- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 山口県は九州北部 !?-気象の地域区分における、下関地方気象台の変遷
山口県は九州北部 !?-気象の地域区分における、下関地方気象台の変遷

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
◇ 山口県は、戦後4年あまり、中国の区分に含まれていた
◇ 1939年に、下関が福岡管区気象台の管轄となったことがすべての始まり
この年、中央に加えて、札幌、大阪、福岡の3つの管区気象台が発足した。その際、全国の各測候所は、いずれかの管区気象台の管轄となった。
大阪管区気象台は、近畿地方、中国地方、四国地方の各府県の測候所を広く管轄することになった。一方、福岡管区気象台は、奄美を含む九州地方を管轄することとなった。
[(注) 以降は、明確な資料に行き着かなかったため、筆者の推察を含む]
このとき、山口県について、他の中国地方の諸県と同じく大阪管区気象台の管轄とするか、それとも地理的に近い福岡管区気象台の管轄とするか、検討が行われたのではないだろうか。
ここで、冬季の気象の特徴を見てみよう。北陸地方や山陰地方などの日本海側の諸県は大陸からの距離が長く、冬にはシベリア気団による大陸からの冷たい北西風の影響で西高東低の気圧配置となりやすい。もともと乾燥しているシベリア気団は、日本海からの水蒸気を含んで変質し、日本海側に湿った季節風をもたらす。この季節風が日本列島の中心を走る山脈に当たることで積乱雲が発生し、多雪となる。
一方、山口県は、九州北部と同様、朝鮮半島からの距離が短い。このため、冬にも北西風が海からの水蒸気をあまり含まず、降水量がそれほど多くならない。つまり、山口県は、九州北部に似た気象となる。(この点については、2018年11月21日のウェザーニュース(参考資料)で詳しく解説されている。)
こうした点を踏まえて、1939年に、山口県の管轄は福岡管区気象台とされたものと考えられる。そして、このときに、気象の地域区分上、山口県は九州北部に入ることとなったわけだ。
◇ 1949年に下関は福岡管区気象台の管轄に戻された
ところが、同年11月には、新潟、名古屋、広島、高松が管区気象台ではなくなり、5管区体制に変更となった。
その際、広島管区気象台の管轄であった山口県をどうするかということが検討されたはずだ。そのなかで、他の中国地方の諸県のように大阪管区気象台の管轄とするのではなく、以前の姿に戻して、福岡管区気象台の管轄とすることになったようだ。そしてそれ以降、現在までこの状態が続いている。
◇ 管区気象台の管轄地域を分けて、地域区分を設定
(参考資料)
「日本の気候」(気象庁HP)
(https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kisetsu_riyou/tenkou/Average_Climate_Japan.html)
「山口県の気象100年」(下関地方気象台, 1973年)
官報 (「日本法令索引」(国立国会図書館)による)
「管区気象台」(ウィキペディア フリー百科事典)
「図解・気象学入門 - 原理からわかる雲・雨・気温・風・天気図」古川武彦・大木勇人著(講談社, ブルーバックス B-1721, 2011年)
「気象庁では、山口県を九州北部地方、新潟県を北陸地方としている」饒村曜氏(Yahoo! Japanニュース, 2017年4月10日)
https://news.yahoo.co.jp/byline/nyomurayo/20170410-00069717
「山口県は九州なの!? 天気予報における地方区分の不思議」(ウェザーニュース, 2018年11月21日)
https://weathernews.jp/s/topics/201811/160055/
「山口県は中国地方? 九州北部? 天気予報の区分、そのルーツは」井上俊樹氏(毎日新聞, 2022年6月28日)
https://mainichi.jp/articles/20220628/k00/00m/040/237000c#:~:text=%E6%99%AE%E6%AE%B5%E3%81%AE%E5%A4%A9%E6%B0%97%E4%BA%88%E5%A0%B1%E3%81%A7%E3%82%82,%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82
(2023年06月13日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【山口県は九州北部 !?-気象の地域区分における、下関地方気象台の変遷】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
山口県は九州北部 !?-気象の地域区分における、下関地方気象台の変遷のレポート Topへ