2017年08月03日

女性医療の現状(後編)-骨粗鬆症のリスクを減らすには、どうしたらよいか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也

文字サイズ

■要旨

前稿(前編)では、女性のライフサイクルと、胎児・幼児期から、思春期、性成熟期、妊娠・出産までの女性医療の主なテーマについて概観した。その中で、女性には、月経、妊娠、出産に伴う、特徴的な健康や医療の問題があることを見ていった。

本稿では、更年期、老齢期の女性医療を概観する。近年、高齢者の医療・介護には、注目が集まっている。そのサービスの対象者は、主として、高齢女性である。従って、今後の医療・介護を語る上で、女性医療は、主要なテーマになっていくものと考えられる。

また、本稿では、視点を変えて、女性医療のサービス提供体制についても紹介する。

そして最後に、筆者の私見として、女性医療の問題点を述べる。本稿を通じて、読者に、女性医療への関心と理解を深めていただければ、幸いである。

■目次

0――はじめに
1――更年期
  1|更年期障害の患者は、50歳代に多い
  2|更年期障害の治療法として、ホルモン療法や薬物療法が行われている
  3|更年期には抑うつ症状が現れることがある
  4|更年期には、乳がん・子宮体がん・卵巣がんのリスクが高まる
  5|更年期には甲状腺疾患を発症することもある
  6|不眠症などの睡眠障害を起こすこともある
2――老年期
  1|老年期には、泌尿婦人科の疾患が見られる
  2|老年期には、大腸がん・胃がんなどの消化器系のがんの罹患率・死亡率が高くなる
  3|老年期には、肺がんの罹患率・死亡率も高くなる
  4|閉経後に、メタボリックシンドロームを合併すると、糖尿病を発症することもある
  5|老年期は、女性ホルモンの低下により、骨粗鬆症のリスクが高まる
  6|ロコモは進行すると、要介護の状態につながりやすい
  7|老年期にはサルコペニアの予防が必要となる
  8|老年期にはフレイルになりやすい
  9|高齢化に伴う認知症の患者の増加は社会問題となりつつある
3――女性医療サービスの提供
  1|性差医療は、日本に紹介されてからまだ20年足らず
  2|女性を総合的に診療できる女性医師・婦人科医師の充足は徐々に進んできた
  3|女性専用外来の拡充が進んできた
  4|女性医療に関する包括的な統計データは、とりまとめられていない
  5|女性医療に関する、統合医療の展開は道半ば
4――おわりに (女性医療の問題点 (私見))
Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員

篠原 拓也 (しのはら たくや)

研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【女性医療の現状(後編)-骨粗鬆症のリスクを減らすには、どうしたらよいか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

女性医療の現状(後編)-骨粗鬆症のリスクを減らすには、どうしたらよいか?のレポート Topへ