- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- 心地よい混み具合-適度なバランスは、どのように定まるのか?
心地よい混み具合-適度なバランスは、どのように定まるのか?
保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
混むことイコール不快、ととらえがちだが、そうとばかりも言えない。例えば、1人で、カフェやレストランに入ったとして、自分の他に、客が誰もいなかったとしたらどうだろう。「店を独占できて、ラッキー」と思えればいいのだが、多くの場合、何か不安な気分になってしまうのではないだろうか。
「この店は、評判がよくないのではないか。過去に、何か問題があって、それが原因で客が入らないのではないか。味に、問題があるのか。それとも、値段が高いのか。もしかしたら、店員の態度に問題があるのか。…」などと、気になりだしたら、止まらなくなってしまうかもしれない。
つまり、混み合うのは嫌、という一方で、全く混まないのも嫌、なのである。人間というのは、なんと身勝手な生き物なのだろう。
人気店の混み具合は、どのように決まっていくのだろうか。この問題に関して、ゲーム理論で、「エルファロル・バー問題」と呼ばれる研究がある。この問題は、経済学者のブライアン・アーサーが考えたものだ。エルファロルというのは、アメリカのニューメキシコ州サンタ・フェにある人気のバーである。小さいバーのため、座席数の6割までの入りであれば、客はみな心地よく感じるのだが、それ以上の混み具合になると、みな不快感を持ってしまう。それぞれの客は、その店がどれぐらい混むか、店にやって来るまでわからない。また、他の客が店に行くかどうかもわからない。こんな場合、この店の混み具合は、どの程度に落ち着くだろうか。
来店して心地よく感じた人は、また来たいと思う。一方、不快に感じた人は、次の来店をしばらく見送ろうと考える。即ち、混み具合が定員の6割までだったときの客は、次回もすぐに来たいと思い、6割以上だったときの客は、しばらく来たくないと考える。
もし、客がみな、前回体験した心地よさや、不快感だけを頼りに、全く同じ来店行動をとるとしたら、この店の混み具合は、毎日、乱高下することになる。例えば、前回心地よく感じた人は、必ず翌日来店し、不快だと感じた人は、必ず1週間空けた上で来店する、といった法則に従う場合だ。このように、全員が同じ法則に従って行動すると、店の混み具合は、大混雑か、閑散に偏ってしまう。
それでは、客が確率的に行動するとしたら、どうなるだろうか。前回心地よく感じた人は、翌日、高い確率で来店する。不快に感じた人は、翌日、低い確率で来店する。そのように確率を用いた前提を置くと、店の混み具合は、徐々に座席数の6割に収れんしていく。実証実験の結果でも、6割程度に落ち着いたとのことである。これは、一人ひとりの客が、自分の体験を織り込みつつも、そのことだけにとらわれずに、確率的な行動をとったことで、適度なバランスが実現したことを意味している。
例えば、前回心地よく感じた人の中には、次は他の人に譲ってあげようと考える人がいるかもしれない。逆に、前回不快に感じた人の中には、懲りずに、翌日、また来店しようとする人がいるかもしれない。このように、人間の行動は、いろいろなパターンはあるものの、大局的には、確率的に定まるという前提を置くことで、全体の混み具合に、適度なバランスがとれることになる。
確率などというと、何か、数学的な精緻なもののように思われるかもしれない。しかし、実際には、人が日々、何気なくとっている行動には、確率的な要素がたくさん含まれている。
例えば、料理の材料を買いに、スーパーマーケットに行ったとしよう。特売の品を見て、思わず予定外の買い物をするかもしれない。逆に、買おうと思っていた食材の値段が高かったために、買うのを控えるかもしれない。こうしたことは、誰でも日常的に経験しているだろう。日々の生活では、あまり強く意識せずとも、あれこれと、意思決定をしているのではないだろうか。
このように、強く意識しないで行われた選択によって、適度なバランスが実現するということは、実際には、よくあることのように思われる。
帰省ラッシュも、人気のラーメン屋も、混み合う遊園地も、全て、強く意識せずに行われた人々の選択の結果と、言えるかもしれない。そもそも、どうしても混雑が嫌ならば、それを避けるための行動は、いろいろ考えられるだろう。しかし、混雑の中に身を委ねたり、長蛇の列に並んだりする人々は、敢えてそういう行動をとらない。待ち行列の人々は、実は、内心、バランスのとれた混み具合を、心地よく感じているのかもしれない、という気がしてくるが、いかがだろうか。
(2016年12月07日「研究員の眼」)
保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/03 | 保険の社会的サステナビリティ-「差別」が「差別化」に入り込まないようにするには… | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
2024/11/26 | 年末ジャンボ くじ購入の配分法-2つの宝くじからどのようにポートフォリオを組成する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2024/11/19 | 年末ジャンボ 今年はどう狙う?-3つの高額当せんを踏まえて、くじの買い方を考えてみよう | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2024/11/12 | ティッピングポイントのモデル化-気候変動のレジームシフトをどのようにモデル化するか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2024年12月05日
「地域の実情」に応じた医療・介護体制はどこまで可能か(6)-重層事業が最も難しい?内在する制度の「矛盾」克服がカギ -
2024年12月05日
日銀短観(12月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の11と予想、日銀の利上げ判断を補強するか -
2024年12月05日
年金の「第3号被保険者」廃止論を3つの視点で整理する(前編)- 制度の概要と不公平感 -
2024年12月04日
日本の木造中古戸建て住宅価格の中央値は1,600万円(2023年)~アメリカは39万ドル余で日本の3倍以上だが、経年減価が米国並みになり為替も購買力平価に収斂すれば同程度に~ -
2024年12月04日
中国の社会保障財政(2023年)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【心地よい混み具合-適度なバランスは、どのように定まるのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
心地よい混み具合-適度なバランスは、どのように定まるのか?のレポート Topへ