- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- 二次医療圏思考-自分の二次医療圏を知っていますか?
二次医療圏思考-自分の二次医療圏を知っていますか?
保険研究部 主席研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 篠原 拓也
「二次医療圏」という言葉を、聞いたことはあるだろうか? 聞いたことはあっても、実際に、自分の住む場所がなんという二次医療圏に入るか、知っているだろうか?
日本では、1985年より医療計画が立案・実施されている。現在は、第7次医療計画(2018~2023年度)の途中だ。医療計画では、医療圏が設定されて医療圏ごとに計画が立てられる。本稿では、二次医療圏の比較を通じて、二次医療圏への理解を高め、地域医療の姿を眺めることとしたい。
■目次
1――はじめに
2――医療圏
1|二次医療圏は一般的な保健医療を提供する区域
2|全国に344の二次医療圏が設定されている
3|91の二次医療圏が見直し基準に該当している
3――二次医療圏の比較
1|人口最多の医療圏と最少の医療圏では、100倍以上の人口格差がある
2|医師や歯科医師は、都市部に集中している
3|病院数のランキングの上位には九州、四国地方や北海道の諸地域が入っている
4|入院患者の流入割合は都市部で高く、流出割合は山間部や島しょで高い
4――おわりに

03-3512-1823
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月19日
今週のレポート・コラムまとめ【1/12~1/18】:新型コロナ ワクチンの優先順位-誰からどの順番で接種すべきか -
2021年01月19日
統計分析を理解しよう:正規分布、標準化、標準正規分布の概念 -
2021年01月19日
新型コロナ「感染症法」改正の方向性-罰則導入と都道府県知事等の権限強化 -
2021年01月19日
2020年 年金改革の全体像と次期改革の展望 -
2021年01月19日
年代別に見たコロナ禍の行動・意識の特徴~働き方編-若いほどテレワークに積極的な一方、現場業務の負担も
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【二次医療圏思考-自分の二次医療圏を知っていますか? 】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
二次医療圏思考-自分の二次医療圏を知っていますか? のレポート Topへ