- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 介護保険制度 >
- 在宅介護サービスの整備-家族の介護負担は、どこまで減らせるか?
在宅介護サービスの整備-家族の介護負担は、どこまで減らせるか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日本では、少子高齢化が進行する中で、介護を要する高齢者へのケアの枠組みが整備されつつある。地域包括ケアシステムでは、在宅・介護施設でのケアの整備が進められている。しかし、特別養護老人ホーム等の、介護施設の整備の動きは緩やかである。在宅介護の場合、介護を行う主役は、要介護者の家族となる。しかし、家族の負担が過度に大きくなれば、介護離職などの問題につながる。そこで、介護事業者の在宅介護サービスを、上手に活用しながら、負担を軽減することが重要となる。
日本では、在宅介護サービスのうち、特に、通所介護が普及している。本稿では、通所介護を中心に、在宅介護サービスの整備状況を概観することとしたい。
■目次
1――はじめに
2――在宅介護サービスの現状
1|現在、在宅介護サービスの中心は、通所介護となっている
2|通所介護は、日帰りの施設で、様々な介護サービスが受けられる
3|通所介護の利用者は、要介護度の低い人が多い
3――通所介護事業者の増加と、規制の強化
1|通所介護は、事業を立ち上げやすい上に、収益性が高い
2|通所介護サービスの事業者が増加し、
一部でサービスの質の低下が問題視されるようになった
4――2015年改定での通所介護の規制変更
1|小規模型通所介護は、市町村が指定することとなった
2|送迎サービスの提供が促進された
3|お泊りデイサービスの運用ルールが整備された
5――パッケージとしての在宅介護サービスの提供
1|小規模多機能型居宅介護を利用する場合、他のサービスは利用できなくなる
2|複合型サービスは、費用負担が大きくなる
6――在宅介護サービスの方向性
1|通所介護の保険給付は、削減される可能性がある
2|お泊りデイサービスの要件が、更に厳格化される可能性がある
7――おわりに (私見)
(2016年10月11日「基礎研レター」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【在宅介護サービスの整備-家族の介護負担は、どこまで減らせるか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
在宅介護サービスの整備-家族の介護負担は、どこまで減らせるか?のレポート Topへ