- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- 多数派の選択肢はあてになるか?-択一式クイズで、答えが全くわからないときの対処法
コラム
2018年12月10日
テレビでは、難問・奇問を含むクイズ番組がたくさん放送されている。そこでよくあるのが、回答を選択肢の中から1つ選ぶ、択一形式の問題だ。択一形式の問題だと、答えが全くわからない人でも、とりあえず何か選択肢を選ぶことができる。このため、参加者や視聴者には、「クイズに参加した」という達成感が残るメリット(?)がある。
最近では、多数の人に同じ択一形式の問題を答えてもらい、その回答の分布をまず示した上で、正解を明らかにする番組もある。こういう問題では、選択した人がもっとも多い選択肢が正解になっていることが多い。どうして多数派の選択肢が正解の場合が多いのか。その仕組みを考えてみよう。
例として、つぎの4択のクイズ問題を考えてみたい。
最近では、多数の人に同じ択一形式の問題を答えてもらい、その回答の分布をまず示した上で、正解を明らかにする番組もある。こういう問題では、選択した人がもっとも多い選択肢が正解になっていることが多い。どうして多数派の選択肢が正解の場合が多いのか。その仕組みを考えてみよう。
例として、つぎの4択のクイズ問題を考えてみたい。
(クイズ問題)
次の4人はいずれも六歌仙に含まれていますが、この中に、小倉百人一首には入っていない歌人が1人います。誰でしょうか?
(a)僧正遍昭 (b)文屋康秀 (c)喜撰法師 (d)大友黒主
みなさんには、正解がわかっただろうか。まず、先に答えを言ってしまおう。
六歌仙のうち、小倉百人一首に入っていないのは、(d)の大友黒主で、これが正解となる。古文や文学史、カルタに詳しい人であれば、すぐに答えがわかっただろう。六歌仙には、この他に在原業平と、小野小町がおり、この2人も、小倉百人一首に入っている。実は、この問題では一般の人でもなじみの深そうなこの2人を、敢えて選択肢に含めないことで、クイズの難度を引き上げている。
さて、このクイズを、一般の人100人に出題するとしよう。この100人の中には、文学や歴史に詳しい人や、そういう分野にまったく興味がない人など、いろいろな人がいるはずだ。そこで、たとえばつぎのような状態だったとしよう。
― 100人のうち、約3分の2にあたる64人は、まったく答えがわからない。
― 21人は、選択肢の4人のうち、小倉百人一首に入っている人を1人だけは知っている。
― 14人は、選択肢の4人のうち、小倉百人一首に入っている人を2人知っている。
― 最後に残る1人だけが、小倉百人一首に入っている人を3人とも知っていて、正解がわかる。
このとき、100人の回答の分布は、平均的にどうなるだろうか。
まず、全く答えがわからない64人は、とりあえず、あてずっぽうで(a)~(d)の中から1つを選ぶだろう。4つの選択肢に均等に回答が分かれるとすると、それぞれの選択肢に16人ずつ(=64人÷4)の回答となる。(d)を選ぶ人は、平均して、16人となる。(a)、(b)、(c)を選ぶ人も、16人となる。
小倉百人一首に入っている人を1人は知っているという21人は、その1人を除いて、残り3つの選択肢から1つを選ぶだろう。そうすると、(d)を選ぶ人は、平均して、7人(=21人÷3)となる。一方、(a)、(b)、(c)を選ぶ人は、残り14人を3等分して、4.667人(=14人÷3)となる。
小倉百人一首に入っている人を2人知っているという14人は、その2人を除いて、残り2つの選択肢から1つを選ぶ。そうすると、(d)を選ぶ人は、平均して、7人(=14人÷2)となる。一方、(a)、(b)、(c)を選ぶ人は、残り7人を3等分して、2.333人(=7人÷3)となる。
そして、正解を知っている最後の1人は、当然、(d)を選ぶ。
これらを足し算すると、(d)を選ぶ人は、31人(=16人+7人+7人+1人)となる。一方、(a)~(c)の選択肢は、いずれも、23人(=16人+4.667人+2.333人)となる。
これはあくまで、平均的な分布であるが、正解の(d)が多数派となることは、ほぼ間違いないだろう。
100人の状態が少し違っていて、まったく答えがわからないという64人以外の36人も、小倉百人一首に入っている人を1人しか知らなかったとしよう。この場合、36人のうち、(d)を選ぶ人は、平均して、12人(=36人÷3)となる。結局、(d)を選ぶ人は28人(=16人+12人)となり、(a)~(c)の選択肢の各24人(=16人+8人)を上回る。やはり、正解の(d)が多数派となる可能性が高い。
このように、択一形式の問題では、正解を完全には知らない人どうしでも、それぞれが持つ断片的な知識を集めると、正解を選ぶ確率を高めることができる。その結果、多数派の選択肢は正解になりやすいことになる。
通常、学力試験では、他の人の答案を見ることはできない。もしも試験中に見ようとすれば、カンニングになってしまう。この技は役に立たないだろう。でも、別のケースで活用できることがある。
あるパーティーに出席したところ、余興でクイズ大会が開かれることになった。クイズの出題は、択一形式で、パーティーの参加者全員が回答する。正解者が勝ち残って、つぎのクイズに挑戦する。こうして、最後まで勝ち残った1人が優勝者となり、豪華な賞品がもらえる、というものだ。
あなたが、このクイズ大会の参加者だったとしよう。クイズの序盤で、まだ回答者の数がそこそこ残っている場合、今回紹介した「多数派の選択肢を選ぶ」という技が使えるはずだ。
