- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 深刻化するオピオイド問題~トランプ大統領は、昨年10月の非常事態宣言に加え、19年度予算教書でオピオイド中毒の対策費用を議会に要求
深刻化するオピオイド問題~トランプ大統領は、昨年10月の非常事態宣言に加え、19年度予算教書でオピオイド中毒の対策費用を議会に要求

経済研究部 主任研究員 窪谷 浩
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
米政府は16年に薬物の乱用が原因の死亡者数が最低でも6万7千人に上った発表した。これは銃による自殺者数と交通事故による死亡者数の合計を上回る水準である。とくに、オピオイドに関連した死亡者数は、このうち4万2千人と6割近くに上っている。また、政府はヘロインの乱用者数が1百万人、病院で鎮痛薬として処方される処方オピオイドの乱用者数が11百万人を超えたとして警鐘をならしている。
実際、米中西部の白人貧困層出身のJ.D.ヴァンスが自身の体験を綴った「ヒルビリー・エレジー」では、この地域が抱える問題が赤裸々に描かれていると話題になったが、同書には著者の母親をはじめ、薬物中毒により生活が破綻した人物が多く登場し、薬物中毒問題が如何に社会に広がっているか分かる。
もっとも、オピオイド中毒者の問題が世間の注目を集めだしたのは、昨年7月にFRBのイエレン前議長が上院の公聴会でオピオイド中毒問題が米労働市場に与える影響について言及したことだ。イエレン氏は、金融危機以降、労働市場の回復は持続しているものの、働き盛りでプライムエイジと呼ばれる25歳から54歳の男性の労働参加率(25-54歳人口に対する、就業者数と失業者数を合計した労働力人口の比率)が依然として金融危機前の水準に回復していない要因の一つとして、オピオイド問題を取上げた。
実際、プリンストン大学のクルーガー教授は、昨年9月に発表した論文で、職探しを諦めて労働市場から退出したプライムエイジ男性の半分程度が毎日鎮痛剤を服用しているとしたほか、人口当たりのオピオイド処方が多い地域ほど、労働参加率の低下が著しいとの試算結果を示した。
このような状況を受けて、トランプ大統領は昨年10月にオピオイド問題に対処するための「公衆衛生上の非常事態」を宣言した。同大統領はオピオイド問題への対応として、製薬会社に対して処方する医師への指導を強化することや、患者に対する処方量の制限を強化する考えを示したほか、常習性の無い鎮痛剤の開発を促した。さらに、中国で違法に製造されたオピオイドが米国内で流通しないように、国土安全保障省などに水際の監視強化を指示する考えなども示していた。
しかしながら、「公衆衛生上の非常事態」宣言は「国家非常事態」宣言とは異なり、新規の予算措置を伴わないため、オピオイド問題に対処するための予算不足を指摘する声がでるなど、実効性に疑問が生じていた。
トランプ大統領は、今年1月下旬に1年間の施政方針を述べる一般教書演説で、オピオイドなどの薬物中毒に対して超党派で解決することを呼びかけた。また、2月中旬に発表された大統領予算でオピオイド対策費として保険社会福祉省に18年度、19年度で合計130億ドルの予算を要求した。この中には官民パートナーシップで常習性の無い鎮痛薬を開発するための国立衛生研究所に対する1億ドルの予算を含んでいる。さらに、保険社会福祉省以外にも国内の不法薬物の流通や、海外からの密輸入の取締り強化のために麻薬取締局や、国土安全保障省などに対する予算の増額を要求している。
トランプ大統領の予算教書を受けて、議会ではオピオイド問題に対する公聴会を開くなど審議が本格化している。一方、オピオイド問題は米国が抱える深刻な問題として政党を問わず解決が模索されているが、同大統領の予算案には野党民主党が強固に反対している医療保険制度改革法(所謂、オバマケア)の廃止に向けた予算措置なども盛り込まれているため、予算審議の行方を複雑にしている。今年11月の中間選挙を控え、オピオイド問題で与野党がどのような政策協調を行うのか注目される。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2018年02月28日「研究員の眼」)

03-3512-1824
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 米FOMC(25年3月)-市場予想通り、政策金利を2会合連続で据え置き。4月から量的引締めのペースを緩和 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/19 | 米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/10 | 米国経済の見通し-25年初から関税政策をはじめ、経済政策は混沌の極み。景気後退回避を予想もリスクは上昇 | 窪谷 浩 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/10 | 米雇用統計(25年2月)-非農業部門雇用者数が市場予想を下回ったほか、失業率は横這い予想に反して上昇 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月21日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(2)-消費者はなぜ動かない?エシカル消費の意識・行動ギャップを生み出す構造的要因 -
2025年03月21日
消費者物価(全国25年2月)-コアCPI上昇率は当面3%前後で推移する見通し -
2025年03月21日
米FOMC(25年3月)-市場予想通り、政策金利を2会合連続で据え置き。4月から量的引締めのペースを緩和 -
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【深刻化するオピオイド問題~トランプ大統領は、昨年10月の非常事態宣言に加え、19年度予算教書でオピオイド中毒の対策費用を議会に要求】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
深刻化するオピオイド問題~トランプ大統領は、昨年10月の非常事態宣言に加え、19年度予算教書でオピオイド中毒の対策費用を議会に要求のレポート Topへ