- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- 新型コロナ 遥かなる集団免疫-ワクチン接種だけでの集団免疫獲得には限界?
新型コロナ 遥かなる集団免疫-ワクチン接種だけでの集団免疫獲得には限界?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
各国の死亡者数をみると、アメリカが72万人、ブラジルが60万人、インドが45万人、メキシコが28万人に達している。感染者数では、アメリカが4494万人、インドが3418万人、ブラジルが2168万人を超えている。
これまでに、世界全体で感染者数は2億4326万214人、死亡者数は494万1039人。日本の感染者数は171万6938人、死亡者数は1万8199人(横浜港に停留したクルーズ船を含まない)に達している。(10月25日16:20現在(CEST)/世界保健機関(WHO)の“WHO COVID-19 Dashboard”より)
新型コロナのワクチン接種が進み、10月25日時点で、2回の接種が完了した人は、国民の7割に迫っている。第5波の新規感染者はピークアウトし、今夏に出されていた緊急事態宣言やまん延防止等重点措置は、9月末にすべて解除された。
ところが、ここにきて集団免疫の達成は難しいとの声が専門家から上がっている。どういうことなのか。少し、みていくこととしたい。
◇ 政府の分科会は、ワクチン接種による集団免疫の達成は困難、と指摘
日本でも、ワクチンをコロナ対策の「切り札」と位置づけ、国、地方自治体を挙げて接種に取り組んできた。政府は、希望者全員のワクチン接種を完了を目指して、接種のスピードを上げてきた。
ところが、イスラエルやイギリスなどのワクチン接種“先進国”では、感染した人の重症化は抑えられているものの、新規感染者の再拡大がみられた。このうち、イスラエルは、10月に入って感染が収まってきたが、イギリスは感染拡大が続いている。
「我が国において全ての希望者がワクチン接種を終えたとしても、社会全体が守られるという意味での集団免疫の獲得は困難」
といった文言が盛り込まれた。ワクチン接種による集団免疫の達成は困難、との指摘だ。
◇ 60~70%のワクチン接種で「集団免疫達成」の根拠
感染症には、感染力を表す「基本再生産数」という概念がある。これは、ある感染症にかかった人が、その感染症の免疫を全く持たない集団に入ったときに、直接感染させる平均的な人数を表す。
たとえば、この値が1より大きいと、平均的に、1人の患者から1人よりも多くの人に感染するため、感染は拡大する。逆に、この値が1より小さいと、1人未満にしか感染しないので、感染はいずれ終息する。そして、ちょうど1ならば、拡大も終息もせず、その地域に風土病のように根付く。
新型コロナウイルス感染症の基本再生産数は、当初2~3とみられていた。仮に、基本再生産数が2.5だったとしよう。この場合、10人の感染者から2.5倍の25人に感染が拡大する。
もし、この25人のうち、15人以上がワクチン接種で免疫を持っていれば、感染するのは残りの10人以下に抑えられる。10人から10人以下に感染――徐々に感染させる人数が減っていけば、いずれ終息するはずだ。
25人のうち15人以上、つまり60%以上の人が接種により免疫をもっていれば、感染は終息する。このようにして、60~70%が集団免疫の達成に必要な接種割合とされてきた。
◇ デルタ株出現で80%に上がった「接種ハードル」
その原因として、感染力が高いとされる「デルタ株」(インド型)などの変異株のウイルスが拡大したことで、基本再生産数が上がっていることが指摘されている。政府の分科会では、流行するウイルスの基本再生産数を5と仮定して、今後の感染拡大のシミュレーション計算を行っている。
デルタ株の基本再生産数が5だとすると、10人の感染者から5倍の50人に感染が拡大する。もし、この50人のうち、40人以上がワクチン接種で免疫を持っていれば、感染するのは残りの10人以下に抑えられる。
10人から10人以下への感染により、終息に向かっていく。そのためには、50人のうち40人以上、すなわち80%以上の人が接種によって免疫を持つことが必要となる。
