- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- 「富士山○個分」 実感できる?-「~○個分」 や 「~の○分の1」 の上手な例示
「富士山○個分」 実感できる?-「~○個分」 や 「~の○分の1」 の上手な例示

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
ふつう、兆円規模の金額をイメージするのは難しいため、お札を積み重ねたときの高さを富士山の個数で表現して、視聴者に実感してもらおうということだろう。このように、何かよく知られたものを用いた「~○個分」という例示にはどのようなものがあるか、少し見ていくこととしたい。
◆ 富士山1個分の札束の高さは、3776億円
例えば、5月に成立した令和4年度補正予算は2兆7009億円で、富士山7個分以上に相当する。また、令和4年度の一般会計歳出の当初予算は107兆5964億円なので、富士山約285個分に相当する。
一般の視聴者からすると、富士山7個分はまだしも、285個積み重なった高さというのは、かなりイメージしづらいかもしれない。こうなると、とにかくとてつもない金額だ、ということだけが一般の人々の頭に残ることになる。
◆ 東京ドームは広さの単位!?
東京ドームの面積は、さまざまな土地の広さを表すのに用いられる。例えば、東京の公園でいうと、上野恩賜公園は53万8507平方メートルで、東京ドーム11.5個分。代々木公園は54万529平方メートルで、東京ドーム11.6個分。葛西臨海公園は77万6319平方メートルで、東京ドーム16.6個分。小金井公園は、80万2341平方メートルで、東京ドーム17.2個分といった具合だ。
東京ドームは、東京以外でもよく用いられる。例えば、沖縄県の八重山諸島にある竹富島の面積は約5.42平方キロメートルで、東京ドーム約116個分となる。ただ、竹富島の広さを東京ドームで表すとわかりやすくなるのかどうか、何とも言えないところだろう。
また、琵琶湖は669.26平方キロメートルで、東京ドーム1万4300個以上の広さに相当する。東京ドーム1万個分を上回る広さと言われても、ただとてつもなく広い、ということしか実感できないかもしれない。
そもそもなぜ東京ドームが基準となるのか。これには諸説あるようだ。東京ドームが都心の中央にあって、野球やコンサートなどで、何万人もの観客を集めるよく知られた施設であることが、理由として考えられる。
◆ 東京ドームは容量の単位でもある
よく知られている話だが、東京ドームは、Googleの検索サイト上で、体積の単位として用いられている。例えば、検索ワード入力部分に「1000000キロリットル 東京ドーム」と入力して検索すると、
「1000000キロリットル = 0.806451613東京ドーム (数式 体積の値を1.24e+6で除算)」
といった、“答え”が得られる。
東京ドームという単位は、例えば、ビールの消費量に用いられる。キリンビール株式会社の公表資料によると、2020年の世界のビール総消費量は約1億7749.9万キロリットル。これは、東京ドーム約143杯分に相当する。
このうち、日本は441.6万キロリットルで、約3.6杯分に相当する。1年間に日本全体で東京ドーム約3.6杯分のビールを飲みほしているわけだが、一般の人にはピンとこないかもしれない。
また、ごみの量にも、東京ドームが用いられる。環境省の公表内容によると、令和元年度のごみ総排出量は4167万トン。ごみの比重を1立方メートルあたり0.3トンとして容量に換算すると、1億3890万立方メートル。これは、東京ドーム約112杯分に相当する。
東京ドーム約112杯分もの大量のごみをイメージすると、誰でも陰鬱な気分になってくるはずだ。ごみを減らす取り組みがいかに重要か、が実感できるだろう。
◆ レモン1個 = ビタミンC 20ミリグラムとされている
よく清涼飲料水などでみかけるのは、「レモン○個分のビタミンC」という、うたい文句だ。ペットボトルなどのパッケージにレモンの絵柄が描かれていると、それを見ただけで口の中に酸っぱさを感じてしまうこともある。
実は、レモン果実の個数によってビタミンCの量を表示することについて、かつては「ビタミンC含有菓子の品質表示ガイドライン」があった。しかし、このガイドラインは2008年に廃止されており、代わって社団法人全国清涼飲料工業会と社団法人日本果汁協会が、連名で基準を示した。それによると、「清涼飲料水に添加されたビタミンC量をレモン果実の個数により表示する場合には、レモン果実1個当たり『20㎎換算』を基準とすることが適切である」とのことだ。
