- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- 診療報酬の換算レート-全国一律1点=10円の意義とは?
診療報酬の換算レート-全国一律1点=10円の意義とは?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日本では、公的医療保険制度の診療報酬において、1点=10円の換算レートが全国一律に適用されている。公的介護保険制度の介護報酬のような、地域ごとの物価水準の違いは、反映されていない。本稿では、その理由や経緯をみていくこととしたい。
■目次
1――はじめに
2――診療報酬制度の経緯
1|創設当初、診療報酬は道府県ごとに異なっていた
2|換算レートは変動方式から固定方式に変わった
3|国民皆保険実現の2年後に換算レートは全国一律となった
3――他の公定価格制度には地域差を設けているものもある
1|公的介護保険制度の介護報酬は、全国を8地域に区分して設定
2|国家公務員の地域手当は地域の民間賃金や物価を考慮して設定される
3|保育所運営費も、全国を8地域に区分して設定
4――諸外国の診療報酬においても地域差が設けられている
1|米国では、地域変数を用いて地域調整が行われる
2|英国では、全国標準価格表とは別に3種類の価格が認められている
3|ドイツでは、州ごとに単価が設定されている
4|フランスでは、外来医療の診察などの報酬が協約で決められている
5――診療報酬の換算レートに関する考察
1|1点=10円のまま変わらなかったことで、わかりやすさが浸透した
2|地方ほど勤務医の給与が高いことにより、全国一律でも公平性が確保されてきた
6――おわりに (私見)
(2021年12月07日「基礎研レター」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/25 | 気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【診療報酬の換算レート-全国一律1点=10円の意義とは?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
診療報酬の換算レート-全国一律1点=10円の意義とは?のレポート Topへ