- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険販売 >
- 保険は効用を感じてこそ-家電製品の保証期間の延長はどう判断すべきか?
保険は効用を感じてこそ-家電製品の保証期間の延長はどう判断すべきか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
ボーナス時期の夏と冬には、高額な商品の販売が進むという。最近は、デジタル家電を中心に、ボーナスで家電製品を買う人が増えているとの話も耳にする。家電製品を買うときに、よく選択を迫られるのが、保証期間の延長である。例えば、家電製品の販売店で製品を買うときに、レジの店員からこんなことを聞かれる。
「この製品にはメーカーの1年保証が付いています。通常の方法でご使用されていた場合、ご購入から1年以内の故障であれば、製品を無償で修理または交換させていただく、という保証です。当店では、この保証期間を5年に延長するサービスを有償で取り扱っています。○○円の延長保証料をお支払いいただければ、保証期間の延長ができますが、いかが致しますか?」
突然、保証期間延長について聞かれて、しかもすぐに判断が求められる。しかしながら、
・まだ使ってもいない製品でどれぐらい故障しやすいものなのか、がわからない。
・その製品が故障するとどれぐらい困ることになるのか、もわからない。
・故障時に修理に出した場合、どのくらいの修理費用がかかるものなのか、も見当がつかない。
・製品のサイクルが短い場合、故障時に修理に出すべきなのか、それともいっそのこと、新品に買い換えてしまうべきなのか、も購入時点では決めきれない。
このように、わからないことが多く、かなり難しい判断となる。
一般に、販売店と損保会社の間では、瑕疵(かし)保証責任保険という損害保険が取り交わされている。保証期間延長サービスの利用者が支払う延長保証料は、この保険の保険料に充てられる。保険料は、「低すぎず、高すぎず、不当に差別的でないこと」という原則に基づいて設定されている。従って、損保会社は故障の発生確率や、故障が発生した場合の故障の程度を想定し、これをもとに適切に保険料を設定している。
しかし、製品の1ユーザーに過ぎない購入者が、その製品の故障の発生確率や、故障の程度について知る由もなく、保険料と補償の金額面での関係は具体的にはわからない。結局、保証期間の延長をするかどうかは、直感に頼って判断するしかない。それでは、どうすれば少しでも納得のいく判断が下せるのだろうか。
ここで、行動経済学で行われた、ある実験を紹介しよう。
平均的に支払う金額は、(1)も(2)も500円で同じである。実験の結果では、このような場合、単純に2つの選択肢を提示すると、(2)を選択する人が多いとのことである。(2)を選ぶ人は、確率0.1%の不運など、めったに起こらないし、それが自分の身に降りかかることなどまずない、と楽観的に考えるのだろう。
しかし、選択に際して、「(2)の50万円を支払わなくてはならないとなったら大きな負担となる。 (1)の500円のお金はこれを回避するための保険料として、安心を得るための支払いなのだ。」という保険としての説明を丁寧に行うと、(1)を選択する人が多くなるとの結果が出ている。これは行動経済学で、「保険文脈」と言われているものだ。人は、大切なものを保険によって守るという説明を十分に理解すると、安心感という効用を感じることができ、保険に加入しやすくなるということである。
家電製品の保証期間延長の場合においても、よく店員の説明を聞き、わからない点は質問をして解消していけば、納得して判断ができるのではないだろうか。また、保証期間を延長しないと判断した場合でも、その判断に自信を深めることができるのではないだろうか。
これは、何も家電製品の保証期間延長の話だけではない。生命保険にせよ、損害保険にせよ、保険に加入する際には、時間をかけて募集人等の説明を聞いて、保障・補償の内容、保険料の負担、関連サービスの仕組みなどを十分に理解することが、大切であると思うが、いかがであろうか。
(2014年07月22日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/25 | 気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【保険は効用を感じてこそ-家電製品の保証期間の延長はどう判断すべきか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
保険は効用を感じてこそ-家電製品の保証期間の延長はどう判断すべきか?のレポート Topへ