この基準値の20ミリグラムは、レモン1個の重量を120グラムとして、レモン果汁(全果に対する果汁分30%)100グラム当たりのビタミンCが50ミリグラムであるとして、次のように算定されている。
120グラム(レモン1個) × 30%(果汁分) × 50ミリグラム(ビタミンC)/100グラム(果汁)≒20ミリグラム
実は、可食部100グラム当たりで、レモン果汁(50ミリグラム)よりも多くのビタミンCを含む食品には、アセロラ果実飲料[10%果汁入り飲料](120ミリグラム)、キウイフルーツ[緑肉種](71ミリグラム)、赤ピーマン[果実、生 (別名パプリカ)](170ミリグラム)などいろいろある。(「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」(文部科学省)より) ただ、ビタミンCといえばレモンというイメージが定着していて、レモンの個数での表示がよく用いられるようだ。
◆ レタスは食物繊維の例示の定番だが…
「レタス○個分の食物繊維に相当」などと表示することで、なんとなく体によさそうな感じがする。「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」(文部科学省)によると、レタス[結球葉 生]は可食部100グラム当たり1.1グラム。レタス1個の重量を300グラムとして、レタス1個当たりの食物繊維は3.3グラム。これを基準として用いることが一般的だ。
ただ、可食部100グラム当たりで、レタス(1.1グラム)よりも多くの食物繊維を含む食品には、ごぼう[根 ゆで](6.1グラム)、さつまいも[塊根 皮つき 蒸し](3.8グラム)など、他にもたくさんある。レタスは、サラダの定番として食卓に上ることが多いため、食物繊維の基準に使われやすいようだ。
なお、ビタミンCを「レモン○個分」、食物繊維を「レタス○個分」というように、「食品○個分」という形で表示することについて、2014年に内閣府の消費者委員会 食品表示部会 栄養表示に関する調査会では、何らかの基準を設けるかどうか検討している。
その検討に際して、「レタス3個分の食物繊維シリアル」というパッケージ見本を示して、全国でアンケート(インターネット調査, 20歳以上の男女, n=6000 (平成25年度消費者庁調査事業))を行ったところ、72.8%の人がこれを「栄養強調表示と思う」と回答したという。このことから、「食品○個分」を用いて極端な表示をすることには優良誤認表示(*)を招くおそれがある、といえそうだ。
(*) 商品・サービスの品質を、実際よりも優れていると偽って宣伝したり、競争業者が販売する商品・サービスよりも特に優れているわけではないのに、あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為 (「優良誤認とは」(消費者庁HP)より)
同調査会では、こうした「食品○個分」のような表示については、その食品の代表的な量を示すことは困難なため引き続き基準を設けないとし、事実に基づいたものである限り、販売者の責任で任意に表示することとしている。
◆ 髪の毛の太さは、小ささの基準
そこで、例えば、健康に影響を与える大気中の粒子の大きさを、髪の毛の太さで表すということが行われる。花粉症の原因となるスギ花粉は、直径0.03ミリメートルほどだ。これは、髪の毛の2分の1以下の大きさとなる。
もっと小さい粒子としては、PM2.5 (Particulate Matter (微小粒子状物質)) が知られている。アジア大陸内陸部の砂漠から舞い上がった黄砂が、日本に飛来した場合に、大気中に含まれるとされる。ここで2.5とは、2.5マイクロメートルを意味する。ただ、一般の人々は、マイクロメートルという単位はなじみがなく、実際にどれほど小さいのか、よくわからない。
こんなときに、髪の毛を使った例示が役に立つ。2.5マイクロメートルは、0.0025ミリメートルと同じだ。つまり、髪の毛の太さの30分の1以下に相当する。ものすごく小さいわけだ。
PM2.5を吸い込むと、肺の奥にまでたどりついてアレルギー反応を引き起こすとされる。髪の毛と比較することでPM2.5の粒子の小ささをイメージできれば、吸い込んだときに、肺の奥にまで達っしてしまうということが実感しやすくなるだろう。
◆ 「~○個分」や「~の○分の1」の例示で実感を深める
一方、ごみの量やPM2.5の大きさのように、環境や健康の問題に関係する数量については、「~○個分」や「~の○分の1」を上手に例示することで、人々の理解を深めることにつながる。そうなれば、問題への関心も高まるはずだ。こうした例示を工夫することは、とても有意義といえるだろう。
今度、メディアなどで、「~○個分」や「~の○分の1」という例示を見かけたら、それがわかりやすいかどうか、少し考えてみるのもよいかもしれない。
