2019年08月27日

コンダクトリスクへの取り組み-顧客に不利益を与えないためには何が必要か?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也

文字サイズ

■要旨

昨今、保険商品に関する保険会社の顧客対応が注目されている。募集時に提案した保障内容が顧客の特性と合っていない、販売時の顧客説明が不十分、給付金支払い時の事務処理が冗長、など顧客に不利益を与えかねないさまざまなケースがとりざたされている。こうしたリスクは、保険商品の「コンダクトリスク」として、保険会社のERM におけるリスクの1つと認識されている。

ヨーロッパでは、2019年2月に欧州保険・年金監督局(EIOPA)が、保険商品のコンダクトリスクに関するレポートを公表した。本稿では、このレポートをもとに、コンダクトリスクの内容や、それへの取り組みかたなどをみていくこととしたい。

■目次

1――はじめに
2――コンダクトリスクの枠組み
  1|保険商品のコンダクトリスクは、商品ライフサイクルのリスク
  2|保険商品のコンダクトリスクは、開発・供給・管理のリスクに三分される
3――事業モデルと経営管理のリスク
  1|関連会社等との関係が協調的である事業ほど、コンダクトリスクに注意が必要
  2|顧客中心のカルチャーが、ガバナンスに活かされなくてはならない
  3|業績管理や報酬制度を適切に設定することで、従業員の正しい行動を促すべき
4――商品開発リスク
  1|商品開発は事業計画に沿って行うべき
  2|商品開発時に対象顧客への適合性をテストすべき
  3|商品開発は複雑さと単純さのバランスをとることが重要
  4|顧客の特性や行動を織り込み過ぎると、顧客の不利益につながる恐れがある
  5|保険料水準について顧客の理解を図るべき
5――商品供給リスク
  1|商品を組み合せて提供する際は、顧客の利益保護を重視すべき
  2|情報の非対称性を減らすために、継続的な情報開示が必要
  3|不適切な販売を防ぐために、顧客のニーズを査定することが必要
  4|代理店への販売手数料体系がコンダクトリスクの原因となることもある
6――商品管理リスク
  1|販売後の保険商品のモニタリングが顧客の利益を評価する際のカギとなる
  2|給付支払の事務処理は顧客の利益に大きく影響する
  3|顧客の苦情対応はコンダクトリスクそのもの
7――おわりに (私見)
Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員

篠原 拓也 (しのはら たくや)

研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務

経歴
  • 【職歴】
     1992年 日本生命保険相互会社入社
     2014年 ニッセイ基礎研究所へ

    【加入団体等】
     ・日本アクチュアリー会 正会員

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【コンダクトリスクへの取り組み-顧客に不利益を与えないためには何が必要か?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

コンダクトリスクへの取り組み-顧客に不利益を与えないためには何が必要か?のレポート Topへ