- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 6月閣議決定に向けて議論が高まる「骨太の方針」「成長戦略」
6月閣議決定に向けて議論が高まる「骨太の方針」「成長戦略」

総合政策研究部 専務理事 エグゼクティブ・フェロー・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
安倍政権の骨太の方針、成長戦略
骨太は、2013年は「デフレ脱却」、14年は「好循環」、15年は「財政再建よりも成長」、16年は「600兆円経済への道筋」と変遷、その時の経済状況や政策の力点をよく表している。いまから見れば14年にはデフレ解消の道筋が見え、好循環にどう日本経済を導くのか、賃上げなどが大きな論点となった。2015年の経済再生なくしてのフレーズは、安倍首相が2016年5月の伊勢志摩サミットで消費税引き上げの再延期を決定することを織り込んでいたのかもしれない。2016年には、2020年のオリンピックに向けて経済が拡大するという政策を打ち出し、名目GDP600兆円という新たな目標が骨太で設定された。
今のところ静かな骨太の方針に向けた議論だが
2016年から2018年の3年間は、黒字化に向けた集中改革期間という位置づけだ。18年度はその改革期間最終年に当たる。この3年間の延長線上で2020年黒字化が可能なのか、その判断を迫られる重要な年だ。
また、来年度は「診療報酬」・「介護報酬」の同時改定、「薬価制度改革」、「待機児童対策の新プラン」など、私たちの生活にも影響の大きい改革が予算に反映される予定だ。この点、もっと議論が盛り上がってもおかしくないのだが、今のところ静かである。
2016年度と17年度の2回の予算編成では、社会保障の自然増を年5000億円、その他の前年比並みに押さえ込むことができた。「18年度についても同様でいい」という落としどころ感が、予算を切り詰める財務省にも、要求する各省庁にもあるのではないか。
ただし、ここにきて状況が少し変わってきている。安倍首相が2020年と時期を区切って憲法改正を行なうことを言明した。憲法改正の中では9条だけでなく教育無償化にも言及している。高等教育までの無償化は、4兆円程度が必要となる。2018年度以降の予算編成で間違いなく大きな争点となる。その最初の18年の予算の方針が見える今回の骨太には、教育国債やこども保険といった制度設計を通じて色々な思惑が噴出しそうだ。
成長戦略:生産性革命に人手不足対応が盛り込まれることに
AIやIoT、ビッグデータを使った生産性革命を実現し、今回の成長戦略には日本が抱える人手不足問題への解決策がかなり強調されるだろう。分野的には健康・医療介護、自動運転などの移動革命、フィンテックなどが項目立てされ、前面にでてくることになりそうだ。
ITを活用した金融サービス「フィンテック」の数値目標では現金を使わないカードやスマホでの決済比率を4割程度と今後10年で2倍に引き上げる方針だ。またフィンテックなどで、一時的に関連法案の適用を凍結し、規制が大幅に緩和された環境を作り迅速な実証実験が可能となるような新たな規制緩和の手法が導入される見込みだ。
自動走行では2020年には国内車両の20%に自動運転機能を搭載する目標が掲げられそうだ。また、人手不足関係・流通業などの省力化につながる高速道路での自動運転を2022年に商業化、また東京五輪の会場を含め、20年に無人走行による移動サービスを実現する目標が盛り込まれる見込みだ。
これだけのKPIを実現するためには、かなりの政策が投入されるはず。予算や規制緩和項目が集中してくることになるので、骨太の方針と合わせて成長戦略に対して市場の関心も高まってくるだろう。
(2017年05月19日「研究員の眼」)

03-3512-1837
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2021年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【6月閣議決定に向けて議論が高まる「骨太の方針」「成長戦略」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
6月閣議決定に向けて議論が高まる「骨太の方針」「成長戦略」のレポート Topへ