- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- バレンタインジャンボ 何を狙うか?-一攫千金か、それとも1万円の当せん金か
バレンタインジャンボ 何を狙うか?-一攫千金か、それとも1万円の当せん金か

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
特に、年に5回行われるジャンボ宝くじは、1等の当せん金が大きく、しかも全国どこの売り場でも簡単に購入できるため、人気が高い。
今月は、バレンタインジャンボ宝くじが発売された。このバレンタインジャンボは、2018年に始まったばかりの比較的新しい宝くじだ。2017年までは、グリーンジャンボ宝くじとして行われてきた。
昨年この時期のジャンボ宝くじは、「東京2020協賛ジャンボ宝くじ」として実施された。つまり、バレンタインジャンボ宝くじとして行われるのは2年ぶりで、今回でまだ3回目ということになる。
最高当せん金は1等前後賞あわせて3億円と高額だ。ただ、細かい点で昨年から変更された部分もある。そこで、変更点をみながら今年は何を狙うべきか、考えてみよう。
◇ 1万円以上の当せん本数が4割以上も増えた
それでは、バレンタインジャンボは昨年の東京2020協賛ジャンボから何が変更となったか。主な変更点は6つ挙げられる。
(バレンタインジャンボの主な変更点)
(1) 2等の当せん金額が500万円から1000万円に引き上げられ、当せん本数は1ユニット(=1000万本)あたり5本から3本に減少
(2) 3等100万円の当せん本数が、1ユニットあたり100本から50本に減少
(3) 4等の当せん金額が、10万円から5万円に半減(当せん本数は変わらず)
(4) 5等1万円の当せん本数が、1ユニットあたり2万本から3万本に増加
(5) これらの結果、1ユニットあたりの当せん本数は112万3207本から113万3155本に増加
(6) 1枚300円に対する当せん金の平均受取額は、143.49円から143.99円に0.5円増額
誰でも、1枚300円のくじを買って1万円以上の当せん金が当たれば嬉しいだろう。この嬉しさを多くの人に味わってもらえるように、5等の当せん本数が増やされたものとみられる。
◇ 1万円以上の本数は、年末ジャンボよりも多い
これは、平均的にいうと、302本買えば1万円以上の当せんが1本出る確率だ。ただし、302本買うには、9万600円が必要なため、1万円が1本当たるだけでは持ち出しになってしまう。この点には、要注意だ。
◇ ミニは当せん金1万円以上が7割以上も増加
バレンタインジャンボと違って、当せん金の最高額は1等前後賞あわせて3000万円にとどまるが、その分、2等以下の当せんの期待は大きくなる。
バレンタインジャンボミニについても、昨年の東京2020協賛ジャンボミニからの主な変更点は、6つにまとめられる。
(バレンタインジャンボミニの主な変更点)
(1) 当せん金100万円(1ユニットあたり50本)としていた2等がなくなった
(2) 当せん金10万円としていた3等が、当せん金5万円の2等に変わった(当せん本数は1ユニットあたり4000本のまま変わらず)
(3) 当せん金1万円としていた4等が同額のまま3等となり、当せん本数は1ユニットあたり2万本から4万本に倍増
(4) 東京2020賞(当せん金3万円、1ユニットあたり1000本)はなくなった
(5) これらの結果、1ユニットあたりの当せん本数は112万5065本から114万4015本に増加
(6) 1枚300円に対する当せん金の平均受取額は、143円から135円に減少
ただし、当せん金の平均受取額は、143円から135円に減少するので要注意だ。1万円は当たりやすくなったが、それより高額の当せんはなくなったり、減らされたりしているためだ。
また、1万円以上が当たるくじの本数は、昨年の年末ジャンボミニ(1000万本あたり5万4012本)に比べると少ない。この点も少し注意が必要といえそうだ。
◇ さて、1万円を狙うか、それとも一攫千金を狙うか
「とにかく1万円以上の当せんを目指す」ということでいえば、バレンタインジャンボミニを買うのがよいだろう。1万円以上の当せん確率は0.44015%で、平均的には228本買うと1万円以上の当せんが1本出る。
一方、「やはり3億円の高額当せんを狙いたい」ということならば、バレンタインジャンボがおすすめとなる。1等が当たる確率は1000万本に1本で、年末ジャンボの場合(2000万本に1本)に比べて2倍になっている。
当せん本数が倍増した1万円の当せん金を目指してバレンタインジャンボミニを買うか、それとも宝くじの醍醐味である一攫千金を狙ってバレンタインジャンボを買うか、どちらも買うとしたら、それぞれの枚数はどうするか──。
今年のバレンタインジャンボ宝くじは3月5日まで販売、抽せん日は3月12日だ。まだ販売期間はしばらくある。いろいろ考えて、ワクワク、くじを買うのもよいと思われるが、いかがだろうか。
(2021年02月16日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/25 | 気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【バレンタインジャンボ 何を狙うか?-一攫千金か、それとも1万円の当せん金か】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
バレンタインジャンボ 何を狙うか?-一攫千金か、それとも1万円の当せん金かのレポート Topへ