- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- サイバーリスク保険の普及-サイバーリスクは、保険でどこまでカバーできるのか?
サイバーリスク保険の普及-サイバーリスクは、保険でどこまでカバーできるのか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
近年、世界的に、サイバーリスクが高まっている。各国の政府、企業等において、サイバーテロへの対策が、重要な課題として捉えられている。ネット上で、ハッカーは、常に、不正アクセスやサイバー攻撃を仕掛けている。このため、企業等は、いつ、どの程度の損失が発生するか予想できない状況となっている。本稿では、サイバーリスクの状況と、それに備えるサイバーリスク保険について、近年の動向を見ていくこととしたい。
■目次
1――はじめに
2――サイバーリスクとは
1|サイバーリスクは様々な形で進化し、政府や企業等にとって、大きな脅威となりつつある
2|サイバー犯罪による損害額は、世界全体で年間4,000億ドル以上
3|日本国内でも、サイバー犯罪は増加している
3――サイバーリスクの特徴
1|サイバーリスクは、他のリスクに比べて、発生確率が高く、影響が大きいとされている
2|サイバーリスクは、予想損害額の見積もりが難しい
4――日米のサイバーリスク保険の動向
1|アメリカでは、今後もサイバー保険への加入が進む見通し
2|日本でも、サイバーリスク保険の取り扱いが始まっている
5――おわりに (私見)
1――はじめに
そこで、このサイバーリスクに備えるために、欧米では、サイバーリスク保険が導入されている。その普及の伸びは大きく、サイバーリスク対策の重要性の認識が浸透しつつあることを物語っている。日本でも、一部の損保会社が、企業向けに、サイバーリスク保険を販売している。
本稿では、サイバーリスクの状況と、それに備えるサイバーリスク保険について、近年の動向を見ていくこととしたい。
(2016年09月13日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/25 | 産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/18 | 気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【サイバーリスク保険の普及-サイバーリスクは、保険でどこまでカバーできるのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
サイバーリスク保険の普及-サイバーリスクは、保険でどこまでカバーできるのか?のレポート Topへ