- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険商品 >
- スティグラーの法則-科学業績の第一発見者はほかにいる?
スティグラーの法則-科学業績の第一発見者はほかにいる?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
代表的なものとして、「ピタゴラスの定理」がある。「直角三角形において、直角をなす2辺の平方の和は、他の1辺つまり斜辺の平方に等しい」というものだ。日本では、中学3年の数学で図形問題として出てくる。平方が3つ出てくるので、三平方の定理とも呼ばれている。この定理には証明の方法がいろいろあって、それをまとめた本がいくつも出版されている。
ピタゴラスの定理というくらいだから、きっとピタゴラスが最初に提唱したのだろうと読者の皆さんは思うかもしれない。ところが、実際には、ピタゴラスが生まれた紀元前570年頃よりもはるか昔の、古代バビロニアの時代に作られたとみられる紀元前1800年頃の粘土板が発掘されていて、そこに三平方の定理のことが書かれているそうだ。
じつは、この例のように、発見者や提唱者の名前が付けられている定理や法則であっても、それ以前に先人が発見していたというケースは数多くある。
アメリカの統計学者スティーブン・スティグラーは、1980年に「スティグラーの(名称由来の)法則(Stigler's law of eponymy)」という著書の中で、「科学的発見に第一発見者の名前が付くことはない」という法則を主唱している。
この法則の例として、有名なものをいくつか挙げてみよう。
◆「ハレー彗星」
イギリスの天文学者エドモンド・ハレーは、1682年に出現した彗星の軌道を計算した。その結果、周期は約76年で、次にこの彗星が現れるのは1758年であると予言した。予言どおりに彗星が現れ、その功績を称えて、この彗星はハレー彗星と呼ばれることとなった。
しかし、少なくとも紀元前240年の時点で、中国の「史記」「秦始皇本紀」という史書の中に、この彗星のことが記述されており、彗星の発見という点では、先人がいたことが明らかになっている。
◆「ガウス分布」
確率論や統計学の分野で重要な確率分布である正規分布は、ドイツの数学者ガウスの名前を冠してガウス分布と呼ばれている。ガウスは、19歳頃に正十七角形の幾何学的作図(コンパスと定規での作図)に成功したのをはじめ、整数論、級数論、方程式論などの数学の諸分野で業績を残し、「数学王」の異名をとっている。また、彼は天文学や電磁気学にも精通していた。
しかし、ガウスが正規分布を使い始めたとされる1794年より前の1733年の時点で、イギリスの数学者ド・モアブルによって、すでに正規分布は紹介されていたという。
◆「フェルミの黄金律」
イタリアの物理学者フェルミは、量子力学で、量子系のあるエネルギー固有状態から別のエネルギー固有状態への単位時間あたりの遷移確率を近似計算する方法を定式化した。この方法は、彼が「黄金律(golden rule)と称したことから、フェルミの黄金律と呼ばれることとなった。
しかし、この黄金律を導くのに必要な業績の多くは、イギリスの物理学者ディラックによってもたらされたものであって、実際にはすでに発見されていたものだったといわれている。
◆「グレシャムの法則」
経済学の貨幣理論では、額面価値と実質価値に乖離が生じている貨幣が複数ある場合、より実質価値の低い貨幣が流通するという法則がある。これは、「悪貨は良貨を駆逐する」という言い回しで知られている。この法則は、1560年にイギリスの良貨が海外流出している原因を、当時の女王エリザベスI世に説明した財政家グレシャムの名前にちなんで、後世にグレシャムの法則と名付けられたものだ。
しかし、この法則の内容は、1519年の時点でポーランドの天文学者コペルニクスなどによって、すでに発見されていたといわれている。
◆「ロピタルの定理」
微分積分学で、関数の極限計算において、一定の条件のもとで微分を利用して簡単に計算できるようにする方法として、ロピタルの定理が知られている。定理の名前は、この定理を公表したフランスの数学者ロピタルにちなんでいる。
しかし、実際は、この定理はスイスの数学者ヨハン・ベルヌーイが発見したもので、その命名権が2人の間で対価とともにやり取りされた結果、ロピタルの名前が付けられるようになったといわれている。
このように、スティグラーの法則の例は、さまざまな分野でみることができる。
それでは、なぜスティグラーの法則のようなことが起きるのだろうか。これにはいくつかの原因が考えられるが、アメリカの社会学者ロバート・マートンによって提唱された「マタイ効果」が、そのうちの1つといわれている。
すなわち、「著名な科学者とあまり知られていない研究者とでは、たとえ両者の研究内容が似ていても、著名な科学者のほうが多くの評価を得る」というものである。この効果によって、著名な研究者の名前を冠した法則が多く出てくるというわけだ。
なお、マタイ効果のマタイは、新約聖書の4つの福音書の1つで、「おおよそ、持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられるであろう」という話から出てきている。「富める者はますます富み、貧しき者はますます貧しくなる」という悲しい現実が、背景にあるものといえる。
以上、いろいろな定理や法則の名前の話を取り上げてきたが、最後に、「スティグラーの法則」そのものについて触れておこう。
じつは、スティグラー自身は、スティグラーの法則の発見者は、ロバート・マートンであったと主張している。つまり、スティグラーの法則自体が、スティグラーの法則を満たす1つの例になっているというわけだ。まるで、落語のオチのような話だ。
実際に、なにか新たな事実を発見したり、新理論・新概念を提唱したりする際、その作業を一から十まで1人で完結するということは、まずないであろう。多くの研究者の協力や功績が積み上がっていき、最後に1人の研究者がこれを完成させる。ただ、定理や法則の名称には最後の1人の名前だけが残り、他の人たちの名前は歴史上から忘れ去られてしまいがちだ。
科学業績を評価する際には、こうした途中段階でのさまざまな研究者の功績や貢献をしっかりと見極めて、歴史に書き留めていくことが必要と考えられるが、いかがだろうか。
(2020年01月06日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/25 | 産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/18 | 気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【スティグラーの法則-科学業績の第一発見者はほかにいる?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
スティグラーの法則-科学業績の第一発見者はほかにいる?のレポート Topへ