- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- 定義しだいで確率は変わる-「確率空間」の定義が曖昧だと、どうなるか?
一般に、確率というと、ある事象が発生する確からしさを0から1までの数値で表すもの、と理解されているものと思われる。確率が示す値は、常に絶対的で揺るがないものと信じられているのではないだろうか。しかし、次に示す「ベルトランのパラドックス」という問題を見ると、確率に対する見方が揺らぐかもしれない。この問題は、幾何と確率の要素を融合した内容となっている。
確率は1/3、1/2、1/4と3通りの値となった。どの解答が正しいのだろうか。実は、上記の3つの解答は、いずれも正しい。問題文が曖昧だったために、いくつもの正解が生じる事態となっている。
確率を考える際には、確率空間の定義が必要となる。数学の分野の1つに、確率論がある。そこでは確率空間を、(1)確率を考える土台となる標本の集合、(2)その集合から構成できる事象の集合、(3)各事象に確率の値を対応させる関数、の3要素で構成する。(数学的な表現の厳密さは、省略している。)
A~Cの3つの解答では、弦の引き方が異なっている。解答Aでは、円周上に2点をとって弦を引いている。解答Bでは、無作為に選んだ半径上の点を通って半径に垂直な弦を引いている。解答Cでは、円の内部の点が中点となるように弦を引いている。即ち、(1)の標本の集合が、Aでは円周上の2点の集合、Bでは無作為に選んだ半径上の点の集合、Cでは円の内部の点の集合、とそれぞれ異なっている。このことが、確率空間の定義の違いとなり、確率の値が異なるという結果に至っている。
例えば、解答Aの意味で確率を問うためには、問題文を、「この円の円周上に2つの点を無作為に選んで弦を引くときに、弦が正三角形の1辺よりも、長くなる確率はいくらか」とする必要がある。
通常、確率を扱う際に確率空間を意識することは、まずない。しかし、この問題のように、その定義が曖昧なままでは、確率の値が揺らいでしまうこともある。確率の値を見るときには、場合によっては確率空間の定義も気にする必要があると思われるが、いかがだろうか。

03-3512-1823
(2015年05月11日「研究員の眼」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年06月28日
「仙台オフィス市場」の現況と見通し(2022年) -
2022年06月28日
高齢者の生活ニーズのランキング首位は移動サービス(道府県都・政令市編)~市町村の「介護予防・日常生活圏域ニーズ調査」「在宅介護実態調査」集計結果より~ -
2022年06月27日
資金循環統計(22年1-3月期)~個人金融資産は2005兆円と2000兆円の大台を維持、企業の現預金は過去最高、海外勢が日本国債売り -
2022年06月27日
欧州保険会社が2021年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(1)-全体的な状況報告- -
2022年06月27日
不妊症につながる男性疾患とは?(2)-約3割を占める男性不妊のリスク低減には精索静脈瘤の早期発見と、生活習慣病予防が重要-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【定義しだいで確率は変わる-「確率空間」の定義が曖昧だと、どうなるか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
定義しだいで確率は変わる-「確率空間」の定義が曖昧だと、どうなるか?のレポート Topへ