- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 2つの無償化:看板政策「人づくり革命」を引っ張る
2つの無償化:看板政策「人づくり革命」を引っ張る

総合政策研究部 専務理事 エグゼクティブ・フェロー・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2つの無償化問題:仕事人内閣の真価が問われる
9月に「人生100年時代構想会議」を立ち上げるが、その注目点が「教育無償化」で、2つの無償化がこれから議論になる。ひとつは小泉進次郎衆院議員が掲げたこども保険を財源とする幼児教育無償化、もうひとつは大学教育無償化だ。
内閣改造でもなかなか支持率が上がらない。構想会議にどんなメンバーが入ってくるのも注目だが、無償化の範囲とそれに伴う財源問題もセットで議論・決着できるか、仕事人内閣としての真価が問われる。
幼児教育無償化1兆円程度:負担議論を決め切れるのか?
財政の効率化では、中学卒業までの子どもに支給する「児童手当」で、所得制限を超える世帯にも支給されている「特例給付」の廃止などが検討されている。この廃止でも700億円程度にとどまり何らかの負担を国民に求めることになりそうだ。
負担案で一番脚光を浴びているのが、3月末に小泉氏ら自民党の若手議員が提言した「こども保険」だ。厚生年金の保険料などに新たな保険料を上乗せして児童手当を増額する仕組み。負担は現役世代で共有し、教育国債のような将来世代へのこれ以上のツケ回しを避けるとの内容だ。
並行して検討されている税金では、消費税ならば広く国民全体からの負担が可能だが、一体改革ですでに10%までの使い道は決まっており、無償化の財源には使えない。こども保険のような社会保険は税金と異なり給付と負担の関係が明確なので、他の使途に使われることもなく、国民の理解が得られやすいという政治的な読みもあるのだろう。しかしこのこども保険だと、原則20歳から60歳の全国民が社会保険料を上乗せする形で負担する一方、恩恵は0~5歳の子どもを持つ世帯に限られる。子どもが大きくなっている家庭や子どものいない家庭では、保険料の負担が増えるだけで不公平だとの批判はかなり強い。
また、拠出金についても、負担を企業のみに強いる仕組みであるため、企業による反対の声は強い。
いずれにしても受益と負担が合わない制度は長続きしない。今出ているこども保険の案では不公平感が強く、広く薄く高齢者も含めた国民全体で負担する制度にリフォームが必要だ。
高等教育無償化3.1兆円:大学改革との整合性は取れるのか
首相はこれまで「教育無償化」の実現を掲げてきた。来年度には、月3万円程度の返済の必要がない給付型奨学金を創設する予定だ。「全ての人に開かれた教育機会の確保」と唱えており、さらに対象や規模を広げたい意向だ。
財源について首相は、7月23日の講演で「いま借金した人がツケを払うことにはならないという議論もある」と述べ、教育国債の再検討に含みを持たせた。「将来、活躍して収入を得て、税収が上がり、新たな富をつくる」とプラス面も訴えた。また大学卒業後一定以上の収入で返済する「出世払い」構想もここにきて浮上してきている。
誰でも大学にいけるというのはうれしい話だが、大学・専門学校などの高等教育機関進学率が80%以上である日本でどういうことが必要なのか。現在日本には大学が780ある。うち私立大学では4割程度の学校が定員未充足であり、大学の統廃合の課題も出ている中で、無償化が先行することで大学改革が進まないという弊害も指摘されている。財源問題とあわせて大学改革の議論も必要だ。
大学無償化の議論は憲法改正の議論に結びついているとの見方もある。
教育無償化は日本維新の会が、改憲項目に掲げており、安倍首相は憲法改正で教育無償化の実現を訴える日本維新の会を取り込む狙いもあって、高等教育無償化の流れは作りたいはずだ。
教育問題は国民の関心も高い。秋以降の安倍政権の目玉政策になりそうだが、結局のところ改憲の手段になってしまわないのか、議論の行方に注目だ。
(2017年08月22日「研究員の眼」)

03-3512-1837
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2021年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【2つの無償化:看板政策「人づくり革命」を引っ張る】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2つの無償化:看板政策「人づくり革命」を引っ張るのレポート Topへ