- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- サマージャンボ2022はシンプル化-狙いが明確な2つのくじをどう組み合わせるか?
サマージャンボ2022はシンプル化-狙いが明確な2つのくじをどう組み合わせるか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
そんな中、今年も、サマージャンボ宝くじの発売時期がやってきた。最高当せん金は、1等・前後賞合わせて7億円と、年末ジャンボに次ぐ高額だ。今回の宝くじでは、当せん金などの仕組みが、昨年から大きくシンプル化されている。変更点を見ながら、今年はどう狙うべきか、少し考えてみよう。
◆ サマージャンボは、シンプルに7億円狙い
それでは、サマージャンボは、昨年からどのように変更になったのか。
主な変更点は、つぎの4つだ。
(サマージャンボの主な変更点)
(1) 2等1000万円(当せん本数1ユニット(1000万枚)あたり2本)がなくなった
(2) 3等100万円(当せん本数1ユニットあたり10本)がなくなった
(3) これらの結果、1ユニットあたりの当せん本数は111万214本から111万202本に減少
(4) 1枚300円に対する当せん金の平均受取額は、144.49円から141.49円に減少
これは、1000万円や100万円の中間的な高額当せん金をやめて、高額当せんとして、1等・前後賞合わせて7億円をシンプルに狙う形に変更したものといえる。
とにかく、単純明快に7億円の高額当せんを狙う。サマージャンボは、「高額当せんのドキドキ感を楽しむためのくじ」といえるだろう。
◆ ミニは、究極のシンプル化 ― 当せん金1万円以上の本数が2.3倍に増加
主な変更点は、5つにまとめられる。
(サマージャンボミニの主な変更点)
(1) 当せん金1000万円の1等の前後賞(当せん本数は1ユニット(1000万枚)あたり8本)がなくなった
(2) 2等5万円と4等3000円(当せん本数は、それぞれ1ユニットあたり3000本、10万本)がなくなった
(3) 3等1万円が2等となり、当せん本数は、1ユニットあたり4万本から10万本に増加
(4) これらの結果、1ユニットあたりの当せん本数は114万3012本から110万4本に減少
(5) 1枚300円に対する当せん金の平均受取額は、135円から142円に増加
これにより、1万円以上の当せん金が当たるくじの本数は、1ユニット(1000万枚)あたり、昨年の4万3012本から、今年は10万4本へと2.3倍に増加している。
これは平均的にいうと、1枚300円のくじを100枚買ったら、その中に1万円以上の当たりが1枚含まれていることを意味する。ただし、そのためには、3万円が必要となり、平均的には持ち出しとなるので注意が必要だ。
サマージャンボミニは、当せん金1000万円の1等の前後賞や、5万円、3000円といった当せん金をなくして、1万円の当せん金に集中したものに変貌している。削(そ)ぎ落せるものは削ぎ落して、1等3000万円、2等1万円、3等300円の3つに集約するという、究極のシンプル化を実現した仕組みとなった。
それでいて、(5)で1枚300円に対する当せん金の平均受取額は、135円から142円に増加している。この平均受取額は、サマージャンボを少し上回る金額に設定されている。
サマージャンボミニには、サマージャンボのような億円単位の高額の当せん金はない。しかし、平均的にはサマージャンボよりも受け取りが少しだけ多い。これは、2つのくじの間で、当せん金の受取額についてのバランスが確保された、とみることができるだろう。
このように、サマージャンボミニは、当せん金3000万円の1等を狙いつつも、1万円の当せんに軸足を置いた、「高確率当せんのワクワク感を味わうためのくじ」と位置づけられる。
◆ 2つのくじをもとに、当せんへの期待を膨らませる
もちろん、「高額当せんのドキドキ感」と「高確率当せんのワクワク感」をどう組み合わせるか、は人それぞれだ。
―「サマージャンボで、7億円の大きな夢を見るか?」
―「究極のシンプル化が図られたサマージャンボミニで、高確率の1万円当せんを夢見るか?」
―「2つの夢のために、ジャンボとジャンボミニのくじを何枚ずつ買うことにするか?」
いろいろ考えているうちに、ドキドキ感やワクワク感を味わうことができれば、幸せな時間を過ごすことができる。この段階で、すでに宝くじを楽しむことができたといえるかもしれない。
今回のサマージャンボ宝くじの発売期間は8月5日(金)で抽せん日は8月17日(水)。購入を考えるための時間は、たっぷりある。夏の楽しみの1つとして、宝くじを考えてみるのもよいと思われるが、いかがだろうか。
(本稿をまとめるにあたり、参照したWebサイト)
「宝くじ公式サイト」(全国都道府県及び全指定都市)
https://www.takarakuji-official.jp/
(2022年07月04日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/25 | 気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【サマージャンボ2022はシンプル化-狙いが明確な2つのくじをどう組み合わせるか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
サマージャンボ2022はシンプル化-狙いが明確な2つのくじをどう組み合わせるか?のレポート Topへ