2024年12月10日

気候変動とアクチュアリー職業倫理-専門職は気候変動の不確実性にどう対処すべきか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也

文字サイズ

■要旨

気候変動問題を巡る動きが世界中で活発になっている。気候変動問題は、さまざまな業界や専門職にも影響を及ぼしている。保険業界や、保険数理の専門職であるアクチュアリーも、この問題への取り組みが求められている。イギリスのアクチュアリー会は、2024年1月に会員向けに「気候変動に関する倫理的・専門的ガイダンス」を公表して、職業倫理の面から気候変動問題への取り組み方を示している。本稿では、その内容を参考に、気候変動問題に専門職がどう対処すべきか、見ていくこととしたい。

■目次

1――はじめに
2――職業倫理とは
  1|職業倫理は、専門職としてどうあるべきか、どのように行動すべきかを明文化したもの
  2|職業倫理は、専門職団体によって行動規範等の形にまとめられ、公表されていることが多い
  3|行動規範等に気候変動を組み入れたものはほとんどない
3――ガイダンスの内容
  1|ガイダンスの目的は気候変動問題への理解を促すこと
  2|気候変動は、人間の健康、死亡率に影響を及ぼす可能性がある
  3|気候変動リスクの議論を通じて、国の政策立案に影響を及ぼす可能性もある
  4|職業倫理規範として誠実さ、能力・配慮、公平性、法令遵守、見解表明、
   コミュニケーションの項目がある
4――ケーススタディの試作
  1|気候変動に懐疑的な見解を持っていたとしても、公平性の観点に留意して
   バイアスに注意すべき
  2|気候変動の影響を過小評価するリスクを認識して、見解表明すべき
  3|プレッシャーによって公平性が損なわれないことを保証すべき
  4|法令遵守のリスクについて見解を表明する必要性もある
  5|必要なスキルを持っていない場合、業務遂行の免除を受ける必要も
5――おわりに (私見)

(2024年12月10日「基礎研レター」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員

篠原 拓也 (しのはら たくや)

研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務

経歴
  • 【職歴】
     1992年 日本生命保険相互会社入社
     2014年 ニッセイ基礎研究所へ

    【加入団体等】
     ・日本アクチュアリー会 正会員

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

【気候変動とアクチュアリー職業倫理-専門職は気候変動の不確実性にどう対処すべきか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

気候変動とアクチュアリー職業倫理-専門職は気候変動の不確実性にどう対処すべきか?のレポート Topへ