- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- 医療機器の需給動向-生産、国内向け出荷、輸出入全てが年200億円超の医療機器は?
医療機器の需給動向-生産、国内向け出荷、輸出入全てが年200億円超の医療機器は?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日本の成長戦略の重要な分野として、医療機器が挙げられる。医療機器には、コンピューターや、高度な精密機械技術を要するものがある。また、体内組織を代替する人工物の製造には、素材・材料関連の高度な技術が用いられる。
今後、各国で高齢化が進み、医療の需要は高まることが必至である。それに伴い、医療機器のニーズは、量と質の両面で、高まっていくこととなろう。
本稿では、医療機器の需給における、日本の強みや課題を見ていくこととしたい。
■目次
1――はじめに
2――医療機器の生産・出荷と輸出入の概要
3――医療機器(類別)のランキング
1|国内向け出荷 : カテーテル、人工関節などが多い
2|輸出 : 内視鏡、分析機器などが多い
3|生産 : 内視鏡、カテーテル、透析装置が多い
4|輸入
: 人工関節、カテーテル、ステント、心臓ペースメーカ、コンタクトレンズなどが多い
4――医療機器(一般的名称)別の需給分類
1|生産→国内向け出荷型 : 安定的な生産が不可欠
2|生産+輸入→国内向け出荷型
: 安定した生産と輸入により、国内需要を満たすことが求められる
3|輸入→国内向け出荷型 : 輸入先の複線化など安定的な輸入を目指すことが必要
4|生産→輸出型 : 高品質を維持して、他国への輸出拡大を図るべき
5|生産→国内向け出荷+輸出型 : 安定生産による確実な供給が求められる
6|生産+輸入→国内向け出荷+輸出型
: 生産と輸出のバランスをとりつつ、需要を満たすことが必要
5――おわりに (私見)
(2022年06月21日「基礎研レター」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/27 | 気候指数 2024年データへの更新-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準を大幅に更新 | 篠原 拓也 | 基礎研レポート |
2025/05/20 | 「次元の呪い」への対処-モデルの精度を上げるにはどうしたらよいか? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/05/13 | チェス盤を用いた伝心-愛情と計算力があれば心は通じる? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/05/09 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年07月31日
2024年度生命保険決算の概要-利差益増により基礎利益は増加、国内債券は含み損だがほぼ問題なし -
2025年07月31日
米FOMC(25年7月)-市場予想通り、5会合連続で政策金利を据え置き。理事2名が利下げを主張し反対票 -
2025年07月31日
2025年4-6月期の実質GDP~前期比0.2%(年率1.0%)を予測~ -
2025年07月31日
学びたいを諦めさせない-高等教育の修学支援新制度の意義と今後の展望 -
2025年07月31日
米GDP(25年4-6月期)-前期比年率+3.0%と外需押上げからプラス転換、市場予想(+2.6%)も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【医療機器の需給動向-生産、国内向け出荷、輸出入全てが年200億円超の医療機器は?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
医療機器の需給動向-生産、国内向け出荷、輸出入全てが年200億円超の医療機器は?のレポート Topへ