2024年07月30日

生成AIの普及と活用-生成AIの活用はレガシ-システムの解消につながる!?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也

文字サイズ

■要旨

2022年11月のChatGPTの公開以降、世界中のさまざまな事業分野で、生成AIの活用が急速に進んでいる。急速な技術革新や競争力の飛躍をもたらす可能性がある一方、負の側面として、プライバシー侵害や不当差別等の道徳・倫理的な問題も指摘されている。そのようななかで、欧米のアクチュアリー会は、2024年に相次いで、生成AIに関するペーパーを公表している。本稿では、それらのペーパーを参考にしながら、生成AIの活用について見ていくこととしたい。

■目次

1――はじめに
2――生成AIの普及張
  1|世界の生成AI市場は2023年~30年に約20倍に拡大する見通し
  2|金融分野では、製造分野に次いで生成AI市場が大きく拡大する見通し
3――データサイエンスの広がり
  1|人工知能 ⊃ 機械学習 ⊃ 深層学習 ⊃ 生成AI
  2|機械学習には、教師あり学習、教師なし学習、強化学習がある
4――生成AIにおける2つの重要なモデル
  1|大規模言語モデルはさまざまな生成のベースとなる
  2|トランスフォーマーモデルは自然なテキストの生成を可能とする
5――生成AIの活用 (一般的なもの)
  1|テキストの要約が効果的
  2|議事録作成に有効
  3|資料の起草ができる
  4|学習ツールにもなる
6――生成AIのプログラミングへの活用
  1|プログラミングを加速させる
  2|プログラミングのコメントを作成する
  3|プログラム言語の変換にも活用される
7――おわりに (私見)

(2024年07月30日「保険・年金フォーカス」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員

篠原 拓也 (しのはら たくや)

研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務

経歴
  • 【職歴】
     1992年 日本生命保険相互会社入社
     2014年 ニッセイ基礎研究所へ

    【加入団体等】
     ・日本アクチュアリー会 正会員

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

【生成AIの普及と活用-生成AIの活用はレガシ-システムの解消につながる!?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

生成AIの普及と活用-生成AIの活用はレガシ-システムの解消につながる!?のレポート Topへ