- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- 多数派の選択肢はあてになるか?-択一式クイズで、答えが全くわからないときの対処法
多数派の選択肢はあてになるか?-択一式クイズで、答えが全くわからないときの対処法

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
最近では、多数の人に同じ択一形式の問題を答えてもらい、その回答の分布をまず示した上で、正解を明らかにする番組もある。こういう問題では、選択した人がもっとも多い選択肢が正解になっていることが多い。どうして多数派の選択肢が正解の場合が多いのか。その仕組みを考えてみよう。
例として、つぎの4択のクイズ問題を考えてみたい。
(クイズ問題)
次の4人はいずれも六歌仙に含まれていますが、この中に、小倉百人一首には入っていない歌人が1人います。誰でしょうか?
(a)僧正遍昭 (b)文屋康秀 (c)喜撰法師 (d)大友黒主
六歌仙のうち、小倉百人一首に入っていないのは、(d)の大友黒主で、これが正解となる。古文や文学史、カルタに詳しい人であれば、すぐに答えがわかっただろう。六歌仙には、この他に在原業平と、小野小町がおり、この2人も、小倉百人一首に入っている。実は、この問題では一般の人でもなじみの深そうなこの2人を、敢えて選択肢に含めないことで、クイズの難度を引き上げている。
さて、このクイズを、一般の人100人に出題するとしよう。この100人の中には、文学や歴史に詳しい人や、そういう分野にまったく興味がない人など、いろいろな人がいるはずだ。そこで、たとえばつぎのような状態だったとしよう。
― 100人のうち、約3分の2にあたる64人は、まったく答えがわからない。
― 21人は、選択肢の4人のうち、小倉百人一首に入っている人を1人だけは知っている。
― 14人は、選択肢の4人のうち、小倉百人一首に入っている人を2人知っている。
― 最後に残る1人だけが、小倉百人一首に入っている人を3人とも知っていて、正解がわかる。
このとき、100人の回答の分布は、平均的にどうなるだろうか。
まず、全く答えがわからない64人は、とりあえず、あてずっぽうで(a)~(d)の中から1つを選ぶだろう。4つの選択肢に均等に回答が分かれるとすると、それぞれの選択肢に16人ずつ(=64人÷4)の回答となる。(d)を選ぶ人は、平均して、16人となる。(a)、(b)、(c)を選ぶ人も、16人となる。
小倉百人一首に入っている人を1人は知っているという21人は、その1人を除いて、残り3つの選択肢から1つを選ぶだろう。そうすると、(d)を選ぶ人は、平均して、7人(=21人÷3)となる。一方、(a)、(b)、(c)を選ぶ人は、残り14人を3等分して、4.667人(=14人÷3)となる。
小倉百人一首に入っている人を2人知っているという14人は、その2人を除いて、残り2つの選択肢から1つを選ぶ。そうすると、(d)を選ぶ人は、平均して、7人(=14人÷2)となる。一方、(a)、(b)、(c)を選ぶ人は、残り7人を3等分して、2.333人(=7人÷3)となる。
そして、正解を知っている最後の1人は、当然、(d)を選ぶ。
これらを足し算すると、(d)を選ぶ人は、31人(=16人+7人+7人+1人)となる。一方、(a)~(c)の選択肢は、いずれも、23人(=16人+4.667人+2.333人)となる。
これはあくまで、平均的な分布であるが、正解の(d)が多数派となることは、ほぼ間違いないだろう。
100人の状態が少し違っていて、まったく答えがわからないという64人以外の36人も、小倉百人一首に入っている人を1人しか知らなかったとしよう。この場合、36人のうち、(d)を選ぶ人は、平均して、12人(=36人÷3)となる。結局、(d)を選ぶ人は28人(=16人+12人)となり、(a)~(c)の選択肢の各24人(=16人+8人)を上回る。やはり、正解の(d)が多数派となる可能性が高い。
このように、択一形式の問題では、正解を完全には知らない人どうしでも、それぞれが持つ断片的な知識を集めると、正解を選ぶ確率を高めることができる。その結果、多数派の選択肢は正解になりやすいことになる。
通常、学力試験では、他の人の答案を見ることはできない。もしも試験中に見ようとすれば、カンニングになってしまう。この技は役に立たないだろう。でも、別のケースで活用できることがある。
あるパーティーに出席したところ、余興でクイズ大会が開かれることになった。クイズの出題は、択一形式で、パーティーの参加者全員が回答する。正解者が勝ち残って、つぎのクイズに挑戦する。こうして、最後まで勝ち残った1人が優勝者となり、豪華な賞品がもらえる、というものだ。
あなたが、このクイズ大会の参加者だったとしよう。クイズの序盤で、まだ回答者の数がそこそこ残っている場合、今回紹介した「多数派の選択肢を選ぶ」という技が使えるはずだ。
こういうクイズで、答えがわからないときには、とりあえず、最も多くの人が選んだ選択肢を選んでおく。そうすることで、正解を選ぶ可能性は高まると考えられるのだが、いかがだろうか。
(2018年12月10日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/25 | 気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【多数派の選択肢はあてになるか?-択一式クイズで、答えが全くわからないときの対処法】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
多数派の選択肢はあてになるか?-択一式クイズで、答えが全くわからないときの対処法のレポート Topへ