- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- 議決での影響力-保有株式数は、議決での影響力を表すか?
議決での影響力-保有株式数は、議決での影響力を表すか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
毎年6月には、3月期決算の多くの株式会社で株主総会が開かれる。株式会社の場合、毎事業年度の終了後一定の時期に株主総会を開催することとされているが、上場会社を中心に6月中に株主総会を開く例が多い。株主総会ではいくつかの議案を審議し、議決権を持つ株主の多数決で議案が可決または否決される。株主は、会社の経営方針や、取締役等の人事案などについて、それぞれの意見を通そうとして投票を行う。さてここで、株主の議決での影響力は、議決権の数、即ち保有株式数と同じであろうか。
例えば、発行済株式数が100株の株式会社で、4人の株主A、B、C、Dが、35株、30株、25株、10株を持っているものとする。ある議案を、株主による過半数の多数決で議決することを考える。棄権や無効は考えない。
この場合、株主Dは、どのような場合でも自力で多数派を作ることはできない。実際に、Dが加わる前は過半数に達していないが、加わると過半数になるという提携はない。従って、株主Dは、議案に賛成しても反対しても、その成否に何の影響も与えず、議決での影響力はない。
それでは、株主Cはどうだろうか。株主Cは、保有株式数は第3位であるが、株主Aと提携しても、Bと提携してもその段階で過半数となり、多数派を作ることができる。つまり株主A、Bと同じだけの影響力を持っているのではないかと考えられる。
こうした状況を表すように、議決での影響力を測る指標がある。ゲーム理論において、議会などでの投票力を測る指標として有名な、「シャープレイ=シュービック指数」というものだ。この指標を用いてみると、株主A、B、Cは、いずれも33.3%ずつの影響力を持っており、株主Dは、影響力が0であることが示される。
このように、一般に、議決での影響力は、保有株式数とは一致しないことがわかる。
それでは、次に、株主Cが株主Aに、5株を譲渡したとする。株主A、B、C、Dの株数は、40株、30株、20株、10株となる。詳細は割愛する(興味のある読者はゲーム理論に関する書籍等を参照いただきたい)が、この場合、この指数によると、各株主の影響力は、株主Aが41.7%、株主BとCがそれぞれ25%ずつ、株主Dが8.3%となる。興味深いことに、株式譲渡に関係のあった株主AとCだけではなく、譲渡に無関係だった株主BやDの影響力にも変化が生じている。
このように、株主が株式を売買する場合は、保有株式数の変化だけではなく、議決での影響力の変化も考える必要があると考えられる。昔から、多々ますます弁ず(多ければ多いほど良い)という考え方がある。しかし、保有株式数を増やすためにはその買い入れのための資金が必要になる。費用対効果の点から見れば、いかに少ない株式保有で、大きな影響力を確保するかという視点も重要ではないだろうか。
筆者を含めて、大口株主ではない一般の人々にとっては、株主総会での議決といった話はあまり関わりがないことかもしれない。しかし、時おり、どこかの会社で大口の株式譲渡や、株式公開買付けといった企業買収に関するニュースを見聞きする。そのニュースの理解を深めるためには、こうした視点も持っておくべきなのではないかと感じるが、いかがであろうか。
(2014年06月16日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【議決での影響力-保有株式数は、議決での影響力を表すか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
議決での影響力-保有株式数は、議決での影響力を表すか?のレポート Topへ