つまり、集団免疫達成のための、接種割合のハードルが上がってしまったことになる。
◇ ワクチンの有効性を加味すると、ハードルはさらに上がる
仮に、ワクチンの有効性を90%と置いてみよう。ワクチン接種を完了した人は、完了していない人に比べて、感染する確率が90%減る、つまり1割になる、との前提だ。
この場合、基本再生産数が5で、50人のうち、40人以上がワクチン接種で免疫を持つためには、40人を0.9で割り算した44.444…人以上の接種が完了する必要がある。44.444…人のうちの1割である4.444…人は、感染してしまうため、それを差し引いて、ようやく40人の免疫が確保されるわけだ。
そうなると、50人のうち44.444…人以上、すなわち88.888…%以上の人がワクチン接種を完了する必要がある。集団免疫達成のための、接種割合のハードルは、さらに高いことになる。
◇ もはやワクチン効果は限界といわれる「3つの理由」
まず、ワクチンの重症化予防効果は、デルタ株が主流となった現在でも高いと考えられるが、完全ではない点だ。これは、新規感染者が出現すれば、その中から重症者も出てくることを意味している。重症者の治療に伴う医療逼迫のリスクが拭えないこととなる。
2つ目は、先ほど述べたように、ワクチン接種が完了したのに感染してしまう、いわゆる「ブレークスルー感染」が一定程度生じる点だ。ワクチン接種によって、たとえ感染しても重症化はしにくくなる。ただ、他の人に二次感染をさせてしまう可能性は残る。このため、感染の終息にはなかなか至らないこととなる。
3つ目は、ワクチン接種で得られた免疫が数か月で徐々に減弱していく可能性がある点だ。このことは、接種が進むイスラエルなどで、すでに観察されている。このため、2回の接種が完了した後でも、3回目の接種、いわゆる「ブースター接種」が必要となる。
麻疹(はしか)や、おたふくかぜのように、ワクチン接種によって免疫を得れば、一生涯などの超長期に渡って、その免疫が維持される感染症と異なり、新型コロナウイルス感染症は、ワクチンによる免疫獲得についても一筋縄ではいかないようだ。
◇ 集団免疫の“ゴールポスト”はまた動く可能性も
日本でも政府がブースター接種分のワクチンを確保するなど、準備を進めている。2回目の接種が終わってから、8か月以上が経過した人を対象に3回目の接種を行う予定とされており、年内にも医療関係者から順次開始される見通しだ。
ただ、ブースター接種が完了したとしても、それで新型コロナの集団免疫が達成されるかどうかは分からない。
デルタ株を上回る感染力を持った新たな変異株の出現、ワクチンの効果の想定外の低下――など、この先何が起こってもおかしくないからだ。集団免疫の“ゴールポスト”は、また動いてしまうかもしれない、と考えておいたほうがよさそうだ。
◇ 接種前の10倍人と会えば「感染確率」は変わらず
ただ、こうした経済回復の動きに水を差すつもりはないが、新型コロナは終わったわけではない。
ワクチンを打ったからといって、絶対に感染しないとは限らない。仮に、ワクチン接種によって、1人の人との接触で感染する確率が10分の1に減ったとしても、接種前に比べて10倍多くの人と接触すれば、結局、感染する確率は変わらないともいえるだろう。
やはり、ワクチンだけで集団免疫を達成して感染を終息させるというのは難しそうだ。これまでとってきた地道な感染防止策を、すぐに止めるわけにはいかない。まだ、しばらくは、3密を避けながら、石鹸による手洗い、人混みでのマスクの着用を続けるべき、といえそうだ。
(2021年10月26日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/25 | 気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【新型コロナ 遥かなる集団免疫-ワクチン接種だけでの集団免疫獲得には限界?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新型コロナ 遥かなる集団免疫-ワクチン接種だけでの集団免疫獲得には限界?のレポート Topへ