- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- 介護施設の拡充は進むか-待機高齢者を減らすには、何が有効か?
介護施設の拡充は進むか-待機高齢者を減らすには、何が有効か?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
政府は、2015年9月に、2020年に向けた経済成長のエンジンとして「新三本の矢」を発表した。3本目の矢を、安心につながる社会保障としており、家族らの介護を理由に退職せざるを得ないような状況をなくすべく、「介護離職ゼロ」との目標が掲げられている。介護離職を減らすには、重度の要介護者が入れるよう、介護施設を整備することが鍵となる。
本稿では、特養の現状を概観し、それを踏まえて、介護施設整備について検討することとしたい。1
2――特養の状況
1|特養待機者は、増加している
近年、入所ニーズの高まりに反して施設数は不足し、需給バランスが合わなくなっている。このため、例えば、特養では入所待ちが数年以上に及び、待機者は2013年に52.4万人(うち要介護3以上34.5万人)に上っている。2009年からの推移では、待機者数が増加している。2015年4月以降は、特養の新規入所者を、原則として要介護3以上の人に限定するよう、入所基準が厳格化された2。一方、介護施設の不足を補うために、2011年より、国による補助金や税制優遇措置、住宅金融支援機構による融資制度がある、サービス付高齢者住宅(サ高住)の建設が進められている。2015年11月末時点で、5,813棟、188,595戸まで増加しており3、国土交通省は、2020年までに60万戸の建設を目指している。
1 本稿は、「親の入院・介護に必要な『手続き』と『お金』」中村聡樹(日本経済新聞社, 2015年)、「もう限界 親を介護施設にあずけるお金がわかる本」高室成幸 監修(自由国民社, 2014年)などを、参考にしている。
2 「サービス付き高齢者向け住宅登録状況(平成27年11月末時点)」(一般社団法人 すまいづくりまちづくりセンター連合会)より。
3要介護1や2の人でも、次の考慮事項を勘案して特養以外での生活が困難な事情がある場合、入所が認められる。①認知症で、日常生活に支障を来すような症状等が頻繁に見られること。②知的障害・精神障害等を伴い、日常生活に支障を来すような症状等が頻繁に見られること。③深刻な虐待が疑われること等により、心身の安全・安心の確保が困難な状態であること。④単身世帯等家族等の支援が期待できず、地域での介護サービス等の供給が不十分であること。
経営実態調査によると、特養の収支差率は、ここ数年、7~9%程度で推移している。個々の施設ごとに見れば差はあるものの、トータルで見れば、財務面では安定した事業運営となっていた。特養の事業者は、社会福祉法人であり、施設経営について、法人税が原則非課税とされる。このため、通常、収支差は内部留保される。厚生労働省の調査によると、特養1施設あたりの内部留保は、1.6億円程度となっている%;">4 。2014年6月に閣議決定された骨太の方針では、社会福祉法人の内部留保の状況を踏まえた適正化として、2015年度には介護報酬が2.27%引き下げられた。引き下げは9年ぶりであった。
4 事業体内に未使用資産の状態で留保されている額(減価償却により、蓄積した内部資金も含む。)である「実在内部留保」の金額。なお、同調査では、実際の入金を伴わない国庫補助金等特別積立金取崩額や建替えに要する積立金等を含めた「発生源内部留保」は、1施設あたり3億円超としている。
5 例えば、12月に、ワタミは、有料老人ホームなどの介護事業を損保ジャパン日本興亜ホールディングスに売却した。
3――特養の定員が増えない原因
特養などの介護施設では、通常、介護保険制度の給付限度までの全額が給付される。この結果、在宅介護での居宅サービスと比較すると、施設サービスの方が、給付費用が高額となっている。介護保険の保険者である市町村にとっては、この給付費用は、財政負担増大の一因となっている。また、要介護者にとっては、施設ではなく居宅でサービスを受けることで、これまでと同様の社会性を保ちながら、日常生活を続けることもできるとの見方もある。このため、これまで、市町村は、介護施設の新規開設をあまり認めず、居宅介護サービスに誘導する形で、介護施策を行ってきた。近年、大都市圏を中心に、介護施設の拡充に力を入れ始めた市町村もあるが、その進捗は緩やかとなっている6。
6 特養の待機者が多い首都圏では、介護施設の拡充を進める動きが出始めている。しかし東京都では、待機者数43,384人(2013年度、要介護2以下を含む)に対し、2018年度までに完成予定の特養は、40施設、3,531人分の定員数増加に留まっている。(「完成予定の老人福祉施設(特別養護老人ホーム等)の公表について」(東京都福祉保健局, 平成27年11月12日現在)より)
(2015年12月21日「基礎研レター」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/25 | 気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー -
2025年03月21日
資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【介護施設の拡充は進むか-待機高齢者を減らすには、何が有効か?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
介護施設の拡充は進むか-待機高齢者を減らすには、何が有効か?のレポート Topへ