(本稿の執筆にあたり、参考にさせていただいた資料・ウェブサイト)
「お札の特長」
(独立行政法人 国立印刷局HP)
https://www.npb.go.jp/ja/intro/tokutyou/index.html
「比喩としての単位」
白鳥敬著(月間基礎知識 ウェブマガジン, 2005年3月号)
https://www.jiyu.co.jp/GN/cdv/backnumber/200503/topics04/topic04_02.html
「東京ドームとは」
(株式会社 東京ドームHP)
https://www.tokyo-dome.co.jp/dome/about/
「東京の公園ランキング 広い・面積が大きい公園一覧、公園が多い街」
(©マンションくらし研究所HP)
https://mansionmarket-lab.com/tokyo-park-ranking
「水牛車に乗ってのんびり竹富島観光」
(近畿日本ツーリスト株式会社HP)
https://www.knt.co.jp/meito/sp/taketomijima/
「琵琶湖の概要」
(滋賀県HP)
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/biwako/gaiyou.html
「2020年 世界主要国のビール消費量」
(キリンビール株式会社, 2021年12月27日)
https://www.kirinholdings.com/jp/newsroom/release/2021/1227_03.html
「一般廃棄物の排出及び処理状況等(令和2年度)について」
(環境省HP, 2022年3月29日)
https://www.env.go.jp/press/110813.html
「『レモン果実1個当たりのビタミンC量』の表示に関する件」
(社団法人全国清涼飲料工業会(現在は一般社団法人全国清涼飲料連合会) , 2009年3月25日)
http://www.j-sda.or.jp/images_j/pdf/lemon.pdf
「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
(文部科学省HP)
https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_01110.html
「栄養強調表示等について」「食品表示部会 栄養表示に関する調査会 第4回議事録」
(食品表示部会 第4回栄養表示に関する調査会, 平成26年4月24日, 資料1・議事録)
https://www.cao.go.jp/consumer/history/03/kabusoshiki/syokuhinhyouji/eiyou/004/gijiroku/index.html
「優良誤認とは」
(消費者庁HP)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/representation_regulation/misleading_representation/
「現場レポート:ぜん息児へのPM2.5の影響と予防策を知ろう」
(独立行政法人 環境再生保全機構HP, すこやかライフNo.47 2016年3月発行)
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/sukoyaka/47/report/report01.html
「髪の知識 人種による違い 髪の構造となりたち」
(花王株式会社 ヘアケアサイト)
https://www.kao.com/jp/haircare/hair/1-7/
(2022年07月05日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/25 | 気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー -
2025年03月21日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(2)-消費者はなぜ動かない?エシカル消費の意識・行動ギャップを生み出す構造的要因
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「富士山○個分」 実感できる?-「~○個分」 や 「~の○分の1」 の上手な例示】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「富士山○個分」 実感できる?-「~○個分」 や 「~の○分の1」 の上手な例示のレポート Topへ