- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- 頃合のよい、いい加減さ-リスクの違いは、どこまで保険料に反映すべきか?
頃合のよい、いい加減さ-リスクの違いは、どこまで保険料に反映すべきか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
ここで、問題になるのが、集団内で、個人が抱えているリスクは、それぞれ異なるという点である。一般に、性別や年齢が違えば、1年間の死亡率は異なる。例えば、同じ男性でも、30歳と50歳では、死亡率は4倍も異なる。同じ年齢でも、男性と女性とでは、死亡率が、倍ほども異なることがある。
これらの死亡率の違いを無視して、保険料を一律に設定したら、どうなるだろうか。この場合、死亡が起こりやすい50歳の人の保障を、起こりにくい30歳の人が負担することになる。同様に、死亡が起こりやすい男性の保障を、起こりにくい女性が負担することになる。これでは、保険料の負担が不公平であろう。
そこで、保険料を、男女別・年齢別に設定するということになる。これで、保険料負担の不公平は、ひとまず収まったように見える。しかし、同じ30歳の男性でも、これまで何回か、病気で入院したことのある人と、全く入院したことがない健康な人が現れるかもしれない。この2人の保険料を同じにしてしまっては、不公平だ。そこで、2人の違いを保険料に反映するために、優良体・普通体のような、料率区分を設けることとなる。
話は、まだ続く。30歳の男性で、同じく健康な2人でも、食生活に違いがあった。Aさんは、毎日三食を一定の時間にとり、食事内容は、バランスや量に留意した健康的なものであった。一方、Bさんは、朝食をとらないことがあるなど、食事時間が一定しておらず、食事内容は、高カロリー・高脂質のものばかりと、乱れた食生活を送っていた。
この2人に対して、保険料を違えるべきだろうか。公平性の確保ということを突き詰めていけば、この2人には、食生活にこれほどの違いがあるのだから、リスクも異なると考えられ、異なる保険料とすべきという結論になるだろう。
しかし、物事は、そう単純にはいかない。ある日を境に、この2人の食生活が、からりと変わってしまうとしたら、どうだろうか。Aさんは、仕事がうまくいかないことを気に病んで、それまでの健康的な食生活がウソのように、高カロリーのジャンクフードばかりで、食事を済ますようになってしまうかもしれない。一方、Bさんは、健康診断で医師に注意されたことを真摯に受け止めて、1日三食の、バランスよい食事を始めるようになるかもしれない。
また、そもそも、保険料に、リスクを反映していくことには、限界がある。AさんとBさんとで、食事の他にも、趣味、居住地、職業、性格、所得、保有資産、…といった要素が、全て同じであるとは、考えにくい。これらの違いを逐一、保険料に反映しようとすれば、何百通り、何千通りもの料率区分が必要になり、現実的ではないだろう。このように、どの要素を、どの程度まで、保険料に反映すべきか、ということは、意外と難しい問題ということになる。
近年、社会全体で、予防医療や、健康増進の取組みへの関心が、高まっている。多くの自治体や企業で、食事、運動、睡眠などに留意して、健康な生活を送り、健康寿命を延ばそうという動きが、進められている。これに応じて、保険についても、健康診断の結果や、日常のウォーキング等の運動の実施内容を、保険料に反映してはどうか、という動きが、出始めている。
しかし、ここで、少し、冷静に考えてみる必要がある。健康診断の結果や、運動の程度は、個人の健康への取り組み方しだいで、変化する可能性がある。例えば、1年保障などの短期の保険であれば、更新時に保険料を見直すことができるため、保険料への反映も、しやすいかもしれない。しかし、保険期間が、10年、20年、終身に渡るような長期の保険では、そんなに簡単に、保険料への反映はできないのではないだろうか。
それでは、長期の保険の保険料は、どのように設定したらいいだろうか。結論的に言えば、誰の目にも、明らかに違いがあるような客観性の高い項目で、それが将来に渡って大きく変わることはないようなものについて、保険料に反映する、という考え方が、基本になるだろう。逆に言えば、客観性を欠くものや、一時的な健康状態の違いなどについては、長期の保険では、敢えて、保険料に反映しないという、アバウトさを持つことが、大切になるだろう。
このように、長期の保険では、保険料の設定にあたり、リスクの違いを細かく反映するだけではなく、頃合のよい、いい加減さを、備えるべきと思われるが、いかがだろうか。
(2016年09月05日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【頃合のよい、いい加減さ-リスクの違いは、どこまで保険料に反映すべきか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
頃合のよい、いい加減さ-リスクの違いは、どこまで保険料に反映すべきか?のレポート Topへ