- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- 心地よい混み具合-適度なバランスは、どのように定まるのか?
心地よい混み具合-適度なバランスは、どのように定まるのか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
混むことイコール不快、ととらえがちだが、そうとばかりも言えない。例えば、1人で、カフェやレストランに入ったとして、自分の他に、客が誰もいなかったとしたらどうだろう。「店を独占できて、ラッキー」と思えればいいのだが、多くの場合、何か不安な気分になってしまうのではないだろうか。
「この店は、評判がよくないのではないか。過去に、何か問題があって、それが原因で客が入らないのではないか。味に、問題があるのか。それとも、値段が高いのか。もしかしたら、店員の態度に問題があるのか。…」などと、気になりだしたら、止まらなくなってしまうかもしれない。
つまり、混み合うのは嫌、という一方で、全く混まないのも嫌、なのである。人間というのは、なんと身勝手な生き物なのだろう。
人気店の混み具合は、どのように決まっていくのだろうか。この問題に関して、ゲーム理論で、「エルファロル・バー問題」と呼ばれる研究がある。この問題は、経済学者のブライアン・アーサーが考えたものだ。エルファロルというのは、アメリカのニューメキシコ州サンタ・フェにある人気のバーである。小さいバーのため、座席数の6割までの入りであれば、客はみな心地よく感じるのだが、それ以上の混み具合になると、みな不快感を持ってしまう。それぞれの客は、その店がどれぐらい混むか、店にやって来るまでわからない。また、他の客が店に行くかどうかもわからない。こんな場合、この店の混み具合は、どの程度に落ち着くだろうか。
来店して心地よく感じた人は、また来たいと思う。一方、不快に感じた人は、次の来店をしばらく見送ろうと考える。即ち、混み具合が定員の6割までだったときの客は、次回もすぐに来たいと思い、6割以上だったときの客は、しばらく来たくないと考える。
もし、客がみな、前回体験した心地よさや、不快感だけを頼りに、全く同じ来店行動をとるとしたら、この店の混み具合は、毎日、乱高下することになる。例えば、前回心地よく感じた人は、必ず翌日来店し、不快だと感じた人は、必ず1週間空けた上で来店する、といった法則に従う場合だ。このように、全員が同じ法則に従って行動すると、店の混み具合は、大混雑か、閑散に偏ってしまう。
それでは、客が確率的に行動するとしたら、どうなるだろうか。前回心地よく感じた人は、翌日、高い確率で来店する。不快に感じた人は、翌日、低い確率で来店する。そのように確率を用いた前提を置くと、店の混み具合は、徐々に座席数の6割に収れんしていく。実証実験の結果でも、6割程度に落ち着いたとのことである。これは、一人ひとりの客が、自分の体験を織り込みつつも、そのことだけにとらわれずに、確率的な行動をとったことで、適度なバランスが実現したことを意味している。
例えば、前回心地よく感じた人の中には、次は他の人に譲ってあげようと考える人がいるかもしれない。逆に、前回不快に感じた人の中には、懲りずに、翌日、また来店しようとする人がいるかもしれない。このように、人間の行動は、いろいろなパターンはあるものの、大局的には、確率的に定まるという前提を置くことで、全体の混み具合に、適度なバランスがとれることになる。
確率などというと、何か、数学的な精緻なもののように思われるかもしれない。しかし、実際には、人が日々、何気なくとっている行動には、確率的な要素がたくさん含まれている。
例えば、料理の材料を買いに、スーパーマーケットに行ったとしよう。特売の品を見て、思わず予定外の買い物をするかもしれない。逆に、買おうと思っていた食材の値段が高かったために、買うのを控えるかもしれない。こうしたことは、誰でも日常的に経験しているだろう。日々の生活では、あまり強く意識せずとも、あれこれと、意思決定をしているのではないだろうか。
このように、強く意識しないで行われた選択によって、適度なバランスが実現するということは、実際には、よくあることのように思われる。
帰省ラッシュも、人気のラーメン屋も、混み合う遊園地も、全て、強く意識せずに行われた人々の選択の結果と、言えるかもしれない。そもそも、どうしても混雑が嫌ならば、それを避けるための行動は、いろいろ考えられるだろう。しかし、混雑の中に身を委ねたり、長蛇の列に並んだりする人々は、敢えてそういう行動をとらない。待ち行列の人々は、実は、内心、バランスのとれた混み具合を、心地よく感じているのかもしれない、という気がしてくるが、いかがだろうか。
(2016年12月07日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【心地よい混み具合-適度なバランスは、どのように定まるのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
心地よい混み具合-適度なバランスは、どのように定まるのか?のレポート Topへ