- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 医療・介護・健康・ヘルスケア >
- 医療 >
- 新型コロナ 見えない先行き-どうなれば「小康状態」や「終息」といえるのか?
新型コロナ 見えない先行き-どうなれば「小康状態」や「終息」といえるのか?
基礎研REPORT(冊子版)6月号[vol.279]
保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
感染防止のカギは「潜在的な感染者」
まず、2002~03年に流行したSARS(重症急性呼吸器症候群)では、患者が本格的な感染力を持つのは、発症して肺炎に至る約5日後からといわれる。発症前感染者や発症初期患者の隔離により、感染拡大を防いだ結果、早期に終息に至った。
いっぽう、2012年流行開始のMERS(中東呼吸器症候群)は、重症化しにくく、不顕性感染者や軽症感染者がいた。不顕性感染者の感染力は不明だが、隔離は必要とされてきた。これら潜在的な感染者からの感染が、いまも続いているようだ。
インフルエンザの場合も、潜在的な感染者が問題となる。発症しても、通常の風邪と見分けがつきにくい。受診せずに、無理をして会社や学校に来てしまい、その結果、感染が拡大するといわれている。
では、今回の新型コロナはどうか。不顕性感染者や軽症感染者がいるとみる研究者が多い。そこで、潜在的な感染者を念頭に置いた拡大防止策がとられている。
小康期に入るための数値基準はない
たとえば、ハーバード大学のマーク・リプシッチ教授は、こう予測している。
〈来年までに、世界の40~70%の人々が、新型コロナに感染するだろう。ただし、感染者がすべて重症となるわけではない。多くは軽症か不顕性感染となるだろう。〉(The Atlantic誌2020.2.24)
政府は2013年に、「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」を公表している。そこでは、感染症拡大をいくつかの時期に分けて、対策をとることとしている。
海外で感染が発生する「海外発生期」、国内で初の患者が出る「国内発生早期」を経て、国内で初めて接触歴が追えない患者が出る「国内感染期」に入る。新型コロナは現在、国内感染期とみられる。
その後、患者の発生が減少し、低水準でとどまる「小康期」に入れば一段落。ただし、その数値基準は示されていない。
過去の感染症でみる「小康状態」
【SARS】2002年11月、中国広東省で流行開始。WHO(世界保健機関)には、中国語のレポートが届いたが翻訳されず、対応が遅れた。当時は、英語とフランス語だけがレポートに用いられていたためだ。(※現在は、中国語、アラビア語、スペイン語、ロシア語も用いられている。)
その後、感染が拡大し、2003 年3月、WHOは「世界規模の健康上の脅威」と宣言した。感染地域では、徹底した患者の隔離等が行われた。その結果、感染は5月にピークを迎え6月に抑制された。
【韓国でのMERS】2015年5月中旬に、感染した患者が出た。感染していた中東地域からの帰国者が、いくつかの医療機関を受診したことで、二次感染が発生した。韓国では、38人の死亡者が発生した。
感染者の隔離を徹底した結果、6月に感染は失速した。感染が医療施設内にとどまったことも、封じ込めに寄与した模様。
【新型インフルエンザ】2009年4月に、アメリカやメキシコで、ブタ由来のウイルスが、人から人に感染する例が発生。感染は若年層、特に子どもに拡大した。WHOは、警戒フェーズを引き上げ、6月12日よりパンデミック移行を宣言した。
その後、北中米、南米を中心に、感染拡大が続いた。秋には感染者数の把握が困難となり、WHOは12月に感染者数の公表をやめ、死亡者数のみの集計とした。2010年に入ると、流行は通常の季節性インフルエンザと変わらなくなった。8月10日、WHOはパンデミックを解除した。
コロナで「終息宣言」を出す条件
韓国でのMERSでは、韓国政府が2015年12月24日をもって終息宣言を発表した。2~14日間とされる潜伏期間の2倍の日数を経ても、新規患者がなかったためだ。新型コロナでは、WHOは潜伏期間を1~14日としている。28日間、新規患者が出ないことが終息宣言の条件と考えられる。
新型コロナは、現段階では終息が見通せない。政府の防止策とともに、一人ひとりの予防策の実施が重要と考えられる。
(2020年06月05日「基礎研マンスリー」)
保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/07 | 努力の正当化の回避-長い行列に並んだ後の料理はやっぱり美味しい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2024/12/24 | 気候変動:死亡率シナリオの作成-気候変動の経路に応じて日本全体の将来死亡率を予測してみると… | 篠原 拓也 | 基礎研レポート |
2024/12/17 | 僧侶めくりのスリル-最後にドラマが待っているかも | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2024/12/10 | 気候変動とアクチュアリー職業倫理-専門職は気候変動の不確実性にどう対処すべきか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月14日
今週のレポート・コラムまとめ【1/7-1/10発行分】 -
2025年01月10日
外国株式ファンド以外が売れず‼~2024年12月の投信動向~ -
2025年01月10日
2025年から大きく変わる韓国の労働関連政策のポイント -
2025年01月10日
開かれるプライベートアセットへの投資機会 -
2025年01月09日
2025年の原油相場見通し~トランプ政権始動の影響は?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【新型コロナ 見えない先行き-どうなれば「小康状態」や「終息」といえるのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新型コロナ 見えない先行き-どうなれば「小康状態」や「終息」といえるのか?のレポート Topへ