- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- 薬物乱用の欧米化-マリファナ使用の増加をどう食い止めるか
薬物乱用の欧米化-マリファナ使用の増加をどう食い止めるか

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
人類は、麻薬を大昔から用いてきた。麻薬は、世界中でさまざまな問題を引き起こしてきた。日本では、戦後、覚せい剤が蔓延して社会問題化した時期があった。ただ、日本は、これまで大麻の使用はそれほど多くなく、欧米とは異なる姿となっていた。近年、その姿に変化が生じている。
本稿では、麻薬を中心とした薬物乱用の現状について、みていくこととしたい。
■目次
1――はじめに
2――麻薬の定義
1|一般用語としての麻薬と、法規制対象の麻薬は同じではない
2|法律と規制対象薬物の関係はやや複雑
3――麻薬などの薬物の特徴
1|薬物は精神依存や身体依存をもたらす
2|薬物には耐性獲得により、摂取量が増していくものもある
3|薬物は作用の違いにより、アッパー、ダウナー、サイケデリックに分けられる
4――主な麻薬及び向精神薬
1|ヘロインは、世界で最も大量に使用されている
2|コカインは、興奮、狂暴などの社会問題を引き起こす
3|LSDは、最も峻烈かつ特異な幻覚作用をもたらす
4|覚せい剤は、日本生まれで、日本で最も使用されている薬物
5|大麻は、妄想、幻覚、陶酔感、多幸感をもたらす
5――麻薬などの規制の状況
1|近年、覚せい剤や大麻の押収量が増えている
2|覚せい剤の検挙人数は減るいっぽう、大麻の検挙人数は増えつつある
3|未成年者で、大麻の検挙人数が増えている
4|大麻は覚せい剤よりも、「少しなら構わない」「個人の自由」とする考えが多い
(参考) 先進国の薬物使用経験
6――おわりに (私見)
(2020年06月16日「基礎研レター」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/25 | 気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【薬物乱用の欧米化-マリファナ使用の増加をどう食い止めるか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
薬物乱用の欧米化-マリファナ使用の増加をどう食い止めるかのレポート Topへ