- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- アメリカ大統領のパワー~大統領はどれだけ強いのか?
アメリカ大統領のパワー~大統領はどれだけ強いのか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日本のような議院内閣制をとる国では、首相といえども議会(国会)では、1人の議員に過ぎない。議案に対する表決での投票力は、他の国会議員と同じということになる。しかし、アメリカのような大統領制をとる国では、大統領が国民の投票によって選ばれる。大統領は、議員ではないため、議会での議案審議には加わらない。しかし、議会に対して、拒否権という切り札を持っている。たとえ議会が過半数で可決した法案でも、大統領は拒否権を発動して署名をせずに、法案を差し戻すことができる。大統領は、制度上、絶大な権限を握っていることになる。
このアメリカの大統領のパワーを、測ってみることはできないだろうか。そんなときに、よく用いられるのが、ゲーム理論で有名な「シャープレイ=シュービック指数」だ。この指数を使うと、さまざまな議会や株主総会などでの、議員や株主等の投票力を数値で示すことができる。
指数の計算を始める前に、まず、アメリカの連邦議会での法案成立の仕組みを簡単にみておこう。連邦議会は、日本の国会と同じく二院制をとっており、100名の議員からなる上院と、435名の議員からなる下院で構成される。ある法案が成立するためには、2つのケースがある。
( ケース1) 両院でそれぞれ過半数の賛成で可決した上で、大統領が拒否権を発動しないこと
( ケース2) 大統領が拒否権を発動しても、両院でそれぞれ3分の2以上の賛成で再可決すること
なお、ここで1つ、やや細かいことを述べる。ケース1で、過半数の賛成で可決というときに、上院は議員数が100名で偶数のため、賛否が50対50で拮抗してしまう場合がありうる。この場合は、上院議長を兼務している副大統領が、議長決裁票と呼ばれる1票を投じて、賛否の決着がつく仕組みとなっている。
以上をまとめると、こういうことになる。アメリカで、連邦法の法案が成立するにあたっては、大統領1名、副大統領1名、上院議員100名、下院議員435名の、合計537名が関与している。
そして、つぎの人々が賛成すれば、それ以外の人がすべて反対したとしても、法案は成立する。
(1) 大統領、上院議員51名(100名の過半数)、下院議員218名(435名の過半数)
(2) 大統領、副大統領、上院議員50名、下院議員218名
(3) 上院議員67名(100名の3分の2)、下院議員290名(435名の3分の2)
そして、投票の順番として考えられる全てのケースについて、このピボットが誰になるのかをみていく。最終的に、ある人がピボットになる投票の順番が、全体の順番の数のうちどれだけあるかを、割り算したものが、その人の指数、つまり投票力となる。3人の議員であれば、投票の順番は全部で6通り。各議員は、2通りずつの順番でピボットとなる。したがって、それぞれの議員の指数は6分の2、つまり3分の1ずつとなり、どの議員も同じパワーを持つこととなる。
それでは、537名が関与するアメリカの連邦法の場合は、どうなるか。投票の順番は、全部で537の階乗(数学の表記では、537!)だけある。これは、537×536×535×……×2×1通りという膨大な数だ。そのそれぞれについて、大統領、副大統領、100名の上院議員、435名の下院議員の誰がピボットになるかをみていく……。もちろん、こんな作業を、手計算や電卓だけで行おうとすれば、ものすごく大変なことになる。パソコンで表計算ソフトを使うなど、何らかの道具が必要となるだろう。
また、537!という数を直接計算しようとしたら、桁数が1,235桁もあって、それだけで計算がオーバーフローしてしまう。そこで、実際の計算では、組み合わせの数を多用する必要がある。さらに、法案成立のための提携の形が、(1)~(3)の3つあるため、場合分けも必要となる。そうした困難にめげずに筆者が計算をしてみたところ、指数の値は、大体つぎのようになった。
537名全体の投票力を100%とすると、それぞれの人が持っている投票力は、
大統領 16.312%、副大統領 0.265%、上院議員(1名) 0.414%、下院議員(1名) 0.0966% ぐらい
ここで、1つ注意点がある。今回の計算では、各議員が自分の意思だけで自由に投票することを前提としている。実際には、共和党、民主党などの政党による所属議員への投票の拘束が行われることが考えられる。そうなれば、議員側の投票力は、この計算結果よりも高いものとなるだろう。
ただそれにしても、拒否権を握る大統領のパワーは、副大統領や議員とは比べものにならないほど、絶大といえる。今度、テレビや新聞、ネットなどで、アメリカの政治に関するニュースを目にしたときには、大統領のパワーの大きさを思い出してみては、いかがだろうか。
(2018年09月10日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/25 | 気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【アメリカ大統領のパワー~大統領はどれだけ強いのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アメリカ大統領のパワー~大統領はどれだけ強いのか?のレポート Topへ