- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- CO2排出とライフスタイル-環境に関する行動をとるかどうかは、他人の眼に左右される
CO2排出とライフスタイル-環境に関する行動をとるかどうかは、他人の眼に左右される

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
気候変動問題を巡る動きが、世界中で活発化している。各国で、温室効果ガスの排出削減に向けた、様々な取り組みが進められている。政府、産業分野のみならず、消費者の分野でも、ライフスタイルを見直すことにより、排出量の削減を模索する動きが見られている。
本稿では、温室効果ガスの主体である二酸化炭素(CO2)の排出に、ライフスタイルがどのような影響を及ぼしているか、見ていくこととしたい。
■目次
1――はじめに
2――国別のCO2排出量
1|日本はCO2排出量では5位
2|1人当たり排出量の上位には、産油国が並んでいる
3――排出源の比較
1|中国 : 住宅が排出量全体の3分の1
2|アメリカ : 輸送が排出量全体の3割以上
3|日本 : 住居が排出量全体の3割以上
4――ライフスタイルが排出量に与える影響
1|性別 : 男性は女性よりも年間排出量が多い
2|年齢 ・ コホート : 高齢化には排出量の増加と減少の両面がある
3|所得 : 所得が多いほど排出が大きい-上位10%の世帯が排出量の4割前後を占める
4|居住地域 : 都市部はエネルギー排出が多く、農村部は食料や輸送の排出が多い
5|活動 : 排出量が小さいのは睡眠と休息
6|教育と環境関連の知識
: 環境知識の習得が排出削減につながるかどうかは一概に言えない
7|社会的ステータス
: ステータスの設定を上手に誘導すれば、排出削減につなげることもできる
8|不平等 : 不平等が進むと排出削減への意欲が薄れる
5――おわりに (私見)
(2023年03月01日「基礎研レター」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【CO2排出とライフスタイル-環境に関する行動をとるかどうかは、他人の眼に左右される】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
CO2排出とライフスタイル-環境に関する行動をとるかどうかは、他人の眼に左右されるのレポート Topへ