- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- ドリームジャンボの期待-宝くじのポートフォリオをどう組成する?
ドリームジャンボの期待-宝くじのポートフォリオをどう組成する?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
そんな中、一時の気晴らしとして期待されるのが、「夢が膨らむ宝くじ」だ。現在、その名のとおり、ドリームジャンボ宝くじが発売されている。最高当せん金は、1等前後賞あわせて5億円と高額だ。ただ、今回の宝くじの内容には、当せん金など、一部で昨年から変更されている部分もある。その変更点や、昨年の年末ジャンボ宝くじとの違いなどをみていきながら、今年はなにを狙うべきか、少し考えてみよう。
◆ 1000万円以上の当せん本数が年末ジャンボの1.7倍!
じつは、ドリームジャンボは、当せん金や当せん数などが昨年とまったく同じ内容で発売されており、高額当せんの本数が多い。
特に注目すべきなのは、1000万枚あたり、当せん金1000万円以上の本数が、年末ジャンボの1.7倍もある点だ。1等前後賞の当せん金合計は、年末ジャンボ(10億円)の半分だが、その代わり、当せん本数は2倍となっている。また、当せん金1000万円の2等の当せん本数も、年末ジャンボの1.5倍と多くなっている。
この宝くじは、1枚300円のくじで1000万円以上の賞金、といった高額当せんの夢を見るにはうってつけだ。ドリームジャンボは、「ものすごい高額の賞金があたるかもしれない」という一攫千金のワクワク感を味わうためのくじといえそうだ。
◆ ミニは当せん金5万円以上の本数が約4倍に!
じつは、ドリームジャンボミニは昨年のものから様変わりしている。昨年は1等に前後賞がなく、1等の当せん金は1000万円のみだった。その分、1万円以上の当せん金が当たる本数が多く、平均して、くじを100枚買えば1本は1万円以上の当せん金が当たる仕組みだった。もっとも1枚300円なので、くじを100枚買うためには3万円の出費となってしまうのだが……。
今年のドリームジャンボミニは、1ユニット(1000万枚)あたりの当せん金や当せん数が、昨年の年末ジャンボミニと同じ内容で発売されている。1万円以上の当せん金の期待を確保しながら、最高額として1等前後賞合計5000万円も狙える仕組みだ。
1万円以上の当せん金が当たるには、平均して、くじを186枚買う(5万5800円)必要がある。一方、5万円以上の当せん金が当たる確率をみると、昨年(0.0101%)と比べて、今年(0.04012%)は約4倍に引き上げられている。
ドリームジャンボミニは、ドリームジャンボに比べて当せん金の額は小さいが、「もしかしたら当せんするかもしれない」という高い当せん確率のワクワク感を味わうためのくじといえるだろう。
◆ 2つのくじを上手に買い分ければワクワク度はアップするはず
もちろん、高額当せんの期待をとるか、高確率当せんを重視するか、は人それぞれだ。ただ、宝くじを買う人は誰でも抽せん日までいい夢を見たいと思っているはずだ。
そこで、自分がどんな夢を見たいのかをよく考えて、ドリームジャンボとドリームジャンボミニの買い分けを検討してみる。つまり、自分にとっての宝くじの効用を考えながら、「宝くじのポートフォリオを組成」してみるわけだ。
―「1000万円以上の当せん金が当たったら、当せん金はどう使おうか?」
―「5万円の当せん金が当たったら、購入額の何倍のもうけになるか?」
―「そのためには、ジャンボとジャンボミニのくじを何枚ずつ買うことにしようか?」
こんな感じで、いろいろ考えているうちに、うんざりするようなコロナ禍の自粛生活を、少しでも忘れることができていれば、すでに宝くじを買う効用があったといえるかもしれない。
今回のドリームジャンボ宝くじの発売期間は、6月4日(金)までで、まだしばらくは時間がある。いろいろ考えながらくじを買うことで、少しワクワク感を味わってみるのもよいと思われるが、いかがだろうか。
(2021年05月21日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ドリームジャンボの期待-宝くじのポートフォリオをどう組成する?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ドリームジャンボの期待-宝くじのポートフォリオをどう組成する?のレポート Topへ