- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理 >
- 日本の従業員エンゲージメントの低さを考える
日本の従業員エンゲージメントの低さを考える
総合政策研究部 主任研究員 小原 一隆
先日、日本経済新聞に興味深い記事が掲載されていた。日本企業の労働環境は従前に比べて改善したものの、働き手の仕事への充実感・達成感(働きがい)は高まっていない、というものである。
長時間労働やサービス残業も厭わないまじめで勤勉な集団というのが世界でも広く定着した日本の労働者のイメージであっただけに、今回の調査の結果は意外と受け止める人もいるかも知れない。
では、いったい何がこの記事のような調査結果の背景にあるのか、それは何を意味するのか、そして、近年注目される従業員エンゲージメントという概念について考察する。
■目次
1―はじめに
2―近時の調査による評価
3―エンゲージメントとは
4―従業員エンゲージメントの効用
5―日本の従業員エンゲージメントはなぜ低いのか?
6―従業員エンゲージメントをいかに高めるか?
7―骨太方針と従業員エンゲージメント
8―従業員エンゲージメントに対する批判
9―おわりに
(2022年07月25日「基礎研レター」)
03-3512-1864
- 【職歴】
1996年 日本生命保険相互会社入社
主に資産運用部門にて融資関連部署を歴任
(海外プロジェクトファイナンス、国内企業向け貸付等)
2022年 株式会社ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
・公益社団法人日本証券アナリスト協会
小原 一隆のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/06 | 信用スコアを磨く:人的資本とファイナンシャル・ウェルビーイングの新たな視点 | 小原 一隆 | 研究員の眼 |
2024/12/13 | 海底資源探査がもたらす未来-メタンハイドレートと海底金属 | 小原 一隆 | 研究員の眼 |
2024/09/30 | ジョブ型人事指針を読む(下)-先行20社の事例より:権限移譲と導入プロセス | 小原 一隆 | 基礎研レポート |
2024/09/27 | ジョブ型人事指針を読む(上)-先行20社の事例より:ジョブ型人事の基本と目的 | 小原 一隆 | 基礎研レポート |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月16日
iDeCo(個人型確定拠出年金)を有効活用する方法と注意点-拠出限度額引き上げで税制優遇の恩恵も大きく -
2025年01月16日
ロシアの物価状況(24年12月)-前年比伸び率は9%台半ばまで上昇 -
2025年01月16日
若い世代が結婚・子育てに望ましいと思う制度1位は?-理想の夫婦像激変時代の人材確保対策を知る -
2025年01月16日
企業物価指数2024年12月~エネルギー価格への支援策縮小などから、国内企業物価の先行きは高止まり~ -
2025年01月15日
インド消費者物価(24年12月)~12月のCPI上昇率が2カ月連続で低下、食品インフレ和らぐ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【日本の従業員エンゲージメントの低さを考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本の従業員エンゲージメントの低さを考えるのレポート Topへ