2016年10月11日

在宅介護サービスの整備-家族の介護負担は、どこまで減らせるか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

■要旨

日本では、少子高齢化が進行する中で、介護を要する高齢者へのケアの枠組みが整備されつつある。地域包括ケアシステムでは、在宅・介護施設でのケアの整備が進められている。しかし、特別養護老人ホーム等の、介護施設の整備の動きは緩やかである。在宅介護の場合、介護を行う主役は、要介護者の家族となる。しかし、家族の負担が過度に大きくなれば、介護離職などの問題につながる。そこで、介護事業者の在宅介護サービスを、上手に活用しながら、負担を軽減することが重要となる。

日本では、在宅介護サービスのうち、特に、通所介護が普及している。本稿では、通所介護を中心に、在宅介護サービスの整備状況を概観することとしたい。

■目次

1――はじめに
2――在宅介護サービスの現状
  1|現在、在宅介護サービスの中心は、通所介護となっている
  2|通所介護は、日帰りの施設で、様々な介護サービスが受けられる
  3|通所介護の利用者は、要介護度の低い人が多い
3――通所介護事業者の増加と、規制の強化
  1|通所介護は、事業を立ち上げやすい上に、収益性が高い
  2|通所介護サービスの事業者が増加し、
    一部でサービスの質の低下が問題視されるようになった
4――2015年改定での通所介護の規制変更
  1|小規模型通所介護は、市町村が指定することとなった
  2|送迎サービスの提供が促進された
  3|お泊りデイサービスの運用ルールが整備された
5――パッケージとしての在宅介護サービスの提供
  1|小規模多機能型居宅介護を利用する場合、他のサービスは利用できなくなる
  2|複合型サービスは、費用負担が大きくなる
6――在宅介護サービスの方向性
  1|通所介護の保険給付は、削減される可能性がある
  2|お泊りデイサービスの要件が、更に厳格化される可能性がある
7――おわりに (私見)
Xでシェアする Facebookでシェアする

このレポートの関連カテゴリ

保険研究部   主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員

篠原 拓也 (しのはら たくや)

研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務

経歴
  • 【職歴】
     1992年 日本生命保険相互会社入社
     2014年 ニッセイ基礎研究所へ

    【加入団体等】
     ・日本アクチュアリー会 正会員

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【在宅介護サービスの整備-家族の介護負担は、どこまで減らせるか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

在宅介護サービスの整備-家族の介護負担は、どこまで減らせるか?のレポート Topへ