- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- スリーパー効果の脅威-これは誰が発した情報だったか?
スリーパー効果の脅威-これは誰が発した情報だったか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
徳川家康の「鳴かぬなら、鳴くまで待とうホトトギス」といった時間をかけるやり方は、現代では、あまり受け入れられないのかもしれない。成功しようと思えば、急いで結果を出さなくてはならない。
ところで、せっかちに進められたものと、じっくり時間をかけたものでは、どちらが人間の心に強く残りやすいのだろうか。
ここで、第2次世界大戦中にアメリカで行われた、プロパガンダ(思想の宣伝)の話を紹介しよう。
アメリカでは、自国の兵士向けに「Why We Fight (我々はなぜ戦うのか)」と題した戦争の宣伝映画を見せて、兵士たちの愛国心や士気を高めようとした。映画の放映後には、ある検証が行われた。映画の製作や放映にかかった多額の費用が、戦争のプロバガンダとしての効果に見合っていたかどうかの検証である。その結果、この映画は戦争の宣伝映画であることがあからさまで、見せられた兵士たちは、映画のメッセージにかえって疑問を抱いてしまったとのことであった。
しかし、この検証から9週間ほど経った後、思いもかけないことが起こった。映画を見せられた兵士たちは、見せられなかった兵士たちよりも戦争に対する支持を高め、自らの任務遂行に励むようになったのだ。つまり、この映画は、結果的にプロパガンダとしての機能を発揮したのである。
なぜ、このような変化が起きたのだろうか。
最初に映画を見せられたときには、製作主体が軍の宣伝部で、映画の狙いがありありとしていた。兵士たちは、映画の中で語られるメッセージの内容に異論があるわけではなかったのだが、この映画で士気を鼓舞しようという軍の狙いに、素直に乗っていけなかったものと思われる。
しかし、9週間の時間が経つうちに、兵士たちの心の中で、映画の細かい部分は徐々に忘れ去られていった。例えば、製作主体がどこだったかといった細かい点は忘れられた。そして、映画のメッセージだけが、兵士たちの心の中に強く根付いたのだ。
つまり、メッセージの発信源は忘れても、メッセージの内容は忘れなかったことになる。これは、心理学者の間で、「スリーパー効果」と呼ばれる現象である。時間が経つと、メッセージを発したのは誰かという情報は眠ってしまい、メッセージの内容だけが心に残る。それによって、メッセージに対する信用度や印象が変化するのである。
このスリーパー効果は、戦後、アメリカの選挙活動において悪用された。ある政党が、選挙の前に、対抗する政党を誹謗中傷するような口汚いメッセージを発する。それを受け取った人々は、政党同士のののしり合いとして、大して気にとめない。しかし、数週間経つとメッセージを誰が発したかは忘れ去られ、人々の心の中に、そのネガティブキャンペーンの内容だけが残るのである。冷静にみれば、このようなやり方に、それほど効果があるのだろうかという気がするかもしれない。しかし、実際に、メッセージは人々の心情に強く訴えるものとなり、根強いスリーパー効果がみられたようである。
心理学者などは、こうしたメッセージへの対処方法を示している。それによると、まず、不必要な情報は受け取らないようにして、自分自身でこうした情報操作から身を守らなくてはならない。そして、感染症に対処するときと同様に、そうしたメッセージで汚染された情報源は避けることが必要となる。また併せて、誰がその情報を発したのかを記憶しておくように努めることが求められる。
ただし、実際には、これらの対処をするのは簡単ではないようだ。特に、近年は、インターネットやスマートフォンをベースに、SNSによる情報の伝播がすばやくなっている。誤った情報であっても、あっという間に拡散してしまう。そして一度拡がった情報は、スリーパー効果によって、誤ったまま人々に浸透してしまう恐れがある。近年の情報機器・インフラの急速な発展を見るにつけても、現代を生きる人は、スリーパー効果の脅威について、よく理解しておくことが必要と思われる。
長い時間とともに情報の枝葉末節が落ちて、意味のある内容だけが残る。そうして残った情報をもとに考えや意見を熟成させるという、本来の意味のスリーパー効果であれば大歓迎だ。やたらとせかせかした世の中に対するアンチテーゼとして、落ち着いた議論を深めるのに役立つものとなるだろう。
一方、スリーパー効果を悪用して人々を誤解させて、偏った考えに誘導する動きには注意が必要だ。情報を受け取る側は、メッセージにスリーパー効果が潜んでいないか、確認することが求められる。常に疑う意識を持ちながら、冷静に情報を吟味する姿勢が必要と思われるが、いかがだろうか。
(2018年05月02日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/25 | 気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【スリーパー効果の脅威-これは誰が発した情報だったか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
スリーパー効果の脅威-これは誰が発した情報だったか?のレポート Topへ