- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- 米国経済の見通し-ハリケーンにも拘らず、米経済の基調は底堅い。税制改革も含めた今後の経済政策に注目
2017年12月11日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
- 米国の7-9月期成長率(前期比年率)は、+3.3%(前期:+3.1%)と相次ぐハリケーンにも拘らず前期から伸びが加速。消費や投資は鈍化も在庫投資や外需が成長を押し上げ。
- 10-12月期は、在庫や外需の押し上げ幅縮小もあって、成長率は低下が見込まれる。しかしながら、雇用不安の後退に加え、堅調な株価や減税期待を背景に消費者センチメントは高水準を維持しており、好調な年末商戦が見込まれることから、個人消費の伸びは前期からの加速が予想される。このため、成長率の低下幅は限定的となろう。
- 一方、来年以降の米国経済に大きな影響を与える経済政策では、法人税率の引き下げを柱とする税制改革が実現に向けて前進しており、設備投資や雇用増加が期待される。一方、インフラ投資など他の経済政策については来年中間選挙が控えていることもあって、この先の見通しは不透明である。
- 当研究所では、成長率(前年比)は17年が+2.3%となった後、18年が+2.5%、19年が+2.1%と予想する。減税などの経済政策で成長率は18年が+0.3%持ち上げられる一方、19年は中立とした。
- 金融政策は、パウエル新議長の元、基本的には現在の金融政策方針が継続されるとみており、18年に年3回、19年に年2回の利上げを予想する。ただし、FOMCで投票権のあるメンバーの多くが未定であり、その人選によっては金融政策方針が大幅に軌道修正される可能性も否定できない。
- 米経済に対するリスクは、北朝鮮をはじめとする地政学リスクに加え、米国内政治の混乱を引き起こしているトランプ大統領自身が最大のリスクとの見方に変わりはない。
■目次
1.経済概況・見通し
・(経済概況)7‐9月期の成長率は前期から伸びが加速、在庫、外需が押し上げ
・(経済見通し)成長率は18年+2.5%、19年+2.1%を予想
2.実体経済の動向
・(労働市場)労働需給のタイト化が持続する中、賃金上昇率は緩やかに加速へ
・(設備投資)企業景況感は高水準を維持、法人税制改革が設備投資を
後押しする見込み
・(住宅投資)住宅需要の堅調さを反映し、住宅投資は回復へ
・(政府支出、財政収支)12月下旬まで政府閉鎖は回避、税制改革は
18年1-3月期成立見込み
・(貿易)外需寄与度はマイナスに変換も、来年以降は通商政策動向が影響
3.物価・金融政策・長期金利の動向
・(物価)コアインフレ率は底打ちの可能性、エネルギー価格上昇から
総合指数は緩やかに上昇
・(金融政策)12月に追加利上げ、18年は年3回の利上げ予想も人選に注目
・(長期金利)19年にかけて3%台前半に上昇を予想
1.経済概況・見通し
・(経済概況)7‐9月期の成長率は前期から伸びが加速、在庫、外需が押し上げ
・(経済見通し)成長率は18年+2.5%、19年+2.1%を予想
2.実体経済の動向
・(労働市場)労働需給のタイト化が持続する中、賃金上昇率は緩やかに加速へ
・(設備投資)企業景況感は高水準を維持、法人税制改革が設備投資を
後押しする見込み
・(住宅投資)住宅需要の堅調さを反映し、住宅投資は回復へ
・(政府支出、財政収支)12月下旬まで政府閉鎖は回避、税制改革は
18年1-3月期成立見込み
・(貿易)外需寄与度はマイナスに変換も、来年以降は通商政策動向が影響
3.物価・金融政策・長期金利の動向
・(物価)コアインフレ率は底打ちの可能性、エネルギー価格上昇から
総合指数は緩やかに上昇
・(金融政策)12月に追加利上げ、18年は年3回の利上げ予想も人選に注目
・(長期金利)19年にかけて3%台前半に上昇を予想
(2017年12月11日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1824
経歴
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/01 | 米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/30 | トランプ政権100日の評価-関税政策などの予見可能性低下が金融市場や消費者、企業マインド、支持率の悪化要因に | 窪谷 浩 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/18 | 米住宅着工・許可件数(25年3月)-着工件数は市場予想を大幅に下回り、前月比▲11.4%と24年3月以来の減少幅 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/07 | 米雇用統計(25年3月)-非農業部門雇用者数が市場予想を大幅に上回る一方、失業率は横這い予想に反して上昇 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国経済の見通し-ハリケーンにも拘らず、米経済の基調は底堅い。税制改革も含めた今後の経済政策に注目】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国経済の見通し-ハリケーンにも拘らず、米経済の基調は底堅い。税制改革も含めた今後の経済政策に注目のレポート Topへ