- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- 利き酒で偶然正解する確率-問題の難易度を引き上げるには…
利き酒で偶然正解する確率-問題の難易度を引き上げるには…

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
お酒が好きな人でも、本格的な利き酒を経験したことがある人は、それほどいないだろう。日本では、有名な利き酒として、ワインのソムリエ試験のテイスティングや、日本酒の全国きき酒選手権大会などがある。
ワインのソムリエ試験の場合、ワインなど5種類の飲料をテイスティングしたうえで、銘柄を記述するとともに、ワインについて外観、香り、味わいをマークシートで回答する。まさにプロのソムリエとしての力量が試される。
日本酒の全国きき酒選手権大会は、7種類の日本酒を2回きき酒して、好みの順位を合わせるマッチング法という方法で、参加者が力量を競い合う。色による区別ができないように着色したグラスを用いて、参加者は味と香りだけを頼りに回答する。
そこまで本格的ではないにしても、もっと気軽に利き酒を楽しむ機会はある。
たとえば、居酒屋などのドリンクメニューには、地ビールや日本酒の「利き酒セット」が入っていることがある。注文すると、たいてい、3種類のお酒がグラスに入った状態で出され、「それぞれ、次の3つの銘柄うち、どのグラスのお酒がどれでしょう? よく味わって、考えてみてください。」といった‘問題’に答えることとなる。このセットを注文して、仲間うちで盛り上がることもあるだろう。
◇偶然の正解があるために、利き酒の実力が見極められないことも
いまから50年以上前に出された本だが、「推計学のすすめ-決定と計画の科学」(佐藤信 著, 講談社ブルーバックス, B-116)に、利き酒の正解確率についての話があるので、それを参考に考えてみたい。
まず、3種類のお酒の利き酒には、回答方法が何通りあるのか。これは、全部で3の階乗、つまり3×2×1で、6通りの回答がありうるということになる。まったくお酒の素養がない人は、この6通りの中から、どれか1つを適当に回答するはずだから、正解となるのは、6分の1、つまり16.666…パーセントとなる。
これは、サイコロを投げて「1」の目が出る確率と同じで、結構高い。このことは、もし、回答が正しかったとしても、「まったくお酒の素養がない人が適当に回答したところ、たまたま偶然に正解しただけ」という可能性が、そこそこの確率で混ざっていることを意味する。
数理統計学の検定では、確率について、「有意水準」というメルクマールを置く。そして、実際に生じた現象について、否定しようとしている仮説(帰無仮説という)に基づいて計算した発生確率が有意水準を下回った場合、帰無仮説を棄却する。
有意水準には、○○パーセントに設定するのが適切だとか、妥当だとかという、明確な基準はない。ただし、通常は、5パーセント。より厳格さが求められる場合は、1パーセントや、0.1パーセントといった、小さな水準に設定されることが一般的だ。
今回のケースでいうと、「回答者はお酒の素養がなく、お酒の飲み分けができない」という帰無仮説に対して、有意水準5パーセントで検定を行うと、偶然に正解する確率(16.666…パーセント)が有意水準を大きく上回っている。つまり、帰無仮説は棄却できず、「回答者はお酒の素養があるともないともいえず、お酒の飲み分けができるのかどうかわからない」という、困った事態となる。
この利き酒で、偶然に正解する確率の16.666…パーセントという水準は、高すぎるといえるだろう。この利き酒では、回答者の実力が見極められないことになる。
◇お酒の種類を増やせば、偶然正解の可能性は下がるが…
こうすれば、回答方法は、4の階乗で24通り。偶然に正解する確率は、24分の1、つまり4.166…パーセントとなる。有意水準を5パーセントとすると、これを下回ることとなり、意味のある利き酒といえるはずだ。
しかし、有意水準を1パーセントとすると、まだ偶然に正解する確率が高いことは否めない。
それでは、もう1種類お酒を増やして、5種類の利き酒にしてはどうか。そうすれば、回答方法は、5の階乗で120通り。偶然に正解する確率は、120分の1、つまり0.833…パーセントとなる。有意水準を1パーセントとしても、十分意味のある利き酒になる。
でもそうすると、「5種類のお酒の違いなんて、素人(しろうと)にはわからないよ」「利き酒の試験や大会ではないのだから、そこまで本格的にやらなくてもよいのでは」といった声が出てきそうだ。
お店側にしても、せっかく利き酒セットを用意するのに、お酒の種類が増えて、値段が高くなれば、お客さんに注文してもらえなくなってしまう、という悩みがあるはずだ。
◇利き酒の実力を統計的に見極めるには
そのためのポイントは、お酒の種類はそのままにして、回答方法の数を増やすことにある。
実際に利き酒をするお酒の種類は3種類でも、回答者が選ぶ銘柄の選択肢を4つ用意すれば、回答方法は24通り(=4×3×2)になる。選択肢を5つ用意すれば、60通り(=5×4×3)に増やすことができる。銘柄の選択肢を6つにまで増やせば、回答方法は120通り(=6×5×4)になる。すなわち、5種類のお酒について、5つの銘柄の選択肢から回答してもらう利き酒と、同じ数の回答方法となる。
これならば、偶然に正解する確率は、1パーセント未満。つまり、回答者の実力が問えるわけだ。
◇試験の難易度もこの方法で引き上げ可能だが…
たとえば、3つの選択肢が与えられいて、これらを重複なく、3つの回答に結びつけるような問題だと、偶然正解の確率は16.666…パーセントとなる。しかし、正解の回答に使われない選択肢を3つ加えて、選択肢の数を全部で6つにすれば、その確率は、1パーセント未満にできるわけだ。
受験者の立場からすれば、選択肢が増えるほど、回答の迷いも増える。このような問題は、「受験者の正確な知識を問う問題」と言えば聞こえはよいが、単に、「受験者をふるいにかけるための問題」と言えるかもしれない。通常、こういう問題は、受験者の負担感が増すばかりで、あまり良問とは言えないだろう。
回答選択型の問題で、選択肢の数を増やすことは、難易度を高めるための有効な手段ではあるが、こういう手段をむやみに使えば、受験者の迷いや負担感を高めてしまう。
今年も間もなく、大学入学共通テストをはじめ、さまざまな学校で入学試験の時期が到来する。
利き酒と同様、受験者の実力をはかる良問作りは、簡単ではないと思われるが、いかがだろうか。
(2022年01月06日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/25 | 気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【利き酒で偶然正解する確率-問題の難易度を引き上げるには…】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
利き酒で偶然正解する確率-問題の難易度を引き上げるには…のレポート Topへ