- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- 再エネのポテンシャル考-ポテンシャルを人間の潜在能力で例えると…
再エネのポテンシャル考-ポテンシャルを人間の潜在能力で例えると…

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
石油などの化石燃料では、原則として、いまあるものを使えば終わりとなるので埋蔵量に注目が集まる。一方、再エネの場合、名前の通り再生可能なため、1年間にどれだけのエネルギーが利用できるか、といった潜在的な量がポイントとなる。
ただ、このポテンシャルにはいろいろな種類があって、ややわかりにくい。そもそも日常会話で、ポテンシャルと言えば、「新入社員の〇〇さんはポテンシャルが高い」などと、人間の潜在的な能力を表す言葉として用いられている。
そこで今回は、再エネのポテンシャルを、人間の潜在的な能力に例えながら、見ていくことにしたい。なお、例が多少強引なケースもあるかもしれないが、その点はご容赦いただきたい。
◇ 再生可能エネルギー源は、太陽光、風力、バイオマスなど7種類が挙げられている
ただし、太陽光のソーラーパネルや、風力発電の風車など、発電のための設備を作ったり、導入したりする際にはCO2を排出する。また、バイオマスでは、原料となる穀物や木を収穫したり、伐採したりするときにCO2を排出するので、少し注意が必要だ。
日本では、2009年に、エネルギー供給構造高度化法(正式名称は「エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律」)が施行されている。その施行令で、再生可能エネルギー源として、太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、大気中の熱その他の自然界に存する熱、バイオマス(動植物に由来する有機物であってエネルギー源として利用することができるもの)の7つが挙げられている。
再エネのポテンシャルには、利用の可能性の点から、いくつかの種類がある。ヨーロッパでまとめられた文献によれば、理論的、地理的、技術的、経済的、市場の5つに分けられるという。(*)
(*) “Global Potential of Renewable Energy Sources: a Literature Assessment – Background Report”Monique Hoogwijk and Wina Graus (ECOFYS, PECSNL072975, March 2008)
これらのポテンシャルについて、順番に見ていこう。
◇ 理論的ポテンシャルは推定方法によって大きく異なる
これを人間の能力でいえば、まだ当人が気づいていないものも含めた、すべての潜在能力ということになるだろう。例えば、ある子どもが、未就学児のうちに、100個の漢字を読み書きできるようになったとする。いま小学1年生で習う漢字の数が80個であることを踏まえると、これは未就学児としてはすごいことだと言える。だが、この子が潜在的な言語面の能力をどれだけ有しているかとなると、推定は難しい。そもそも漢字を読み書きできることが言語能力にどれほど関係しているか。習得した漢字の個数と言語能力の関係はどうみたらよいか。推定方法により、評価が大きく異なってくると思われるためだ。
◇ 地理的ポテンシャルは地理的限界を踏まえた潜在能力
また、風力発電で陸上に風車を設置しようとする場合、急傾斜地では土砂災害に見舞われる可能性があるため設置が困難となることがある。やはり、地理的ポテンシャルは、限られてしまう。
人間の能力でいえば、土地や地域の影響を受ける能力ということになる。例えば、「アイススケートを一度もやったことがないという沖縄の離島で暮らす小学生が、実は、ものすごいフィギュアスケートの素質を持っていた」とする。だが、沖縄では、本島にアイススケートリンクが1つあるだけで、離島で暮らす人には、日常的にアイススケートを行うことは困難だ。その結果、この小学生は、自分の素質に気づかないか、気づいたとしてもそれを開花させることは難しいだろう。(しかしもし、この小学生が何かのきっかけでアイススケートの練習環境が整った場所に移住することがあれば、国を代表するようなフィギュアスケーターになるかもしれない。)
◇ 技術的ポテンシャルは技術進歩により増大することも
人間でいえば、訓練を行う環境が整備され、その人がやる気を出して取り組めば開発できる能力だ。ピアノのレッスンを例にとると、ピアノ本体と、防音設備などの練習するための環境。レッスンをつける優秀な指導者。そして、何より当人のピアノ演奏への思い、やる気。そうした諸条件がすべて整った場合に、どれだけピアノ演奏の才能が開花するかが、技術的ポテンシャルということになる。
◇ 経済的ポテンシャルは高いコスパにつながる潜在能力
これを人間でいうと、仕事に役立てることのできる能力のポテンシャルということになるだろうか。例えば、会社が受講料を支払って、ある従業員が英会話のレッスンを受けたとする。その結果、その従業員の英語がペラペラになって、海外のビジネスで活躍でき、受講料を上回る儲けを会社にもたらす。つまり、会社から見て、高いコスト・パフォーマンス(コスパ)につながる。この場合、英会話の潜在能力が、経済的ポテンシャルといえるだろう。
◇ 市場ポテンシャルは競争力のある潜在能力
これを人間でいうと、プロのスポーツ選手があてはまるだろう。プロ野球やJリーグなどの選手で、プロとしてやっていけるだけの潜在能力ということになる。いくら、技術的や経済的なポテンシャルが大きくても、勝てなければプロとして生き残ることはできない。その意味で、市場ポテンシャルは、価値を非常に厳格にとらえた場合の潜在能力ということになるだろう。
◇ ポテンシャルをどう引き出すか
地球温暖化の問題を考える際、CO2排出をどのように削減するかが、大きなカギとなる。そのためには、化石燃料から再生可能エネルギーへの転換を進めていくことが不可欠といえるだろう。再エネのポテンシャルをどう引き出すかについて、現在、さまざまな工夫・取り組みが進められている。
気候変動問題を考える際に、そうした動きに注目して見ていくことも重要と言えるだろう。
(参考文献)
「図解でわかるカーボンニュートラル ~ 脱炭素を実現するクリーンエネルギーシステム~ (未来エコ実践テクノロジー)」(一般財団法人 エネルギー総合工学研究所, 2021年)
“Global Potential of Renewable Energy Sources: a Literature Assessment – Background Report”Monique Hoogwijk and Wina Graus (ECOFYS, PECSNL072975, March 2008)
「さらなる普及に至るか 地熱発電をとりまく制度変更と課題」(自然エネルギー100%プラットフォーム, ニュース, 2022年3月14日)
https://go100re.jp/2879
「人間の9つの能力。あなたはいくつ持ち合わせてる?」(インフォグラフィック, 2023年9月9日)
https://info-graphic.me/business/4315/
(2023年11月08日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/25 | 気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/02/18 | ドロップアウトの活用-均等に鍛えるには? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【再エネのポテンシャル考-ポテンシャルを人間の潜在能力で例えると…】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
再エネのポテンシャル考-ポテンシャルを人間の潜在能力で例えると…のレポート Topへ