- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- 情報バイアス-情報は多いに越したことはない?
情報バイアス-情報は多いに越したことはない?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
情報の量と適切な意思決定の関連性については、心理学の中で、多くの研究や実験が行われてきた。その中で、特徴的なものを紹介しよう。
ドイツにあるマックス・プランク研究所のゲルト・ギーゲレンツァー博士は、アメリカのシカゴ大学と、ドイツのミュンヘン大学の学生達に向けて、次の質問をして、その回答内容を分析した。
質問当時、正答は、サン・ディエゴであった。サン・ディエゴは、カリフォルニア州南部の有名な港湾都市である。一方、サン・アントニオは、テキサス州中部にある都市だが、サン・ディエゴほど有名ではない。歴史的には、テキサス独立戦争時(1836年)、アラモ砦のあった街として知られている。
この質問に対する両大学の学生の回答を見ると、アメリカの街の人口に関する質問であるにもかかわらず、シカゴ大学の学生よりも、ミュンヘン大学の学生の方が、正答率が高かった。シカゴ大学の学生は、サン・アントニオの街をある程度知っていたために、かえって迷ってしまったものと見られる。一方、ミュンヘン大学の学生は、サン・アントニオという街の名前を耳にしたことがなく、単に聞いたことのある街として、サン・ディエゴと回答していた。
※ なお、現在では、サン・アントニオの方が、サン・ディエゴよりも人口が多い。(「世界の統計2015 2-6主要都市人口」(総務省統計局)より)
この学生達の回答から、情報が多ければ正しい判断ができる、とは必ずしも言えないことがわかる。情報の過多は、迷いや混乱を引き起こし、判断をミスリードすることがある。しかし、人は、情報が多い方が、正しい判断ができると考えがちだ。これは、心理学で「情報バイアス」と呼ばれている。
情報バイアスについては、次のような質問を通じた、医師の病理診断についての、アメリカの研究事例がある。
この質問に対して、多くの医師は、高額な特別の検査を受けさせたい、と回答したという。
病気がAであるかどうかの判定のために検査を受けさせる、もしくは、病気がAであるという8割の高い確率を見越してAの治療を始める、ということであれば、理解ができる。しかし、仮に病気がAではないという2割の確率の場合に、高額の費用を支払ってまでして、BかCかがわかったところで、今後の検査や治療の選択には、大した意味は持たないだろう。しかし、それにもかかわらず、多くの医師が、少しでも手持ちの情報を増やしたいと考えて、BかCかを判定するための高額な検査を希望するのである。
このように、本当に役に立つかどうかはともかく、情報には安心材料の意味合いがある。つまり、人は、わからないことは不安であり、知ることに安心を感じるのである。そういえば、仕事で書類を捨てられずに、書棚や引出しが様々な資料であふれかえっている人がたまにいる。こういう人は、ある種の情報バイアスに捉われているのかもしれない。
しかし、情報は多く抱えていればいい、というものではない。情報がないことよりも、情報があり過ぎることで、かえって判断を誤ってしまうケースというのは、結構、多いのではないだろうか。
各種メディアで、ビッグ・データが取りざたされる昨今、確かに、情報収集を強化して、従来は考えられなかったような大量のデータをストックすることは大切であろう。しかし、情報の収集に明け暮れて、大量のデータを保有することに満足するだけでは、有効な行動の選択や、意味のある判断にはつながらない。
情報を収集することと併せて、その情報をいかに取捨選択して、分析を進め、適切な行動・判断につなげるかが、今後、ますます重要になるものと思われるが、いかがだろうか。
(2015年12月07日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【情報バイアス-情報は多いに越したことはない?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
情報バイアス-情報は多いに越したことはない?のレポート Topへ