- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 天気予報の効用-天気予報はどういうときに役に立つか?
天気予報の効用-天気予報はどういうときに役に立つか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
天気予報は、過去の気象データ等をもとに将来の天気を予報するものだ。当然ながら、予報が当たることもあれば、外れることもある。
前回、筆者は、「天気予報の精度-適中率さえ高ければ、よい天気予報といえる?」篠原拓也(研究員の眼, ニッセイ基礎研究所, 2024年1月23日)(=前回のコラム)のなかで、予報の精度を測るときには、適中率とともに、スキルスコアなどの指標も用いられることを紹介した。
それでは天気予報を利用する立場から見た場合、どういうときに天気予報が役に立つのだろうか?今回は、天気予報の効用について、考えてみよう。
◇ 今回も降水の有無をもとに見ていく
ただ、数量的な予報を利用する場合、それに応じて様々な対応が考えられるため、簡単ではない。(例えば、「予想最高気温30度」という予報を見て、昼間は屋内で過ごし熱中症にならずに済んだとする。実際の最高気温は32度だったが、もし屋外に出ていたら熱中症になったかどうかはわからない。)
それに対して、降水の有無については、予報に対して実際に雨(または雪)が降ったか、降らなかったかの2つに1つで、当たり外れがはっきりするのでわかりやすい。そこで、今回も、前回のコラムと同様に、降水の有無について見ていくこととしよう。
◇ 予報の効用がある場合とは
1つは、「降水の有無の予報がどうであれ、降水時の対策は一切しない」というものだ。つまり、傘や雨具は一切持ち歩かず、雨や雪に降られたら、そのときはそのときという態度だ。これを(1)とする。
2つ目は、これとは真逆で、「降水の有無の予報がどうであれ、必ず、降水時の対策をする」というものだ。常に傘や雨具を持ち歩き、雨や雪への対応を万全にしておくという態度だ。これを(2)とする。
この両極端の間に、「降水の有無の予報を利用する」ものがある。つまり、降水ありの予報のときは傘や雨具を持っていくが、降水なしの予報のときは持っていかないという態度だ。これを(3)とする。
(3)の態度をとる場合のほうが、(1)や(2)の態度をとる場合に比べて、損失や費用が少なく済めば、天気予報の効用があったと言えるだろう。
◇ 予報の効用がある場合を定式化する (算式が不要な場合、次節まで進んでも可)
降水の有無の予報と実際の状況については、記号を次のように置く。
n回のうち、a回は、降水ありの予報に対して実際にも降水があった。b回は、降水ありの予報に対して実際には降水がなかった。c回は、降水なしの予報に対して実際には降水があった。そして、d回は、降水なしの予報に対して実際にも降水がなかった。aとdの合計が適中回数で、(a+d)/n が適中率ということになる。適中率を、Aと表すことにする。
(a+b)/n は、降水予報確率として、Fで表す。また、(a+c)/n は、実際降水確率として、Rで表すことにしよう。これらは、次の表のようにまとめることができる。
さらに、対策を取らなかった場合の損失について、Lとおく。これは、傘をささずに雨の中を歩いたために生じた損失だ。例えば、雨で濡れたスーツのクリーニング代などが考えられる。雨にあたったために、風邪をひいてしまった場合は、その治療費も含まれるだろう。
以上のA、F、R、E、Lの5つの記号を使って、(3)の態度をとる場合と、(1)や(2)の態度をとる場合の損失や費用を比較していく。
(1)の場合、降水があれば損失が生じるので、1回当たり、(a×L+c×L)/n (=①)の損失となる。
(2)の場合、常に対策をとるので、1回あたり、E(=②)の費用がかかる。
(3)の場合、降水予報時に対策をとるとともに、予報では降水なしだったが実際には降水があった場合に損失が生じる。これらを合計すると、1回当たり、(a×E+b×E+c×L)/n (=③)の費用や損失が生じる。
そして、
①-③=(a×(L-E)-b×E)/n > 0 で、かつ、
②-③=(c×(E-L)+d×E)/n > 0 のときに、天気予報の効用があったといえるだろう。
これらの不等式を変形すると、天気予報の効用があるために、適中率Aは次の条件を満たす必要があることがわかる。
①>③ ⇔ A > 1 - R - (1-2×E/L)×F
②>③ ⇔ A > (1-2×E/L) + R - (1-2×E/L)×F
これらの算式の導出については、稿末の(参考)で触れることにしよう。
◇ モデルの基本ケースでは、天気予報の効用あり
つづいて、対策を取らなかった場合の損失。これも、降水で衣服や荷物が濡れたり、風邪をひいたりといった様々なものが考えられるため、一つに決めることは難しいが、ざっくり2000円とおくことにしよう。
この場合、①は1000円、②は500円、③は450円となる。③が①や②を下回っており、天気予報の効用あり、ということになる。
◇ 実際降水確率が下がっていくと予報の効用が消失することもある
(2024年01月30日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/25 | 気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/02/18 | ドロップアウトの活用-均等に鍛えるには? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【天気予報の効用-天気予報はどういうときに役に立つか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
天気予報の効用-天気予報はどういうときに役に立つか?のレポート Topへ