- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- バレンタインジャンボ どう狙う?-一攫千金か、それとも5万円以上の当せん金か
バレンタインジャンボ どう狙う?-一攫千金か、それとも5万円以上の当せん金か

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
政府は、感染拡大防止策の切り札としてワクチンの接種を促しているが、その一方で、1月中旬には全国旅行支援を再開した。また、5月8日に、新型コロナの感染症法上の位置付けを、現在の「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げることを決定した。新型コロナに対する社会の警戒感が薄れるなかで、感染拡大防止と社会経済活動の活性化を両立させる、という難しい舵取りを迫られている。
そうしたなかで、宝くじへの注目度が上がっている。特に、年に5回行われるジャンボ宝くじは、1等の当せん金が大きく、しかも全国どこの売り場でも簡単に購入できるため、人気が高い。
来月には、バレンタインジャンボ宝くじが発売される。最高当せん金は1等前後賞合わせて3億円と高額だ。
実は、今回の宝くじは、当せん金や当せん確率などが、昨年のものと同じ内容となっている。その内容を確認しながら、今回はどう狙ったらよいか、考えてみよう。
◇ バレンタインジャンボは、1万円以上の当せん本数が2割以上増加
その結果、1万円以上の当せん金が受け取れる確率は、年末ジャンボでは0.31123%であったが、今回のバレンタインジャンボでは0.41165%へと引き上げられている。
誰でも、1枚300円のくじを買って1万円以上の当せん金が当たれば嬉しいはずだ。この嬉しさを多くの人に味わってもらう―それが、今回のバレンタインジャンボの特徴と整理できる。
平均的には、くじを243枚買えば、1万円以上の当せんが1本出る確率だ。ただし、243本買うには、7万2900円が必要なため、1万円が1本当たるだけでは持ち出しになってしまう。この点には、注意が必要だ。
バレンタインジャンボは「1等前後賞合わせて3億円」の高額当せんを狙いつつ、1万円以上の当せん確率も昨年の年末ジャンボより大幅に増大した宝くじ、と位置づけられる。
◇ ミニは当せん金1万円以上の当せん確率がさらに高い
ここで、真に注目すべきなのは、3等5万円の当せん確率が0.02%と高い点だ。これは、バレンタインジャンボの4等5万円の当せん確率(0.01%)の2倍となっている。
その結果、バレンタインジャンボミニは、5万円以上が当たる確率が0.02115%となっており、バレンタインジャンボの同確率(0.01165%)を大きく上回っている。これが、今回のミニの特徴と言える。
なお、バレンタインジャンボミニの当せん金の平均受取額は135円で、バレンタインジャンボより少ない点には注意が必要だ。バレンタインジャンボミニは、当せん金1万円以上、特に5万円以上を狙うためのくじといえるだろう。
◇ 一攫千金か、当せん金5万円以上か
「3億円の高額当せんを狙いたい」ということならば、バレンタインジャンボがおすすめとなる。1等が当たる確率は1000万枚に1本で、年末ジャンボの場合(2000万枚に1本)に比べて2倍に設定されている。
一方、億円単位の高額当せんではなく、「5万円以上の当せんを目指す」ということならば、バレンタインジャンボミニを買うのがよいだろう。
宝くじの醍醐味である一攫千金を狙って、バレンタインジャンボを買うか。それとも、高確率での1万円や5万円以上の当せん金を目指して、バレンタインジャンボミニを買うか。どちらも買うとしたら、それぞれの枚数は何枚ずつにするか──。
今年のバレンタインジャンボ宝くじは、2月1日から3月3日まで発売され、抽せん日は3月10日とされている。発売期間は、1ヵ月以上もある。
いろいろ考えて、ワクワク感を味わいつつ、くじを買うのもよいと思われるが、いかがだろうか。
(参考資料)
「宝くじ公式サイト」(全国自治宝くじ事務協議会のウェブサイト)
(2023年01月31日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/25 | 産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/18 | 気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年03月28日
就労世代の熱中症リスクと生活習慣~レセプトデータと健診データを使った分析 -
2025年03月28日
コミュニティ賃貸の推進に向けて-対人不安を踏まえた段階的参加の仕組みづくり- -
2025年03月28日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(3)-消費者のサステナ意識・行動ギャップを解く4つのアプローチ -
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【バレンタインジャンボ どう狙う?-一攫千金か、それとも5万円以上の当せん金か】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
バレンタインジャンボ どう狙う?-一攫千金か、それとも5万円以上の当せん金かのレポート Topへ