- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- 在宅療養支援診療所の展開-24時間対応する医師の負担をどう緩和するか?
在宅療養支援診療所の展開-24時間対応する医師の負担をどう緩和するか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
高齢化の進展とともに、在宅医療のニーズが高まっている。これを受けて、在宅医療の仕組みは、徐々に整備されつつある。なかでも、在宅療養支援診療所(在支診)は、在宅医療の担い手として期待されている。しかし、その数は近年、一般診療所の10数パーセントにとどまっており、拡充の余地を残している。
本稿では、在支診の現状を概観し、今後のさらなる展開に向けた課題をみていくこととしたい。
■目次
1――はじめに
2――在宅医療とは
1|臨時往診は、入院医療や外来医療にとってかわられてきた
2|定期往診は、1986年の診療報酬制度改正で確立された
3|24時間対応により、患者や家族の不安を取り除くことが求められる社
3――在宅療養支援診療所の役割
1|在支診は、在宅療養患者を一元的に管理する
2|2012年には機能強化型の在支診、在支病が設けられ、評価の引き上げが行われた
3|在支診と在支診以外では、評価に大きな差がある
4|在支診の数は一般診療所の13%にとどまっている
5|在支診以外の一般診療所も在宅医療を手掛けている
4――在支診では、24時間体制問題が伸び悩む原因
1|24時間往診体制の整備は困難
2|24時間体制の整備についての議論
5――在支病では、24時間体制問題に対して往診担当医師の自宅待機を可能とした
6――おわりに (私見)
(2020年04月08日「基礎研レター」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/25 | 気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【在宅療養支援診療所の展開-24時間対応する医師の負担をどう緩和するか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
在宅療養支援診療所の展開-24時間対応する医師の負担をどう緩和するか?のレポート Topへ