- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- 後ろ向き研究の評価-研究方法によらない評価法は何か?
後ろ向き研究の評価-研究方法によらない評価法は何か?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
研究方法は、大きく、前向き研究と、後ろ向き研究に分けられる。前向き研究は、時間の順番を追って研究を進める方法で、まず、ある環境に置かれている人と、置かれていない人を複数抽出する。そして、一定の時間が経過した後に、それぞれの中で特定の病気になった人と、なっていない人を把握して、分析をするというやり方である。一方、後ろ向き研究は、時間をさかのぼって個々の人の環境と病気の状況を把握する方法である。現在、特定の病気になっている人と、なっていない人を抽出する。そして、それぞれの人が、一定期間前に、ある環境に置かれていたかどうかを確認しにいく。
例として、喫煙と糖尿病の関係についての研究をとってみよう。まず、喫煙者と非喫煙者を複数抽出して、3年後に、これらの人が、糖尿病にかかっているかどうかをみるというのが、前向き研究である。一方、糖尿病の患者と健常者を、それぞれ取り出して、そのうち、過去3年以上喫煙をしていた人がどれくらいいるかを確認するのが、後ろ向き研究である。
どちらの研究でも、環境の違いと、病気になったかどうかの違いで、2かける2の、4通りの表を作る。この表をもとに、環境と病気の関係について、分析をすることになる。
前向き研究で、喫煙あり、喫煙なし、それぞれ1,000人について、糖尿病になったかどうかの研究を行い、その結果、次のような表が得られたとする。
次に、後ろ向き研究で、喫煙と糖尿病の関係を捉えてみよう。糖尿病ありの人と、糖尿病なしの人を、それぞれ500人ずつ抽出したい。上の表で、糖尿病ありの人は500人だから、そのままにしておこう。一方、糖尿病なしの人は1,500人いる。そこで、この1,500人から、3人に1人の割合でランダムに500人を抽出することにしよう。その結果、次の表が得られたとする。
では、どうしたらよいか。そこで、出てくるのが、「オッズ比」だ。ここで、オッズとは、病気がない人に対して、病気がある人が何倍いるかを表す値のことだ。例1や例2では、糖尿病なしの人に対して、糖尿病ありの人が何倍いるか、がオッズとなる。喫煙ありの人と、喫煙なしの人について、それぞれのオッズを計算して、その比をとったものが、オッズ比となる。例1では、オッズ比は、6(=(400/600)/(100/900))となる。例2でも、6(=(400/200)/(100/300))と、同じ値が得られる。このように、オッズ比を使えば、研究方法によらずに、同一の値が得られるというメリットがある。
ただし、オッズ比には、デメリットもある。数値の解釈に、注意が必要となるのだ。リスク比と同様に、「喫煙ありの人が糖尿病になるリスクは、喫煙なしの人の6倍」などと言うことはできない。オッズ比は、「喫煙ありの人は、喫煙なしの人に比べて、糖尿病にかかる割合が高い」ということまでしか言えない。つまり、オッズ比では、リスクが何倍なのかを定量的に表すことはできないのである。
数値で表された結果を評価したり、解釈したりするときには、リスク比やオッズ比などの指標を、そのメリット・デメリットを踏まえて、正しく用いる必要があると考えられるが、いかがだろうか。
(2018年01月05日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【後ろ向き研究の評価-研究方法によらない評価法は何か?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
後ろ向き研究の評価-研究方法によらない評価法は何か?のレポート Topへ