、成果指標の明確化を行いながら取り組む分野を拡大するとしている。また、こうした方針に基づき、関係省庁は「PFSの推進に関するアクションプラン」を取りまとめ、(1)共通的ガイドラインの作成、(2)PFSを活用する地方公共団体等に向けた支援、(3)PFS事業の横展開に向けた理解促進等、(4)PFSの補助制度の検討といったPFS/SIBの普及推進に向けた取り組みを行う。
こうしたSIBの普及に向けた取り組みが推進される中、自治体においてもSIBを活用した様々な取り組みが実施されている。しかし、SIBを自治体などが抱える課題の解決に有効に活用するには課題点も残されている。(1)SIBを活用できる社会課題の発掘と共有、(2)SIBの組成支援、(3)適正な事業規模の確保といった点が挙げられる。こうした課題を解決し、社会や環境の改善に向けたSIBの活用の進展を期待したい。
こうしたSIBの普及に向けた取り組みが推進される中、自治体においてもSIBを活用した様々な取り組みが実施されている。しかし、SIBを自治体などが抱える課題の解決に有効に活用するには課題点も残されている。(1)SIBを活用できる社会課題の発掘と共有、(2)SIBの組成支援、(3)適正な事業規模の確保といった点が挙げられる。こうした課題を解決し、社会や環境の改善に向けたSIBの活用の進展を期待したい。
(2022年07月07日「基礎研マンスリー」)

03-3512-1860
経歴
- 【職歴】
2008年 大和証券SMBC(現大和証券)入社
大和証券投資信託委託株式会社、株式会社大和ファンド・コンサルティングを経て
2019年 ニッセイ基礎研究所(現職)
【加入団体等】
・公益社団法人 日本証券アナリスト協会 検定会員
・修士(工学)
原田 哲志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/10 | グローバル株式市場動向(2025年2月)-国・地域によりまちまちな展開 | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2025/02/14 | グローバル株式市場動向(2025年1月)-DeepSeekショックにより半導体関連銘柄は下落 | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2025/01/23 | グローバル株式市場動向(2024年12月)-米国金利上昇や欧州の政治的混乱により下落 | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2025/01/16 | iDeCo(個人型確定拠出年金)を有効活用する方法と注意点-拠出限度額引き上げで税制優遇の恩恵も大きく | 原田 哲志 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【官民連携の新たな仕組み「ソーシャルインパクトボンド」とは】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
官民連携の新たな仕組み「ソーシャルインパクトボンド」とはのレポート Topへ