- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- 実数で見るか、比率で見るか-どうすれば、より深い数量比較ができるか?
実数で見るか、比率で見るか-どうすれば、より深い数量比較ができるか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
そこで、実数でそのまま比較するのではなく、単位人口や単位面積あたりの比率に直して、比較しようということになる。比率を使えば、各市町村の規模の影響を受けないため、適切に比較できるのでは、と考える訳だ。
例えば、糖尿病の予防策の優先度を判断するために、A市と、B町の住民の、糖尿病の状況を比較することになったとしよう。疾病関係の調査を行ったところ、次のデータが得られたとする。
そこで、糖尿病の予防策は、B町から優先的に行うことになる。しかし、ここで、ふと疑問が湧いてくる。患者の実数では、何十倍も多いA市よりも、B町の方を優先することになるが、本当にこれでいいのだろうか。つまり、実数よりも、比率を重視すべきなのだろうか、という疑問である。
実は、同様のことは、スポーツで選手のパフォーマンスを比較する際にも見られる。選手を比率だけで比較していくと、いろいろと問題が生じる。代表的なのは、野球の打率ランキングだろう。各選手の打率を単純に比較すると、1打数1安打の選手は、打率10割となる。この選手をそのまま1位としてしまっては、もっと多くの打席に立って多くの安打を放った(凡退もした)他の選手と、適切に比較したことにならない。そこで、プロ野球等では、あらかじめ試合数の3.1倍などと、規定打席数を定めておいて、規定打席数を満たした選手だけを、打率ランキングの対象としている。
他のスポーツでも、個人成績をランキング形式で比較する際には、同様の数量基準を置いていることがある。例えば、バスケットボールのフリースロー成功率では、フリースローの成功数が一定数以上あることが、ランキングに入る要件となる。また、バレーボールのアタック決定率では、アタックの打数が、一定数以上あることが要件となる。
このように見ていくと、実数か、比率か、どちらか一方だけを見ても、適切な比較をしたことにはならないことがわかってくる。それでは、どうしたらよいだろうか。
数理統計学では、観測されたデータの信頼度を、問題にする。即ち、得られたデータには、たまたま生じたブレが含まれているだろう、と考えるのである。そして、そのブレは、母集団の大きさによって変わる。母集団が大きいほど、ブレは小さくなる。
そこで、先ほどの、A市とB町の糖尿病の比較に、話を戻そう。データから得られた糖尿病割合のブレ幅を考えてみる。このブレ幅は、数理統計学では、信頼区間と呼ばれる。例えば、本当の糖尿病割合が、95%の確率で存在する範囲として、信頼区間を考えてみよう。この信頼区間を、数直線上に図示すると、次のようになる。
このように、定量的な比較をする際に、それぞれの信頼区間を描いてみることで、実数か、比率かという二者択一ではなく、より深い比較が可能になると思われるが、いかがだろうか。
(2016年08月01日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/25 | 気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【実数で見るか、比率で見るか-どうすれば、より深い数量比較ができるか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
実数で見るか、比率で見るか-どうすれば、より深い数量比較ができるか?のレポート Topへ