- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- 東京の人口密集地帯での浸水のリスクについて知ろう
2023年09月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
現在では脱炭素化による気候変動の抑制とともに、激しさを増す自然災害自体への対策の重要性が高まっており、国や自治体は災害への対策を進めている。こうした自然災害は、決して他人事ではなく多くの人々が暮らす首都圏においても大規模な水害が発生し、多数の人が被災するリスクが指摘されている。また、近年の災害においても犠牲者のうち多くをお年寄りが占めており、お年寄りや小さな子供など自力での避難が難しい人々の支援には現在も課題が残されている。
■目次
1――東京での広域浸水の場合、250万人が被災する恐れ
2――浸水は広範囲にわたり、避難が困難となる恐れ
3――必要となる避難行動要支援者(災害弱者)の避難支援
4――策定が遅れる高齢者や障害者の個別避難計画
5――おわりに
現在では脱炭素化による気候変動の抑制とともに、激しさを増す自然災害自体への対策の重要性が高まっており、国や自治体は災害への対策を進めている。こうした自然災害は、決して他人事ではなく多くの人々が暮らす首都圏においても大規模な水害が発生し、多数の人が被災するリスクが指摘されている。また、近年の災害においても犠牲者のうち多くをお年寄りが占めており、お年寄りや小さな子供など自力での避難が難しい人々の支援には現在も課題が残されている。
■目次
1――東京での広域浸水の場合、250万人が被災する恐れ
2――浸水は広範囲にわたり、避難が困難となる恐れ
3――必要となる避難行動要支援者(災害弱者)の避難支援
4――策定が遅れる高齢者や障害者の個別避難計画
5――おわりに
(2023年09月05日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1860
経歴
- 【職歴】
2008年 大和証券SMBC(現大和証券)入社
大和証券投資信託委託株式会社、株式会社大和ファンド・コンサルティングを経て
2019年 ニッセイ基礎研究所(現職)
【加入団体等】
・公益社団法人 日本証券アナリスト協会 検定会員
・修士(工学)
原田 哲志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/03 | 日本の人的資本投資の現状と課題 | 原田 哲志 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/08/15 | グローバル株式市場動向(2025年7月)-米国と日欧の関税大枠合意により安心感が広がる | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2025/07/24 | 注目される「アクティブシニア」の消費とは | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2025/07/08 | 次世代の太陽電池「ペロブスカイト」とは | 原田 哲志 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年09月03日
増え行く単身世帯と消費市場への影響(4)-教養娯楽・交際費から見る「自分時間」「人間関係」「自己表現」への投資 -
2025年09月03日
DC制度運営の再点検を -
2025年09月03日
成立した年金制度改正が将来の年金額に与える影響 -
2025年09月03日
日本の人的資本投資の現状と課題 -
2025年09月03日
外国人が支える人口動態~多言語対応等の居住支援が喫緊の課題
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【東京の人口密集地帯での浸水のリスクについて知ろう】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
東京の人口密集地帯での浸水のリスクについて知ろうのレポート Topへ