- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- バレンタインジャンボ2025の検討-狙いは一攫千金? 超高額当せん? それともポートフォリオを作る?
バレンタインジャンボ2025の検討-狙いは一攫千金? 超高額当せん? それともポートフォリオを作る?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
近年は、ジェンダーレスの観点から、女性から男性へチョコレートを贈るという行為はやめたほうがよい、という意見も多くなっているようだ。職場などで配られてきた「“義理チョコ”の見直し」、男性から女性にチョコを贈る「逆バレンタイン」、仕事や勉強などに頑張った自分への「ご褒美チョコ」など、バレンタインデーをめぐるさまざまな動きが出てきている。
ただ、最近、原料であるカカオ豆の不作により、チョコレートの値段は高騰している。カカオ豆の不作の原因には、コートジボワールやガーナなどの原産地で洪水や干ばつといった異常気象が起きていることがある。加えて、カカオの木を枯らす「カカオ膨梢(ぼうしょう)ウイルス」が蔓延していることもあるようだ。温暖化により、ウイルスを媒介するカイガラムシの発生時期が早くなっていることが原因として考えられている。
消費者物価指数(総務省)によると、チョコレートの2023年の価格は、10年前に比べて48%上昇している。このように、チョコレートが貴重品になるにつれて、プレゼントを贈る側では「むざむざ“義理チョコ”などにお金をかけている場合ではない」といった考え方が広がる可能性がある。“義理チョコ”を期待している人にとっては、厳しい時代になったといえるかもしれない。
そんななか、バレンタインの時期の“希望の星”となりうるのが、「バレンタインジャンボ宝くじ」だ。今年は、2月7日(金)に発売開始となる。それでは、今年のバレンタインジャンボ宝くじの内容を見ていこう。
◇ 「バレンタインジャンボ」と「バレンタインジャンボミニ」とも、昨年のものから変更はない
この後、今年のくじの内容について細かく見ていくが、あらかじめ申し上げておくべきことがある。
実は、「バレンタインジャンボ、バレンタインジャンボミニとも、昨年のものから、当せん金や当せん確率に変更はない」ということだ。これは昨年までの変更により、バレンタインジャンボ宝くじとして“完成形”に達したということを意味しているのかもしれない。
この、当せん金1000万円の2等と当せん金100万円の3等の当せん本数が大幅に増やされる一方、当せん金1万円の5等の本数が減らされるという組み換えは、最近の年末ジャンボなどと同様の動きだ。今回のバレンタインジャンボは、当せん金100万円以上の高額当せんが狙い目といえるだろう。
それでは、100万円以上の当せん金を当てるには、どれだけくじを買ったらよいか? 計算してみると、100万円以上の賞金が当たる確率は0.00313%なので、この数字の逆数をとることにより、平均的には、3万1949枚のくじを買うと100万円以上の賞が1本当せんするという結果になる。
これだけの枚数のくじを買うと、100万円未満の複数の当せんも期待できる。平均的には、4等3本、5等31本、6等319本、7等3194本の当せんが期待できる。こうした4等から7等の当せんにより、平均的に、当せん金237万5200円が受け取れる。100万円以上の賞の当せんと合わせると、337万5200円以上の当せん金の受け取りが期待できることになる。
ただし、1枚300円のくじを3万1949枚買うためには、958万4700円が必要となる。たとえ3等100万円が1本当せんして337万5200円の当せん金を受け取ったとしても、600万円以上もの持出しとなってしまう。大量購入を考える場合には、購入額と当せん金の受取額の関係に十分注意しておく必要があるといえるだろう。
このようにみていくと、バレンタインジャンボは、「3億円の一攫千金の狙いを中心に据えつつ、当せん金100万円以上の高額当せんも狙いたい」という一攫千金狙いのくじと位置づけられそうだ。
◇ ミニは、ジャンボよりも1等の当せん確率が10倍大きい
バレンタインジャンボミニの表を、バレンタインジャンボの表と比較してみると、実は、当せん金100万円以下(ジャンボの3等以下、ジャンボミニの2等以下)の当せん確率は、当せん金ごとに全く同じであることがわかる。
それでは、違いはどこにあるのか? バレンタインジャンボミニは、バレンタインジャンボと比べて、1等の当せん確率が10倍大きい点が挙げられる。つまり、バレンタインジャンボミニは、「3000万円の超高額当せんを中心に据えつつ、当せん金100万円以上の高額当せんも狙いたい」という高額当せん狙いのくじと位置づけられるだろう。
◇ 3億円の一攫千金か、3000万円の高額当せんか、それとも宝くじのポートフォリオを作るか
とにかく「3億円の一攫千金を狙いたい」ということならば、バレンタインジャンボがおすすめとなる。1等が当たる確率は1000万枚に1本で、昨年の年末ジャンボの場合(2000万枚に1本)に比べて2倍に設定されている。
一方、「3000万円の超高額当せんを目指す」ということならば、バレンタインジャンボミニを買うのがよいだろう。
どちらか一方に絞り切れないという人は、バレンタインジャンボとバレンタインジャンボミニを両方買うことにして、宝くじのポートフォリオを作るという、ぜいたくな買い方も考えられる。
(2025年02月06日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/25 | 気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【バレンタインジャンボ2025の検討-狙いは一攫千金? 超高額当せん? それともポートフォリオを作る?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
バレンタインジャンボ2025の検討-狙いは一攫千金? 超高額当せん? それともポートフォリオを作る?のレポート Topへ