こういうクイズで、答えがわからないときには、とりあえず、最も多くの人が選んだ選択肢を選んでおく。そうすることで、正解を選ぶ可能性は高まると考えられるのだが、いかがだろうか。
六歌仙のうち、小倉百人一首に入っていないのは、(d)の大友黒主で、これが正解となる。古文や文学史、カルタに詳しい人であれば、すぐに答えがわかっただろう。六歌仙には、この他に在原業平と、小野小町がおり、この2人も、小倉百人一首に入っている。実は、この問題では一般の人でもなじみの深そうなこの2人を、敢えて選択肢に含めないことで、クイズの難度を引き上げている。
さて、このクイズを、一般の人100人に出題するとしよう。この100人の中には、文学や歴史に詳しい人や、そういう分野にまったく興味がない人など、いろいろな人がいるはずだ。そこで、たとえばつぎのような状態だったとしよう。
― 100人のうち、約3分の2にあたる64人は、まったく答えがわからない。
― 21人は、選択肢の4人のうち、小倉百人一首に入っている人を1人だけは知っている。
― 14人は、選択肢の4人のうち、小倉百人一首に入っている人を2人知っている。
― 最後に残る1人だけが、小倉百人一首に入っている人を3人とも知っていて、正解がわかる。
このとき、100人の回答の分布は、平均的にどうなるだろうか。
まず、全く答えがわからない64人は、とりあえず、あてずっぽうで(a)~(d)の中から1つを選ぶだろう。4つの選択肢に均等に回答が分かれるとすると、それぞれの選択肢に16人ずつ(=64人÷4)の回答となる。(d)を選ぶ人は、平均して、16人となる。(a)、(b)、(c)を選ぶ人も、16人となる。
小倉百人一首に入っている人を1人は知っているという21人は、その1人を除いて、残り3つの選択肢から1つを選ぶだろう。そうすると、(d)を選ぶ人は、平均して、7人(=21人÷3)となる。一方、(a)、(b)、(c)を選ぶ人は、残り14人を3等分して、4.667人(=14人÷3)となる。
小倉百人一首に入っている人を2人知っているという14人は、その2人を除いて、残り2つの選択肢から1つを選ぶ。そうすると、(d)を選ぶ人は、平均して、7人(=14人÷2)となる。一方、(a)、(b)、(c)を選ぶ人は、残り7人を3等分して、2.333人(=7人÷3)となる。
そして、正解を知っている最後の1人は、当然、(d)を選ぶ。
これらを足し算すると、(d)を選ぶ人は、31人(=16人+7人+7人+1人)となる。一方、(a)~(c)の選択肢は、いずれも、23人(=16人+4.667人+2.333人)となる。
これはあくまで、平均的な分布であるが、正解の(d)が多数派となることは、ほぼ間違いないだろう。
100人の状態が少し違っていて、まったく答えがわからないという64人以外の36人も、小倉百人一首に入っている人を1人しか知らなかったとしよう。この場合、36人のうち、(d)を選ぶ人は、平均して、12人(=36人÷3)となる。結局、(d)を選ぶ人は28人(=16人+12人)となり、(a)~(c)の選択肢の各24人(=16人+8人)を上回る。やはり、正解の(d)が多数派となる可能性が高い。
このように、択一形式の問題では、正解を完全には知らない人どうしでも、それぞれが持つ断片的な知識を集めると、正解を選ぶ確率を高めることができる。その結果、多数派の選択肢は正解になりやすいことになる。
通常、学力試験では、他の人の答案を見ることはできない。もしも試験中に見ようとすれば、カンニングになってしまう。この技は役に立たないだろう。でも、別のケースで活用できることがある。
あるパーティーに出席したところ、余興でクイズ大会が開かれることになった。クイズの出題は、択一形式で、パーティーの参加者全員が回答する。正解者が勝ち残って、つぎのクイズに挑戦する。こうして、最後まで勝ち残った1人が優勝者となり、豪華な賞品がもらえる、というものだ。
あなたが、このクイズ大会の参加者だったとしよう。クイズの序盤で、まだ回答者の数がそこそこ残っている場合、今回紹介した「多数派の選択肢を選ぶ」という技が使えるはずだ。
こういうクイズで、答えがわからないときには、とりあえず、最も多くの人が選んだ選択肢を選んでおく。そうすることで、正解を選ぶ可能性は高まると考えられるのだが、いかがだろうか。

03-3512-1823
(2018年12月10日「研究員の眼」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月27日
2022年4~5月の自社株買い動向~発行済株式総数に対する割合と株価の関係~ -
2022年05月27日
2022年度診療報酬改定を読み解く(下)-医療機能分化、急性期の重点化など提供体制改革を中心に -
2022年05月27日
中国経済の見通し-岐路に立つコロナ政策、22年は4.2%と予想も、下方リスクが燻ぶり、ポジティブ・サプライズもあり得て、目が離せない -
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【多数派の選択肢はあてになるか?-択一式クイズで、答えが全くわからないときの対処法】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
多数派の選択肢はあてになるか?-択一式クイズで、答えが全くわからないときの対処法のレポート Topへ