- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- ドリームジャンボの期待2022-当せんへの期待をどう膨らませるか?
ドリームジャンボの期待2022-当せんへの期待をどう膨らませるか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
ただ、感染が終息したわけではない。政府は、マスク着用や石鹸での手洗いなど、感染拡大防止策の継続を促している。
そんな中、今年も5月から6月にかけて、ドリームジャンボ宝くじが発売される。最高当せん金は、1等前後賞合わせて5億円と高額だ。今回の宝くじでは、当せん本数など、一部で昨年から変更となっている部分もある。その変更点をみながら、今年はどう狙うべきか、少し考えてみよう。
◆ ドリームジャンボは、1万円以上の当せん本数が昨年から3割以上増加
それでは、ドリームジャンボは、昨年からどのように変更されているのか。
主な変更点は、つぎの5つにまとめられる。
(ドリームジャンボの主な変更点)
(1) 2等1000万円の当せん本数が、1ユニット(1000万枚)あたり3本から2本に減少
(2) 3等100万円の当せん本数が、1ユニットあたり10本から70本に増加
(3) 4等5万円(当せん本数3000本)は、なくなった
(4) 5等1万円が4等となり、当せん本数が1ユニットあたり2万本から3万本に増加
(5) これらの結果、1ユニットあたりの当せん本数は112万3115本から113万174本に増加
(1枚300円に対する当せん金の平均受取額は、149.99円のまま変わらず)
つまり、(1)と(3)で当せん金1000万円と5万円の当せん本数を減らすとともに、(2)と(4)で当せん金100万円と1万円の当せん本数を増やす、という組み換えを行って、平均受取額は据え置いたわけだ。
このうち、注目すべきは、(4)の当せん金1万円の当せん本数が1万本増加する点だ。これにより、1万円以上の当せん金が当たるくじの本数は、1ユニット(1000万枚)あたり、昨年の2万3115本から今年は3万174本へと3割以上増加する。
1枚300円のくじを買って1万円以上の当せん金が当たれば、誰でも嬉しいはずだ。今回、当せん金1万円の当せん本数が増えたことで、この嬉しさを味わうチャンスが広がったわけだ。
これは平均的にいうと、1枚300円のくじを332枚買ったら、その中に1万円以上の当たりが1枚含まれていることを意味する。ただし、くじをそれだけ買うには9万9600円が必要となり、平均的には持ち出しとなるので要注意だ。
この宝くじは、1万円以上の当せん金を視野に入れながら、5億円の一攫千金を狙うのにうってつけだ。ドリームジャンボは、「高額当せんのワクワク感」を上手に味わうためのくじ、といえそうだ。
◆ ミニは当せん金100万円以上の本数が9.3倍に増加
ドリームジャンボミニは、昨年から、なにが変更となったのか。
主な変更点は、以下の4つにまとめられる。
(ドリームジャンボミニの主な変更点)
(1) 当せん金100万円の2等が新設され、当せん本数は1ユニット(1000万枚)あたり100本とされた
(2) 従来の2等5万円(当せん本数4000本)は、なくなった
(3) 3等1万円の当せん本数が、1ユニットあたり5万本から6万本に増加
(4) これらの結果、1ユニットあたりの当せん本数は115万4012本から116万112本に増加
(1枚300円に対する当せん金の平均受取額は、150円のまま変わらず)
つまり、(2)で当せん金5万円の当せんをなくすとともに、(1)と(3)で当せん金100万円と1万円の当せん本数を増やす、という組み換えを行って、平均受取額は据え置いたわけだ。
このうち、注目すべきは、(1)の当せん金100万円の2等の新設と、(3)の3等1万円の当せん本数が増加する点だ。
(1)の変更により、100万円以上の当せん金が当たるくじの本数は、1ユニット(1000万枚)あたり、昨年の12本から今年は112本へと9.3倍に増加する。
また、(3)の変更により、1万円以上の当せん金が当たるくじの本数は、1ユニットあたり、昨年の5万4012本から今年は6万112本へと1割以上増加する。
これは平均的にいうと、1枚300円のくじを167枚買ったら、その中に1万円以上の当たりが1枚含まれていることを意味する。ただし、そのためには、5万100円が必要となり、やはり平均的には持ち出しとなる。
ドリームジャンボミニは、ドリームジャンボに比べて1等前後賞合わせての当せん金が小さい。だが、その分、100万円や1万円といった金額の当せん確率は高い。「もしかしたら当せんするかもしれない」という「高確率当せんのワクワク感」を味わうためのくじといえるだろう。
◆ 2つのくじをもとに、当せんへの期待を膨らませる
もちろん、高額当せんの期待をとるか、高確率当せんを重視するか、は人それぞれだ。
そこで、自分がどんな夢を見たいのかをよく考えて、ドリームジャンボとドリームジャンボミニの買い分けを検討してみる。自分は、宝くじにどんな希望を抱くのか、考えてみるわけだ。
―「5億円もの当せん金が当たったら、当せん金はどう使おうか?」
―「1万円の当せん金が当たったら、購入額の何倍のもうけになるか?」
―「そのためには、ジャンボとジャンボミニのくじを何枚ずつ買うことにしようか?」
こんな感じで、いろいろ考えることで、当せんへの期待を膨らませることができれば、幸せな時間を過ごすことができる。この段階で、すでに宝くじを買う効用を味わっているといえるかもしれない。
今回のドリームジャンボ宝くじの発売期間は、5月6日(金)から6月3日(金)までだ。いろいろ考えてくじを買うことで、少しワクワク感を味わってみるのもよいと思われるが、いかがだろうか。
(本稿をまとめるにあたり、参照したWebサイト)
「宝くじ公式サイト」(全国都道府県及び全指定都市)
https://www.takarakuji-official.jp/
(2022年05月02日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/25 | 気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ドリームジャンボの期待2022-当せんへの期待をどう膨らませるか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ドリームジャンボの期待2022-当せんへの期待をどう膨らませるか?のレポート Topへ