- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- フォーミュラリーの活用-医薬品の選択をスムーズに行うには?
フォーミュラリーの活用-医薬品の選択をスムーズに行うには?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
近年、医療費の増大が進んでいる。その要因の1つとして、薬剤費があげられることがある。薬剤費を減らすために、薬効や安全性が新薬と同等で、新薬よりも低価格の後発薬を利用する動きが広がっている。
後発薬の導入の促進に向けて、フォーミュラリーの活用が注目されている。これは、医薬品の選択のための使用指針で、欧米では浸透しているものだ。日本でも、一部で導入の動きが始まっている。
本稿では、フォーミュラリーについて、その特徴や、導入にあたっての課題をみていくこととする。
■目次
1――はじめに
2――フォーミュラリーとは
1|フォーミュラリーとは、医学的妥当性や経済性を踏まえた医薬品の使用指針
2|フォーミュラリーでは、後発品が第一選択薬として定められることが多い
3|フォーミュラリー導入のメリットは、有効性・安全性に秀でた医薬品の使用
4|医薬品は有効性と安全性をもとに処方することが前提
3――フォーミュラリーの種類と導入の流れ
1|地域フォーミュラリーは導入の難易度が高い
2|フォーミュラリーの作成・改定は病院内の小委員会で検討される
4――アメリカにおけるフォーミュラリーの略史
5――日本におけるフォーミュラリーの導入
1|日本では、院内フォーミュラリーの導入が先行している
2|日本でのフォーミュラリー導入は、まだ始まったばかり
6――診療報酬への評価反映は見送り
7――おわりに (私見)
(2020年05月11日「基礎研レター」)
関連レポート
- 成功報酬型の医薬品価格設定-効いたときにだけ薬剤費を支払う仕組みの課題とは?
- 新型コロナ 急がれる医薬品開発-抗ウイルス薬やワクチンが、なかなかできないのはなぜ?
- バイオシミラーの普及-薬剤費抑制のためには、どういう取り組みが必要か?
- オーソライズド・ジェネリックの拡大-後発薬市場の活性化は進むか?
- 医薬品の費用対効果評価制度-評価結果は、どのように薬価に反映されるのか?
- 創薬の難しさ-世界で1年間に開発される医薬品の数はどれくらいか?
- 医薬品・医療機器の現状(前編)-後発薬 (ジェネリック医薬品) への切り替えは、医療費削減の切り札となるのか?
- 医薬品・医療機器の現状(後編)-患者の残薬問題解消のために、かかりつけ薬局は何をすべきか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/25 | 気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【フォーミュラリーの活用-医薬品の選択をスムーズに行うには?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
フォーミュラリーの活用-医薬品の選択をスムーズに行うには?のレポート Topへ