- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 人材投資、人づくり革命~政権基盤の回復が図れるか
コラム
2017年07月03日
成長戦略→一億総活躍→人材投資
各種世論調査で安倍政権の支持率が低下している。また7月2日の都議選でも自民党は歴史的な大敗を喫し、政権基盤の回復が急務となっている。
今後、内閣改造・党役員人事、野党が主張する臨時国会の召集や閉会中審査の有無などに注目が集まるが、安倍総理が再び宣言した「経済最優先」で「人材投資、人づくり革命」という看板が実現するのかも注目だ。
過去、安倍政権は経済政策を政権浮揚にうまくつなげてきた。
2013年に特定秘密保護法が成立し、その時に打ち出された経済最優先戦略が法人税の引き下げなどを盛り込んだ「成長戦略」である。2015年に安全保障関連法の成立のときは「一億総活躍」、そして2017年いわゆる「共謀罪」では「人材投資」を打ち出してきた。
政治色が強いもの→その後経済最優先で政策を打ち出し→再び政治色の強いものというサイクルを繰り返し、株価上昇、高支持率の維持を実現してきた。
今後、内閣改造・党役員人事、野党が主張する臨時国会の召集や閉会中審査の有無などに注目が集まるが、安倍総理が再び宣言した「経済最優先」で「人材投資、人づくり革命」という看板が実現するのかも注目だ。
過去、安倍政権は経済政策を政権浮揚にうまくつなげてきた。
2013年に特定秘密保護法が成立し、その時に打ち出された経済最優先戦略が法人税の引き下げなどを盛り込んだ「成長戦略」である。2015年に安全保障関連法の成立のときは「一億総活躍」、そして2017年いわゆる「共謀罪」では「人材投資」を打ち出してきた。
政治色が強いもの→その後経済最優先で政策を打ち出し→再び政治色の強いものというサイクルを繰り返し、株価上昇、高支持率の維持を実現してきた。
人材投資への評価:財源問題など「耳触り」のよくない話もまとめきれるか
AIなどが台頭する中、今後ますます人への投資の重要性は増すばかりだ。人材投資を否定する意見は少ないだろう。今回の人材投資も、過去安倍政権が掲げた、成長戦略、一億総活躍、地方創生、女性活躍などと同じようにかなりキャッチーでうまい。 現時点で具体的なものとして挙がっているのが、幼児・高等教育の無償化、社会人の学びなおしの支援、大学再編・淘汰などの大学改革。今後のポイントは幼児教育無償化に必要な1.2兆円の財源捻出の議論が前に進むかだ。
6月に出された骨太の方針には、財源候補として税、歳出削減、新たな社会保険を提示しただけで、詳細はこれから。税に対してはかなり抵抗が強い。また小泉進次郎氏が主張するこども保険も不公平の問題などから反発も強い。
人材投資は耳触りがいいフレーズだが、政治的には財源問題という負担も国民に見せながら決着できるかが政権の経済運営への評価では重要な点だ。
6月に出された骨太の方針には、財源候補として税、歳出削減、新たな社会保険を提示しただけで、詳細はこれから。税に対してはかなり抵抗が強い。また小泉進次郎氏が主張するこども保険も不公平の問題などから反発も強い。
人材投資は耳触りがいいフレーズだが、政治的には財源問題という負担も国民に見せながら決着できるかが政権の経済運営への評価では重要な点だ。
過去の政策への評価:目標が実現されているのか
もうひとつ安倍政権の経済最優先の政策評価で重要な視点は、人材投資という新しい看板がかけられても、過去の政策がきちんと実行されているのか、この評価を忘れてはいけないという点だ。
一億総活躍で掲げた数値目標は進んでいないものも多い。例えば待機児童は、もともと17年度末でゼロにする目標を抱えていたが、先送りされた。6月に新たに2020年度末までに待機児童ゼロにする目標を掲げ「子育て安心プラン」を打ち出し、新たに保育所定員を22万人分整備する方針だが、その財源もまだ見えていない。介護については法定休暇を増加させたが、そもそも根本的な解決には着手できていない。人手不足の中で介護の担い手問題はより深刻になっている。
さらには、6月に会期末を迎えた国会で流れてしまった重要な法案も多い。ギャンブル等依存症対策基本法案や労働基準法改正案などがある。
次の臨時国会でこれらが法案化されるのか、過去の看板政策で積み残しとなっているものが実行されるのか、その点もきちんと見ていく必要がある。
一億総活躍で掲げた数値目標は進んでいないものも多い。例えば待機児童は、もともと17年度末でゼロにする目標を抱えていたが、先送りされた。6月に新たに2020年度末までに待機児童ゼロにする目標を掲げ「子育て安心プラン」を打ち出し、新たに保育所定員を22万人分整備する方針だが、その財源もまだ見えていない。介護については法定休暇を増加させたが、そもそも根本的な解決には着手できていない。人手不足の中で介護の担い手問題はより深刻になっている。
さらには、6月に会期末を迎えた国会で流れてしまった重要な法案も多い。ギャンブル等依存症対策基本法案や労働基準法改正案などがある。
次の臨時国会でこれらが法案化されるのか、過去の看板政策で積み残しとなっているものが実行されるのか、その点もきちんと見ていく必要がある。

03-3512-1837
(2017年07月03日「研究員の眼」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月21日
2020年度特別調査 「第3回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要 -
2021年01月21日
EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関する意見をECに提出(2)-助言内容(LTG措置及び株式リスク措置)- -
2021年01月21日
貿易統計20年12月-10-12月期の外需寄与度は前期比1.0%(年率3.9%)のプラスに -
2021年01月20日
行動経済学から見たネット型マッチングサービスの課題と期待~コロナ禍における少子化対策として~ -
2021年01月20日
2020年中国REIT市場の現状と今後の見通し~公募REITが始動、民間資本や個人投資家に期待~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【人材投資、人づくり革命~政権基盤の回復が図れるか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
人材投資、人づくり革命~政権基盤の回復が図れるかのレポート Topへ