- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 非保証要素の活用-金利上昇に対応するための保険価格設定とは?
非保証要素の活用-金利上昇に対応するための保険価格設定とは?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
アメリカの保険会社では、過去の金利上昇時に、価格設定に長期保証を行うことのリスクを踏まえて、非保証要素(non-guaranteed elements, NGE)を保険商品に組み込む動きが進んだ。これは、基礎率の保証をせずに当初の保険料を下げるとともに、金利低下等の環境変化に応じて価格を見直すことのできる仕組みといえる。2022年11月に、アメリカのアクチュアリー会研究所は、NGEの概要に関する報告書を公表している。本稿では、それをもとにNGEについて見ていく。
■目次
1――はじめに
2――NGEの経緯
1|長期保証の困難さが認識された
2|デジタル環境の整備が始まった
3|NGEを組み込んだ商品設計が進んだ
3――NGEの特徴と種類
1|付与加算利率 (credited interest rate) : 獲得した運用利回りの成果を上乗せ
2|保険料ローディングとその他経費徴収 (premium loads and other expense charges)
: 事業費徴収を調整
3|保険費用徴収 (cost of insurance charges) : 死亡率の変化に応じて保障コスト徴収を調整
4|指数パラメータ (index parameter)
: 指数連動型年金等のアカウントバリューをコントロール
5|ボーナス (bonuses) : 商品価値を上乗せ加算
6|特約徴収 (rider charges) : 変額年金の保証特約の対価徴収を変更
7|不確定保険料 (indeterminate premiums) : 保証なしの保険料率を規定
4――NGEの規制と専門職ガイダンス
1|NGEには募集文書上の規制が課されている
2|NGEに関するアクチュアリーのガイダンスがある
5――実務上の問題
1|利用可能な情報が限られる
2|業界標準が確立していない
3|実装に負荷が伴う
6――おわりに (私見)
(2023年05月30日「基礎研レター」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【非保証要素の活用-金利上昇に対応するための保険価格設定とは?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
非保証要素の活用-金利上昇に対応するための保険価格設定とは?のレポート Topへ